地域情報の検索・一覧 R500m

2024年1月 (8)大谷翔平選手からのプレゼント

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字大窪の小学校 >市立大窪小学校
地域情報 R500mトップ >榎原駅 周辺情報 >榎原駅 周辺 教育・子供情報 >榎原駅 周辺 小・中学校情報 >榎原駅 周辺 小学校情報 > 市立大窪小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立大窪小学校市立大窪小学校(榎原駅:小学校)の2024年1月22日のホームページ更新情報です

2024年1月 (8)
大谷翔平選手からのプレゼント
投稿日時 : 01/18
大谷翔平選手は、子供たちに野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムの一環として、日本全国の小学校にグローブをプレゼントすることを昨年11月に発表しました。いつ届くのか、子ども達だけでなく職員も楽しみにしていましたが、昨日ようやく届きました。右利き用2個、左利き用1個の計3個入っていました。普段野球をして遊ばない子ども達ですが、これからは「(昼休みは)野球しようぜ!」となることでしょう。
大谷翔平選手!野球の楽しさを知る機会を与えていただきありがとうございました。大事に使わせていただきます。大谷選手も、今シーズンも活躍されることをお祈りして、全校みんなで応援しています。
避難訓練(火災)
投稿日時 : 01/17
今日は避難訓練(火災)を行いました。この日のために、本校の地域コーディネーターでもあり、日南市消防団細田地区の分団長でもある長友さんをはじめ、細田分団第7部所属の5名の方が協力してくださいました。長友さんが「今年に入って日南市では大きな火災が3件ありました。もし、火災に遭遇した時は、自分の命を守ることを優先して逃げてください。」などと話されました。その後、児童が放水体験を行いましたが、思ったよりホースが重く消火活動をする消防署や消防団の方の大変さを感じたようでした。結愛さんが、「話を聞いたり、放水体験をして、消防団の仕事の大変さが分かりました。」と感想を述べました。空気の乾燥による火災や自然災害が増えています。自分の身に何か起こった時は、今日の訓練を生かし落ち着いて行動してください。
3学期身体測定
投稿日時 : 01/16
朝の時間は、3学期の身体測定を行いました。
身長、体重共にそれぞれ成長がみられ、身長は1学期に比べ4~6cm伸びていました。
身体測定後は、来週火曜日から始動する「立腰ストレッチ体操」の説明を行いました。9月に学校保健委員会で姿勢改善と筋力UPを目的に講師を招き「タオル体操」を実施しました。そこで教わった要素を取り入れて、誰でも知っている「小さな世界」の曲に合わせて作った2分間の立腰ストレッチ体操を実施します。子ども達が、すき間時間に自然にストレッチをするようになり、それが姿勢改善につながればと思っています。
普段も、子ども達は昼休みに身長を測りによく保健室へ来ます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大窪小学校

市立大窪小学校のホームページ 市立大窪小学校 の詳細

〒8870000 宮崎県日南市大字大窪3021-3 
TEL:0987-28-1090 

市立大窪小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-09
    2025年9月 (5)悠馬さんと結々さんからのサプライズ
    2025年9月 (5)悠馬さんと結々さんからのサプライズ投稿日時 : 09/08
    ある日の委員会活動の時間、「校長先生のハッピー給食
    をずっとやりたいと思っていました」と2人が話してくれました。そのきっかけの一言から、今年は校長先生のハッピー給食大作戦
    をすることにしました。いつも支えてくださっている校長先生へのサプライズです。
    そこから校長先生に見つからないように、こっそり準備をしてきました。
    本番当日は、2人ともドキドキ緊張していたようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025年9月 (4)竹とんぼ作り
    2025年9月 (4)竹とんぼ作り投稿日時 : 09/05
    今日のクラブ活動は、学校支援地域コーディネーターの長友 肇さんに竹とんぼ作りを教えていただきました。
    まずは、竹をのこぎりで切るところからスタートしました。
     手伝ってもらいながら、竹を小さく切っていきます。
    長さを測って、真ん中をのこぎりで切ります。
     鉋と小刀で竹を削っていきます。2人とも、最初は難しかったようですが、徐々にこつをつかみ、上手に削れていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-08
    大窪小・大窪地区
    大窪小・大窪地区
    大運動会
    令和7年11月2日(日)
    開催決定!「おおくぼ」令和7年7月号11:46

  • 2025-08-06
    2025年8月 (1)登校日
    2025年8月 (1)登校日投稿日時 : 08/04
    今日は、登校日でした。久しぶりに2人の元気な姿が見れて安心しました。
      1校時は、平和学習がありました。教頭先生が南郷と油津にある石碑の話から、人間魚雷回天の話をされ、戦争や平和について考えました。
    今年、日本は戦後80年を迎えます。80年前の8月、どれだけ多くの命が戦争によってうばわれたでしょう。さまざまな人たちの努力によって築き上げられた今の平和を大切に、家族、学校、地域の人たちと一緒に平和や戦争について考え、今、安全に暮らせている日々に感謝をしたいですね
      
    そして、本校に8月から新しい先生がこられました。伊知地 真寿美先生です。2人とも、夏休み前から先生に会えるのを楽しみにしていたようで、たくさん質問をしていました。これからよろしくお願いします
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    8月に入りました☆☆☆
    8月に入りました☆☆☆2025年8月 (0)

  • 2025-07-19
    2025年7月 (5)夏休み前の食生活指導
    2025年7月 (5)夏休み前の食生活指導投稿日時 : 07/16
    今日は、栄養教諭の宮田 知佳先生が、「夏休みの望ましい食事や生活習慣について考えよう」という内容で授業をしてくださいました。
     まず、冷たいサイダーとぬるい砂糖水の飲みやすさを比較しました。
    サイダーはしゅわしゅわですっきり飲みやすく、砂糖水はとっても甘く感じて飲みにくかったようですが、実は2つとも同じ砂糖の量が使われています。
    普段、よく飲んでいるサイダーがこんなに甘いことに初めて気が付いたようです。
    他にも、よく食べるおやつには、シュガースティック〇本分の砂糖が使われていることを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    2025年7月 (3)レインボープラン
    2025年7月 (3)レインボープラン投稿日時 : 07/09
    今日は、レインボープランの授業がありました。レインボープランは、日南市がおこなっているいのちの教育(性に関する教育)で、6学年のテーマは、「家族のかたち」です。
    今日の題材は「家族について考えよう~保護者と子の関係~」でした。親と子、相互の立場から心情を想像し、よりよい関係性について考えたり、心に深い傷ができたときの対処法について学習しました。
    今年もレインボープランの授業を通して、家族の絆や愛情、そして、大切ないのちについて考えるきっかけになると良いですね。レインボープラン07/09

  • 2025-07-09
    2025年7月 (2)参観日
    2025年7月 (2)参観日投稿日時 : 07/07
    今日は、フリー参観日がありました。フリー参観日は保護者の皆さんだけでなく、地域の方も来られる参観日です。
    2時間目の家庭教育学級では、校長先生が「地域の中の学校」という主題でお話をされました。本校のPTAの活動を通して、子どもを思う親の心が、悠馬さんと結々さんにも伝わっているというエピソードや歌の歌詞などを紹介され、大窪小は地域や保護者のみなさんから支えられていると感じる心温まる時間になりました。
    次に非行防止教室がありました。今回は、宮崎県警察本部 少年サポートセンターの方をお招きし、携帯電話、スマホの使い方の講話をしていただきました。大変分かりやすい内容で、普段の使い方や生活リズムを振り返る良い機会になったようです。
    お話の中で「携帯電話は使い方次第で将来の夢が台無しになる」という言葉がとても印象的でした。これから先、自分を守るためにもルールを守って使いたいですね。
    最後に水泳記録会がありました。この日のために、悠馬さんも結々さんも練習を頑張ってきました。二人とも練習の成果が発揮できたようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    梅雨明け 7月に入りました☆☆☆
    梅雨明け 7月に入りました☆☆☆2025年7月 (1)朝の読み聞かせ投稿日時 : 07/02
    今日は、地域の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。
    いつも担当してくださる廣中さんは、2人が興味を持ってくれるようにと、いつもテーマを決めて本を何冊か持ってきてくださいます。
    今日、読んでくださったのは、家族愛がテーマの絵本でした。
    7/1から7/7は宮崎県いのちの教育週間です。今日の読み聞かせを通して、家族の愛情やきずなを改めて考え、自分の命の大切さを実感できたことでしょう
    廣中さん、本日もありがとうございました。朝の読み聞かせ07/02
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    2025年3月 (10)学習支援ボランティア(第9回)
    2025年3月 (10)学習支援ボランティア(第9回)投稿日時 : 03/19
    南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが最後となりました。
    今日の学生さんは、9回実施のうち3回来校しています。子ども達も気軽に話しかけたり、昼休みはサッカーをして遊んでもらったりと楽しそうでした。今日は、授業の見守りや卒業式練習の動画撮影などをしていただきました。
    学習支援ボランティアで来校された南九州大学子ども教育学科の7名の皆さん!子ども達の授業の見守りや手伝い、そして一緒に給食を食べ、昼休みには遊び相手をしてくださり、本当にありがとうございました。学習支援ボランティア(第9回)03/19

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立大窪小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月22日06時59分57秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)