〔行事予定〕に
9月行事予定
を掲載しています。
安全のために
夏休み中の過ごし方・相談窓口について掲載しています。
薬物乱用防止教室を行いました!
2025年7月16日 16時00分
7月16日(水)晴 県警察本部生活安全部から講師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を校内放送で行いました。少年非行の現状や情報モラルなどについても幅広く触れながら、これから夏休みを迎える生徒たちにとって、とてもためになる学びになりました。「みなさんは一人ひとり大切な人です。何事も自分がされたらどうか、相手の気持ちを考えることが大切です。」と締めくくられました。生徒からは、「困ったことがあったら自分だけで解決しようとするのではなく、家族や大人に相談して解決しようと思う」「軽い気持ちの言動が、誰かを追い詰めていることに気が付ける人は少ないと思う。自分も誰かを傷付けるような言動をしていないか、意識して生活していきたい」「SNSを使う時は、相手の気持ちに立っことを忘れないようにしたい。」などの声が聞かれました。
私たちの『性』について考えました!
2025年7月15日 16時00分
7月15日(火)晴 元小学校教員の菊池準子先生を講師にお迎えし、2・3年生を対象に「『性』とどう向き合うか」をテーマに「性」について考えました。5校時のテレビ放送での講演は、「自分らしく幸せに生きている権利を持っている人権としての性の学びをしましょう。」という言葉から始まりました。思春期のこころとからだの成長や自分のいのちのはじまり、性との向き合い方などについて、講師の先生から丁寧に分かりやすくお話されました。続いての6校時には、各学級で話合い活動を行いながら、自分たちにふさわしい交際のあり方についてそれぞれが考えていました。生徒たちからは、「性というのは新しい命を生み出す、生きるという意味であり、私たちの命はつなげてくれたものなので、しっかりと感謝して自分の命やからだを大切にしていきたい」「私は将来、大人になって仕事に就いて家族を持ちたいと思っている。自分にパートナーができた時は、お互いの意見を尊重し合えるような関係を築きたいと感じた。」などの声が聞かれました。