地域情報の検索・一覧 R500m

2024/11/11大北ミニバス大会を終えて

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >秋田県の小学校 >秋田県北秋田市の小学校 >秋田県北秋田市李岱字家向の小学校 >市立合川小学校
地域情報 R500mトップ >合川駅 周辺情報 >合川駅 周辺 教育・子供情報 >合川駅 周辺 小・中学校情報 >合川駅 周辺 小学校情報 > 市立合川小学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立合川小学校市立合川小学校(合川駅:小学校)の2024年11月11日のホームページ更新情報です

2024/11/11
大北ミニバス大会を終えて
週末に大北のミニバス大会がありました。すばらしい戦いぶりに、胸が熱くなり子どもたちのがんばりに感動しました。下の文は、こどもたちの頑張りコーナーに掲示した文章です。(試合に夢中で写真を撮り忘れてしまいました。)
ミニバス女子チームのみなさんへ
9日、10日と大館北秋田市ミニバスケットボール大会が開催されました。その決勝大会、合川小学校は上川沿小学校と対戦しました。第1クォーターから接戦で、合川は追いつき、追い越し、追いつかれ、また追いつきと、手に汗にぎる試合になりました。夏の大会も決勝は上川沿でしたが、そのときよりも合川チームはずっとずっと成長し、技術面はもちろんのこと、メンタル面がぐんと強くなっていました。必死に食らいついていくからこそ、ファウルになってしまいますが、そこに、選手の思いが表れていたと思います。すごいファイトで、すごいがんばりで、キャプテンを先頭にまとまるすごいチームワークでした。ベンチの応援も、観客席からの応援も一つになって、精一杯でした。レギュラーに選ばれなくても,みんな一生けんめい応援し,自分の席で戦っていました。お家の方々の応援もすばらしかったです。
勝負とは残酷で、勝者がいれば敗者がいる。しかし、今回は敗者はいなかったのではないかと思うほど、すばらしい試合でした。最後はほんのわずかな点差で上小にかなわなかったけれど、私は合川小の子どもたちを誇りに思いました。自慢の子どもたちだと思いました。悔しかったと思います。3年生からこんなにもがんばってきたのだから、悔しがる権利があります。でも、少し落ち着いたら、また次に向かって歩き始めてください。無駄なものは何ひとつ無いし、全てがあなた方のこれからをつくっていく力になります。本当によく頑張りました。大きな拍手を送ります。
ミニバス男子チームのみなさんへ
9日、校長先生は用事で応援に行けなかったのですが、応援に行った伊賀先生から、「男子はみんな最後まで精一杯がんばっていて、全員がキラキラしていました。すごいです」とメールがきました。バスケットに詳しい木下先生から「男子は4月よりずっとうまくなっている。先が楽しみ」というお話も聞きました。男子チームはいつも、最後まで一生けんめいプレーします。それが本当にかっこいい。大きな拍手を送ります。男子チームももちろん、自慢の子どもたちで誇りに思っています。今は大変かもしれないけれど、もう少し大きくなれば、今の練習が実って、必ず勝てるようになります。楽しみにしていますよ。
2024/11/07
年長さんと交流会
あいかわ保育園の年長さんと授業交流をしました。1年生の生活科の授業に参加してもらい、1年生が作ったおもちゃで遊んでもらいました。北欧の杜や合川中学校の観察の森から拾ってきた木の実や落ち葉を使って、たのしいおもちゃを作った1年生。「先輩だからやさしくするぞ」という気持ちが,様々な言動から伝わってきました。今後も授業交流は続きます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立合川小学校

市立合川小学校のホームページ 市立合川小学校 の詳細

〒0184282 秋田県北秋田市李岱字家向26-1 
TEL:0186-67-6120 

市立合川小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    2025/09/24第2回学校運営協議会が開かれました
    2025/09/24
    第2回学校運営協議会が開かれました
    第2回学校運営協議会小学校評価部会が開かれました。はじめに校長から学校経営について説明をし、その後全クラスの授業を参観していただきました。学校の現状を評価していただきながら、よい点、改善点について、親身になって話合いをしてくださいました。「本校の学校運営協議会の方は学校の味方だなあ」といつも思います。今後ともよろしくお願いいたします。
    2025/09/18
    3年生 枝豆クッキングをしました
    自分たちで育て、草を取り、収穫した枝豆を使ってずんだ餡を作りました。先生方はJA女性部の皆様です。すりこぎを使って細かく潰すところからです。すり鉢やすりこぎを使うのも、初めての人がいたことと思います。みんなで協力しながら作り、お団子にかけて食べました。豆のうまみがしっかり出て、上品なずんだ餡でした。JA女性部の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    2025/08/29ようこそ短期チャレンジ留学のみなさん
    2025/08/29
    ようこそ短期チャレンジ留学のみなさん
    今年も県外から合川に短期チャレンジ留学をした5名の
    皆さんと交流学習を行いました。5年生に1名、6年生に4名、6年生の3名は昨年も参加してリピーターでした。毎年楽しみにしているそうです。自己紹介ゲームで交流した後、一緒に授業をしたり、6年生は畑に大根のタネをまいたり・・・。タネを植えた後は、恒例の「よく育てエール」を送って豊作を願っていました。「とても楽しかった。また来ます。」と感想を残して5名の皆さんは帰路に着きました。ぜひ、また来てくださいね。待ってます。
    2025/08/26
    夏休みの思い出 まとび・ふるさと祭り
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    2025/07/251学期終業式
    2025/07/25
    1学期終業式
    145名でスタートした1学期。途中、体調を崩した人はいましたが大きなけがはなく、全員が元気に終業式を迎えることができました。校長からは「自分の興味関心に応じて様々な取組ができるのでチャレンジしてほしい」「安全第一で過ごしてほしい」ということを伝えました。また全校を代表して3年生、5年生の代表が「1学期にがんばったことと夏休みにやってみたいこと」を堂々と発表しました。式の終了後、夏休みの安全な過ごし方について生徒指導主事からお話がありました。
    2025/07/22
    まとび集会(合川中学校と合同)
    16日(水)、本校の5・6年生と合川中学校生が合同で「まとび集会」を開きました。8月14日のまとび、ふるさとまつりを前に、その歴史や意義をしっかりと学び、その上で参加するためです。ゲストティーチャーの関さんからお話をうかがいました。その後、ふるさと祭りで今年初めて踊る「あいかわ音頭」の踊りを学ぶチームと、まとびの準備の仕方を学ぶチームに分かれて学習を深めました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    2025/07/103年生 人権教室
    2025/07/10
    3年生 人権教室
    今年度、いのちの教育あったかエリア事業を推進している本校。9日には3年生が人権の授業を受けました。市の家庭教育支援チーム「にこっと」から8名の皆さんが来校してくださり、3年生に紙芝居「白い魚とサメの子」を通して、「優しさ、一人一人のよさ、いじめのない世界、助け合う心、自分の幸せだけではなく、他の人も幸せを感じられることの大切さ」などについて話題にし、考えてもらう場を設定してくださいました。8歳以降、子どもは社会性がグンと発達していきます。今回の学びを通して、自分はもちろん、周囲の人も気持ちよく、居心地よく過ごすために、どう行動すればよいか、一人一人が考え、行動してほしいと願っています。
    2025/07/10
    1年生からの贈り物
    今日、1年生は北欧の杜探検に出かけるはずだったのですが、連日のクマ出没で北欧の杜公園封鎖のため、探検は中止になってしまいました。担任の先生が子どもたちの気持ちを考えて、何とか楽しい一日にしたいと工夫してくれました。今日は予定にはなかったプール授業を入れ、その後児童クラブ向かいの公園でのんびり過ごしてきました。そこで見つけたアジサイを、先生に許可をもらってお土産にもってきてくれました。4人の男の子が校長室に来て「お仕事がんばってください」と言いながらアジサイを渡してくれました。子どもは子どもですから、日々いろいろな出来事の中で成長していきます。まちがったり悩んだり、褒められたり叱られたり、喜んだり悲しんだり楽しんだり・・・。たくさんの体験と様々な感情を知るからこそ、成長します。焦らずに、一人一人がもっている優しさの種を、大事に育てたいと改めて感じた出来事でした。1年生のみなさん、ありがとう(^_^)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025/07/011学期末PTA
    2025/07/01
    1学期末PTA
    6月30日に1学期末PTAが行われました。授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。お家の方がお見えになるので、子どもたちはとても張り切っていました。2年生のカッターでの工作や5年生の家庭科玉結び、玉留めではお家に方の力をお借りして取り組みました。6年生の体育ではフォークダンスにお家に方の参加もあったようで、和やかでした。暑い中、多数ご来校いただきましてありがとうございました。
    2025/07/01
    6年生算数研究授業
    24日に6年生が今年度最初の研究授業を行いました。分数の倍についての学習です。数直線を書き、それをもとにしながら式を考え問題を解いていきます。この数直線がはじめはなかなか難しいのですが、慣れていくと正しく答えを導き出すために大きな助けになります。6年生は落ち着いた学習態度で、友だちと考えを出し合いながら、学びを深めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-29
    2025/06/23あったか声かけ運動
    2025/06/23
    あったか声かけ運動
    青少年育成会議の皆さんが、「あったか声かけ運動」で朝のあいさつに立ってくださいました。「おはようございます」という温かい声かけと笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。会議委員の皆さん、ありがとうございました。
    2025/06/20
    ピッコロさんの読み聞かせがありました
    18日(金)にピッコロさんの読み聞かせ会がありました。今回は4~6年生が地域に伝わる民話の大型紙芝居、1~3年生がいのちの大切さを考えるお話でした。大型紙芝居は「木割り観音」と「さかさ杉」。「さかさ杉」はちょうど、「きらり☆きたあきたクイズ」でホールに掲示されていたので、子どもたちの関心もさらに高まりました。次回は低学年が大型紙芝居になります。子どもたちは読み聞かせをいつも楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025/06/11ここは郷土博物館?
    2025/06/11
    ここは郷土博物館?
    今日のふるさとクラブの学習に使う、合川地区の昔の道具や文化財を、地域の方や公民館の方がホールに飾ってくださいました。素晴らしいしつらえで、美術館か博物館の様です。子どもたちにもその面白さや美しさを感じて取ってほしいのですが、地域の方々にもぜひ、味わっていただきたいです。13日(金)まで飾ってあります。保護者のみなさんも地域のみなさんもどうぞご覧ください。職員室にひと声かけていただければ、後はご自分のペースでごゆっくりご覧いただけます。
    ※4年生の図工作品や5・6年生の習字作品も飾ってあります。
    2025/06/9
    民生児童委員学校訪問
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    2025/06/053年生 リコーダー講習会
    2025/06/05
    3年生 リコーダー講習会
    ヤマハから先生がおいでくださり、3年生のリコーダー講習会が開かれました。リコーダーは3年生になって初めてふれる楽器なので、専門の先生においでいただきました。持ち方や息の入れ方を学び、「シ」の音一つでもリズムが変わると音楽らしくなり、BGMに合わせて楽しく合奏しました。リコーダーは大人になって趣味で演奏する人もいるほどです。演奏したり合奏したり、リコーダーの楽しさを味わう第一歩となりました。
    2025/06/03
    畑作業をしました
    人権の花を植えた後、1~4年生は畑作業を行いました。サツマイモやキュウリ、ねぎ、にんじん、スイカ、とうもろこし、バターナッツカボチャ、枝豆などなど、たくさんの作物を植えました。地域応援団やJA婦人部の方々が20名も来校し、交流しながら畑作業を進めることができました。美味しい作物が実る夏が楽しみになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    2025/05/28持久走記録日 うれしかったこと
    2025/05/28
    持久走記録日 うれしかったこと
    持久走記録をしているときに、とてもうれしかったことがあります。それは1年生の応援のすばらしさです。自分たちの学年のときは、もちろん、2年生、3年生のときも大きな声で「がんばれ~」「ふぁいと~」と応援し続けていました。名前を呼んで励ます場面も。1年生に「みんなの応援がすばらしかったから写真を撮らせてくれる?」と聞くと「いいよ~」と笑顔。下のスマイル写真になりました。
    2025/05/28
    持久走記録日②
    高学年になると距離も長くなり、スピードも上がってデットヒートが繰り広げられました。1位の人のすばらしさはもちろんですが、参加できた人全員が完走したこともすばらしいです。最後まであきらめずやりきった経験が、
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    2025/05/276年生調理実習
    2025/05/27
    6年生調理実習
    6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。包丁でいろいろな野菜を切りましたが、ちょっとおっかなびっくりの人もいました。その様子を心配そうにのぞき込む人も・・・。出来上がった後はみんなおいしそうに食べていました。自分達で作ると、なぜかいつもより美味しく感じるんですよね。ぜひ家でもチャレンジしてみてください。
    2025/05/26
    今日は県民防災の日です
    5月26日は「県民防災の日」です。昭和58年5月26日に日本海中部地震がおき、秋田県では104名が亡くなるという大きな被害を受けました。旧合川南小学校の児童13名も津波の被害にあいました。先日の防災集会で津波の被害について学んだ子どもたちは、この出来事を忘れずに、悲しい出来事と共に、災害の時にはどうすればいいかを周囲の人に伝え続け、みんなで命を大事にしていきたいという思いを文章に綴っていました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2024年 市立合川小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年11月11日15時19分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)