R500m - 地域情報一覧・検索

市立大窪小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字大窪の小学校 >市立大窪小学校
地域情報 R500mトップ >榎原駅 周辺情報 >榎原駅 周辺 教育・子供情報 >榎原駅 周辺 小・中学校情報 >榎原駅 周辺 小学校情報 > 市立大窪小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大窪小学校 (小学校:宮崎県日南市)の情報です。市立大窪小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大窪小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-20
    2025年3月 (9)竹山さんからのプレゼント
    2025年3月 (9)竹山さんからのプレゼント投稿日時 : 03/18
    校外学習の際、日南市教育委員会のバスを運転してくださる竹山さんが、卒業生一人ひとりへメッセージを書いた色紙を持って来てくださいました。温かいお心遣いありがとうございます
    子ども達もサプライズプレゼントを喜んでいました!雨に濡れないよう大事そうに持って帰りました卒業式の練習投稿日時 : 03/18
    3月25日(火)の卒業式まで1週間となりました。先週の卒業式予行練習の反省を受け、最後の全体練習となりました。今日は、席の間隔や歌の声量、BGMの音量の調整などを行いました。当日は、来賓や保護者だけでなく、地域の方々も出席してくださるそうです。6年生3名の新たな門出を一緒にお祝いしましょう
    今日は「平和」に関するお話でした。多田先生が小学3年の時に出会い、現在でも大事にしている「てのひら文庫」の1冊「おりづるとしょうじょ」の読み聞かせでした。内容は、広島県の平和記念公園に立つ「原爆の子の像」のモデルとなっている佐々木禎子さんのお話で、2歳で広島原爆投下で被爆し、それが原因で10年後に白血病を患い、亡くなったと言う内容です。闘病中も回復を信じ、千羽鶴を折り続けていたそうです。竹山さんからのプレゼント03/18卒業式の練習03/18

  • 2025-03-12
    令和6年度の学校関係者評価書は以下です。 ↓ ダウンロードは以...
    令和6年度の学校関係者評価書は以下です。 ↓ ダウンロードは以...03/11
    03/10

  • 2025-02-11
    フルーチェ
    フルーチェ

  • 2025-01-24
    ○学校だより 「おおくぼ」1月号をアップしました。(1月24日)
    ○学校だより 「おおくぼ」1月号をアップしました。(1月24日)2025年1月 (17)投稿日時 : 10:37
    朝の時間は、図書司書の多田先生による本の紹介(ブックトーク)がありました。
    まず子ども達に「今、あなたは幸せですか?」と問いかけると、全員が手を挙げました。
    今日紹介された本は「99%の小学生は気づいていない!? ウェルビーイングの魔法」でした。
    Well
    Being(ウェルビーイング)とは「幸せに生きている状態」で、そういう状態でいるためには、「ありがとう」「ありのままに」「なんとかなる」「やってみよう」という4つの心が大切だそうです
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    2025年1月 (16)学習支援ボランティア(第3回)
    2025年1月 (16)学習支援ボランティア(第3回)投稿日時 : 01/22
    南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で3回目となります。
    今日は、先週欠席をしていた子どもの木工作品作りの手伝いや音楽の見守りをしていただきました。昼休みは体育館でミニバレーをして遊びました。
    投稿日時 : 01/21
    投稿日時 : 01/21学習支援ボランティア(第3回)01/22
    01/21
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年1月 (15)白菜収穫
    2025年1月 (15)白菜収穫投稿日時 : 15:50
    花壇で育てていた白菜が大きく実り、昼休みに収穫をしました。「葉っぱがチクチクする!」と言いながら一人一玉ずつ収穫をしました。チクチクするのは、新鮮な証拠ということを収穫を通して一つ覚えましたね
    今夜の食事が楽しみですね新春子どもの声を聴く会投稿日時 : 14:58
    今日は、日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催され、本校からは6年の叶望さんが出場しました。タイトルは「情報社会を生き抜くために」。たくさんの人の前で発表するだけでも緊張すると思いますが、発表順が1番目だったにも関わらず、情報化社会のメリット、デメリットについての自分なりの考えを堂々と発表することができました白菜収穫15:50新春子どもの声を聴く会14:58

  • 2025-01-16
    2025年1月 (8)立腰体操
    2025年1月 (8)立腰体操投稿日時 : 01/14
    昨年の1月30日からフッ化物洗口後に立腰体操を取り入れて、27回目(昨年度7回、今年度20回)になります。体操の棒は、地域の田中さんから肩たたき棒としてたくさんいただいたものを使っています。最近は寒いので、どうしても猫背になりがちです。日頃から腰をピン!と立てる意識を持ちましょう作文発表投稿日時 : 01/14
    3学期始業式で欠席し、作文発表ができなかった結愛さんでしたが、今朝みんなの前で発表してくれました。
    将来やってみたい夢が3つ(看護師・介護士・保育士)ありますが、一番に考えている職業は「看護師」だそうです。看護師をしているお母さんに、夢を叶えるにはどうしたらよいかを聞き、3学期の目標を決めたようです
    ①今できることを一生懸命頑張る ②いろいろな人とコミュニケーションを図る この2つを掲げていました。4月から中学生です。夢の実現に向け頑張ってください!応援しています学習支援ボランティア来校(第1回)立腰体操01/14作文発表01/14

  • 2025-01-12
    2025年1月 (6)みかんの収穫
    2025年1月 (6)みかんの収穫投稿日時 : 01/10
    昼休みに、中庭のみかんを収穫しました。昨年は1本の木から162個収穫したのですが、今年は約20個でした。それでも子ども達は、楽しく収穫をしていました。2月は、日向夏収穫をしますハッピー給食(ミニ誕生会)投稿日時 : 01/10
    今日は、悠馬さんのハッピー給食でした
    ハッピーバースディーの歌でお祝いし、みんなからのメッセージカード贈呈や校長先生からのプレゼントもあり、とても嬉しそうでした。
    今日で6年生は、最後のハッピー給食となります。今回6年生3名が、司会・オルガン・タンバリン・プレゼント贈呈などの係を快く引き受けてくれました
    スムーズな進行!さすが6年生だなと感心しました
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    ○ほけんだより 「えがお」1月号をアップしました。(1月10日)
    ○ほけんだより 「えがお」1月号をアップしました。(1月10日)2025年1月 (4)学習支援ボランティア来校投稿日時 : 01/08
    本日より3月まで計9回、南九州大学子ども教育学科で教職を目指す3年生7名が1名ずつ交代で、本校に学習支援ボランティアとして来校し、子ども達の学習支援や見守りなどをしてくださいます
    今日は、体育(縄跳びと高跳び)と図工(版画)の授業の見守りや手伝いをしていただき、みんなで給食を食べ、昼休みは子ども達とテニスで遊んでいただきました。次回もよろしくお願いいたします身体計測と視力検査投稿日時 : 01/08
    朝の時間は、3学期の身体計測と視力検査を実施しました。本校は、年に3回、学期初めに実施しています。1学期と比べ、みんなずいぶん大きくなっていましたほけんだより 1月号01/10学習支援ボランティア来校01/08身体計測と視力検査01/08

  • 2024-12-25
    投稿日時 : 12/242学期に印象に残っていることは「3校合同集合宿泊学習」でみんなと協力し合えた・・・
    投稿日時 : 12/24
    2学期に印象に残っていることは「3校合同集合宿泊学習」でみんなと協力し合えたことや大窪小・大窪地区大運動会で地域の方や保護者で準備を進め、当日は絶えず応援してくださり、スローガンのように笑顔輝く大運動会になったことです。3学期は、卒業に向け残りの学校生活を充実させたいと発表をしました。 
    次に、校長先生の話は、1学期同様「先生方にはあゆみがないので、子ども達に評価をしてもらいました。」と今回は事務室と地域学校協働活動推進員の先生についての評価が画面に映されたのですが、もちろん良い評価でした
    子ども達には、2学期は運動会準備や本番では自ら動き、朝のボランティア活動も頑張っており、地域の方や学校を支える側になる姿がたくさんありました!と褒めてくださいました。これからも生活習慣(早寝・早起き、朝ごはん、時を守る)を身に付け、しっかりとした土台作りをし、3学期も色々なことをもっと積み上げていきましょう!とお話されました。
    12/24
    12/24
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大窪小学校 の情報

スポット名
市立大窪小学校
業種
小学校
最寄駅
榎原駅
住所
〒8870000
宮崎県日南市大字大窪3021-3
TEL
0987-28-1090
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/
地図

携帯で見る
R500m:市立大窪小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年06月03日09時00分43秒