3月15日
3月15日更新しました。
調理実習(3/15)
03/14
先日、調理実習の計画を行い、この日は調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。米を洗うときに米を流し台にこぼしたり、材料の切り方に戸惑ったりしましたが、みんなで協力して作ることができました。ご飯を鍋で炊き、鍋の底にはおこげができましたが、それも新鮮でおいしそうに食べていました。作る人への感謝と、後片付けの大変さを感じた調理実習となりました。
卒業式の練習(3/15)
03/14
今年度の卒業式には在校生も参加します。そこで、この日は呼びかけの分担と練習を行いました。在校生が参加する卒業式は4年ぶりなので、どんな卒業式になるのかすごく楽しみです。通常の形に戻りつつある学校行事に感謝したいです。
どんじゃんけん(3/15)
03/14
外国語活動では、ゲームをしながら楽しく英語を覚えていく活動を行います。この日の外国語活動では、定番の「どんじゃんけん」をしました。野菜や果物の英単語カードを並べ、2チームに分かれた子どもたちが、両端からカードの英単語を発音しながら移動し、出会ったところでジャンケンをして、勝った人が前に進み負けた人は次の人に交代するというゲームです。対戦型の活動なので子どもたちが熱くなっていて、英単語の発音よりジャンケンの声の方が教室に響いていました。
6年生を送る会(3/15)
03/14
5年生の発表 3・4年生の発表 2年生の発表 1年生の発表 発表を見つめる6年生 6年生の発表
お別れ遠足に出かける前に、体育館で6年生を送る会を行いました。各学年から6年生へ、呼びかけや替え歌などが行われました。6年生に優しくしてもらったことやお世話になったことなど、具体的なエピソードを聞いて、つながりの深さを実感しました。6年生のお返しは遠足の現地で行いました。ユニークな発表だったので、1~5年生は大盛り上がりでした。6年生の皆さん、ありがとうございました。
4
4
7