伝統から現代へ、受け継がれる岐阜和傘の魅力
美濃和紙や良質な竹が手に入りやすい場所であったことから、岐阜市では江戸時代から和傘の生産が受け継がれていました。昭和20年代の最盛期には年間1千万本以上を生産。洋傘の流通や、後継者不足などによって衰退していきましたが、令和4年3月に国の伝統的工芸品に指定されるなど、再びその魅力に注目が集まっています。伝統を受け継ぎながら現代の生活に合う新しい和傘を生み出す和傘職人の河合幹子さんに話を聞きました。
訪れた人:河合幹子さん
和傘ブランド「仐日和」代表。(一社)岐阜和傘協会監事。広告代理店や税理士事務所で勤務した後、27歳の時、叔父で老舗和傘問屋「坂井田永吉店」の店主からと誘われ、和傘職人の道へ。
飛騨の里山にステイ!歴史や暮らし、文化を感じる旅
高山の奥座敷、飛騨古川には、時代を超えてゆったりと受け継がれてきた暮らしや文化が残ります。
飛騨古川に伝わる文化や歴史がたっぷり詰まった町家造りの分散型ホテル「里山ステイ」には、コンセプトから企画した山田慈芳(しほ)さんの、100年後の未来につなげる想いが込められています。
<この記事は(株)岐阜新聞社と岐阜県観光連盟との共同企画で制作しました。>
訪ねた人:山田慈芳さん
東京のコンサルティング会社で働いたのち、2年にわたって世界を周遊。夫の山田拓さんとともに株式会社
美ら地球(ちゅらぼし)設立し、SATOYAMA
EXPERIENCEをプロデュース。2020年にオープンした「里山ステイ」は主に慈芳さんが企画。
強く美しく、心踊らす 郡上おどり
夏の約30日もの間、毎晩繰り広げられる“日本一長い盆踊り”、「郡上おどり」。例年、ひと夏で約30万人も押し寄せ、日本三大盆踊りに数えられます。そんな郡上おどりに使う下駄を「郡上の地で、郡上の木で作りたい」と移り住み、「郡上木履(もくり)」を営む諸橋有斗さん。約400年続く郡上おどりの本当の楽しみ方を聞きました。
訪ねた人:諸橋有斗さん
県立森林文化アカデミーで木工を学び、卒業後に郡上市に移住。郡上おどりの下駄をメインに制作・販売する「郡上木履」を立ち上げ、2016年に店舗と工房を開設。材料から制作まで“メイドイン郡上”にこだわり、鼻緒(はなお)や焼印などデザインにも工夫を凝らした下駄は、観光客から地元の人にまで広く支持されている。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。