2023年6月 (4)
投稿日時 : 06/19
6月16日(金)に5年生とその保護者が魚しょく体験を行いました。この体験は、串間市の重要な産業である漁業について児童に理解させるとともに、そこで働く方々の話を聞き、魚料理をとおして食を身近に感じることができるようにすることを目的としています。
5年生は、漁業協同組合の川﨑さん、林さんに、仕事や水揚げされる魚について説明をしていただき、一人一人の質問にも答えていただきました。その後、水揚げされる場所に移動し、タコを触る体験や製氷場の見学をさせていただきました。
調理活動では、その日に揚がった魚をさばきました。まず、漁協の川﨑さんに、キハダマグロを三枚に下ろすのを見せていただき、その後、5年生が一人一人トビウオを開いたり、ブロックになったマグロや鯛を食べやすい大きさに切ったりしました。
試食タイムでは、食べやすい大きさに切ったマグロや鯛、タコなどを食材に海鮮丼をつくり、保護者の方につくっていただいたあら汁と一緒にいただきました。新鮮で美味しい料理をいただくことができ、皆笑顔になっていました。
大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。串間市漁業協同組合の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
租税教室
投稿日時 : 06/14
6月13日(火)の5校時に、6年生は租税教室の授業を行いました。串間市役所の税務課から2人の講師を招き、税金の歴史についてクイズを交えて話をしていただきました。その後、税金がなくなるとどうなるのかという内容のビデオを視聴し、税金が使われているものについて考えていきました。最後に1億円のお札(見本)が入ったケースの重さを体感することもできました。授業後の児童からは、「税金について知らないことばかりだった。」と感想が聞かれました。
税務課の皆さん、ご協力、ありがとうございました。
栄養教諭による授業
投稿日時 : 06/14
6月13日(火)、栄養教諭である串間中学校の村橋先生に3年生と5年生のクラスで学活の授業をしていただきました。
3年生の授業は、「どんな食べ方がよいか考えよう」というめあてのもと、『成長や健康のためにはバランスよく食べることが大切』だということを学びました。
5年生の授業では、「おやつのよい食べ方を考えよう」というめあてのもと、『おやつのよい食べ方は、時間・量・内容を考えて食べることが大切』だということを学びました。
どちらの授業も、学年の発達段階に合っており、自分の行動を振り返ることができるよい授業でした。授業後の児童からは、3年生では、「これからは、好きなものだけでなく、バランスよく食べるようにします。」、5年生からは、「今まで何も考えずにおやつを食べてきたので、これからは時間・量・内容を考えながら食べます。」等の感想が出されました。村橋先生、ありがとうございました。