R500m - 地域情報一覧・検索

市立戸山中学校

(R500M調べ)
 

市立戸山中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-02
    9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)
    9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)9月2日 初めての方程式(中学校1年生)9月9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)
    前回のふりこの実験結果より、ふりこが1往復するのにかかる時間は、おもりの重さやひもの角度を変えても変わらないけれど、ひもの長さを変えたら変わることが分かりました。
    今日はひもの長さを極端に変えて、実験を行いました。結果は分かってはいましたが、結果が大きく変わったことに子どもたちは驚き、このたびの実験結果から分かることがしっかり印象付きました。
    結果はタブレットのスプレッドシートに記録しています。子どもたちは、平均の数式が入力できるようになっていました。
    【5年生】 2024-09-02 11:49 up!
    9月2日 初めての方程式(中学校1年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    8月27日 夏休み明け集会
    8月27日 夏休み明け集会8月27日 夏休み明け集会
    中学校3年生は22日(木)から学校が始まっていましたが、小学校1年生から中学校2年生までは、今日から学校が再開しました。
    今日は全校揃っての夏休み明け集会でした。みんな静かに速やかに体育館に入り、会の開始を待つことができていました。
    校長先生からはパラリンピックにちなんで、「勇気・強い意志・インスピレーション・公平」の4つの価値の大切さについて話がありました。
    また、小中合わせて3名の転入生もいたので、紹介もありました。
    まだまだ暑い日が続きますが、今日からも元気いっぱい学校生活を頑張っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    8月7日 吉山川フィールドワーク
    8月7日 吉山川フィールドワーク8月7日 吉山川フィールドワーク
    戸山学区ふれあい活動推進協議会と絆実行委員会の共催で、「吉山川フィールドワーク」を行いました。今年度は33名の児童生徒と11名の保護者が参加し、10名の地域の方々に指導者としてフィールドワークの御支援をいただきました。
    現地へ移動後、まずはゴミ拾いを行いました。ビニールゴミなどがわずかにありましたが、その他目立った大きなゴミはほとんど落ちていませんでした。その後の魚とり体験では、非常に多くの川魚や蟹が捕れ、吉山川の環境の素晴らしさを感じることができました。
    体調不良や大きな怪我などもなく、みんな無事に活動を終えることができました。
    【学校だより】 2024-08-07 16:59 up!吉山川フィールドワーク実施要項吉山川フィールドワークを中止・中断する場合の基準について(お知らせ)

  • 2024-08-06
    8月6日 平和集会
    8月6日 平和集会8月8月6日 平和集会
    今日は8月6日。
    子どもたちは平和について考えるため、登校しました。
    初めに平和記念式典をテレビ視聴しました。8時15分は全校で起立をして黙祷をしたり、広島市の小学生代表の「平和への誓い」を見たりしました。
    テレビ視聴が終わると、全校放送での平和集会です。校長先生のお話を聞いたり、生徒会執行部による折り鶴献納の様子などの発表を聞いたりしました。
    最後に子どもたちは各教室で、平和ノートを使っての平和学習を進めていきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    令和6年度夏休みを迎えて
    令和6年度夏休みを迎えて7月23日 夏休み前集会(中学校)令和6年度夏休みを迎えて
    令和6年度夏休みを迎えて、本校長によるあいさつの概要を掲載しますのでご覧ください。
    ● 本校長によるあいさつはこちら →夏休みを迎えて【校長あいさつ】 2024-07-23 16:53 up!
    7月23日 夏休み前集会(中学校)
    中学校では明日からの夏休みに向けて、5校時に夏休み前集会を行いました。
    集会では、校長先生より一生懸命集中できる力を生かして夏休みを過ごしてほしいとお話をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    7月22日 前期期末試験に向けて(中学生)
    7月22日 前期期末試験に向けて(中学生)7月22日 着衣泳7月22日 前期期末試験に向けて(中学生)
    中学生は9月の期末試験に向けて、8月末からの試験週間の計画作りを行いました。
    各教科の目標の点数を決め、その点数を目指して学習計画を立てます。個々によって家に帰る時間、夕食・入浴・睡眠等の時間が異なるので、自分のライフスタイルを書き出して、空いている時間に学習時間を割り当てます。
    必ずしも計画通りにはいかないかもしれませんが、目標と計画を立て実行していくことで、なぜ目標が達成できたか、あるいはできなかったかの振り返りもでき、次回に生かされます。
    生徒たちは自分だけの計画をしっかり考えながら立てていました。
    【中学校】 2024-07-22 14:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    7月19日 夏休み前集会(小学校)
    7月19日 夏休み前集会(小学校)7月19日 夏休み前集会(小学校)
    小学生は、いよいよ明日から夏休みです。今日は新体育館で、夏休み前集会を行いました。
    子どもたちは校長先生の話の中で、春からの4ヶ月間の自分の成長を振り返りました。
    子どもたちは夏休みをとても楽しみにしています。元気に安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思っています。
    【小学校】 2024-07-19 09:30 up!

  • 2024-07-08
    7月5日 七夕の願い事
    7月5日 七夕の願い事7月4日 みどりの募金7月5日 七夕の願い事
    みどり1組教室の前には、七夕の願い事をする笹があります。みどり1組で用意しました。
    今日は小学校1年生のみんなが嬉しそうに願い事を付けていました。
    みどり1組の前の笹は、願い事で賑わっています!
    みんなの願い事が叶うといいですね。
    【学校だより】 2024-07-05 09:40 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6月14日 運動会の準備(中学校)
    6月14日 運動会の準備(中学校)6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)6月14日 運動会の準備(中学校)
    明日の運動会に備えて、今日は午後から中学生による準備がありました。
    運動会の係ごとに集まり、物を動かしたり掃除をしたりと様々な準備を行いました。
    中学生の頑張りで、運動会の会場が整いました。明日はこの会場で、小学生と一緒に運動会を創ります。
    【中学校】 2024-06-14 18:19 up!
    6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)
    6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)
    2年生は理科の学習で、自分の体の反応時間を調べました。
    友達がものさしを落としたのを目で確認し、落ちるものさしをつかみます。
    ものさしのつかめた目盛りに計算式を当てはめると、反応時間を出すことができます。
    この時間は目で見た情報が脳に行き、そして手に信号を送るまでの時間です。
    また、脳を経由しない「反射」の時間と比べると、ずいぶん長いことにも気がつきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立戸山中学校 の情報

スポット名
市立戸山中学校
業種
中学校
最寄駅
伴中央駅
住所
〒7313271
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸3725
TEL
082-839-2014
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0966
地図

携帯で見る
R500m:市立戸山中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日14時45分08秒