R500m - 地域情報一覧・検索

市立合川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >秋田県の小学校 >秋田県北秋田市の小学校 >秋田県北秋田市李岱字家向の小学校 >市立合川小学校
地域情報 R500mトップ >合川駅 周辺情報 >合川駅 周辺 教育・子供情報 >合川駅 周辺 小・中学校情報 >合川駅 周辺 小学校情報 > 市立合川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立合川小学校 (小学校:秋田県北秋田市)の情報です。市立合川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立合川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-03
    2024/12/02全校朝会で
    2024/12/02
    全校朝会で
    今日は全校朝会がありました。12月のめあてについて運営委員会が説明してくれました。学習では「めあてをもって学習に取り組もう」生活では「身の回りの整理整頓をしよう」の二つです。運営集会委員の二人が紹介してくれました。また、保健委員会は風邪やインフルエンザ予防のための「正しい手の洗い方」を実演して教えてくれました。最後に環境委員会が「靴箱の靴がいつもきれいにそろえてある人」を表彰しました。代表が受け取りましたが、各学級にたくさんいました。大事にしたいマナーです。
    2024/12/02
    2学期末PTAがありました
    11月29日(金)に2学期末PTAが開かれました。今回は全校で「メディアコントロール」について学びました。学団毎に集まり、お家の方々も交えて、情報収集したり、メディアコントロール週間をどう過ごすか、計画を立てたりしました。お家の方と話し合うことで、より実効性が高まると思われます。親子で実態を見直したり、今後の相談をしたりすることができて、大変よい機会になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    2024/11/29保育園交流パート2
    2024/11/29
    保育園交流パート2
    27日水曜日に、保育園の年長さんがやってきました。1年生との、2回目の授業交流です。今回は音楽と体育の勉強を一緒にしました。音楽は歌いながらジャンケンをしたり、音楽に合わせて動き、音楽が止まったらジャンケンをするジャンケン列車で盛り上がったりしました。また体育では障害物リレーやマット遊びをしました。障害物リレーは、気を付けることがいくつかあったのですが、みんなしっかり聞いていて、ルール通りにできたことにびっくりしました。「がんばれー」と応援しながら、1年生も年長さんもニコニコ楽しんでいました。
    2024/11/28
    比内支援学校たかのす校との交流会パートⅡ
    前回は4年生がたかのす校に行きましたが、今回はたかのす校のお友だちを本校にお迎えしました。4年生は、どんな風にお迎えしたら喜んでくれるかをたくさん考えて工夫し、準備して待っていました。風船の中にきれいなキラキラテープを入れ風船バレーをしたり、的当てや魚つりゲーム、ジャンケン列車などをしたりして、お互いに楽しみました。素敵だったのは、4年生の子どもたちの温かい言葉かけや行動です。たかのす校の子どもたちは慣れない場所での交流でしたが、4年生のおかげで、とても楽しそうでした。帰りも見えなくなるまでお互いに手を振り「また来てねー。」と声をかけていました。たかのす校のみなさん、また来てくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    2024/11/18子どもたちの伝承芸能合同発表会
    2024/11/18
    子どもたちの伝承芸能合同発表会
    4年女子のみなさんが16日(土)「子どもたちの伝承芸能合同発表会」に出演しました。この会は3年に1度合川地区で開催されます。お世話になっている地域の方に、何かこの会を通してお礼ができないか、地域を元気にできないかと考えていたところ、4年女子のみなさんに協力してくれることになりました。昨年度の学習発表会で踊った「奴踊(やっこおど)り」です。休み時間を使って、一所懸命練習しました。短い期間にもかわらず、ぐんぐんうまくなりました。当日はあでやかに、美しく、張りのあるかけ声で踊り、本番が一番上手でした。教えてくださった先生方も感激(かんげき)していました。地域のみなさんも喜び、元気をもらったと話していました。指導、着付けをしてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。
    2024/11/13
    1年生人権教室
    1年生に「人権」は難しい印象かもしれませんが,1年生向けのお話(デジタル紙芝居)になっているので、みんな集中して聞いていました。セリフは家庭教育支援グループ「ニコット」さんが吹き替えてくださいました。題名は「白い魚とサメの子」。みんなと同じようにできないことがあっても、思いやりがあり優しい白い魚が、サメの子や他の魚と友情を育んでいくお話です。デジタル紙芝居を見て思った感想をたくさんの子どもたちが発表しました。助け合うことや優しい言葉や行動の価値を伝えてくださった人権教室でした。子どもたちは、お土産にかわいいペンと袋をいただいて喜んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    2024/11/11大北ミニバス大会を終えて
    2024/11/11
    大北ミニバス大会を終えて
    週末に大北のミニバス大会がありました。すばらしい戦いぶりに、胸が熱くなり子どもたちのがんばりに感動しました。下の文は、こどもたちの頑張りコーナーに掲示した文章です。(試合に夢中で写真を撮り忘れてしまいました。)
    ミニバス女子チームのみなさんへ
    9日、10日と大館北秋田市ミニバスケットボール大会が開催されました。その決勝大会、合川小学校は上川沿小学校と対戦しました。第1クォーターから接戦で、合川は追いつき、追い越し、追いつかれ、また追いつきと、手に汗にぎる試合になりました。夏の大会も決勝は上川沿でしたが、そのときよりも合川チームはずっとずっと成長し、技術面はもちろんのこと、メンタル面がぐんと強くなっていました。必死に食らいついていくからこそ、ファウルになってしまいますが、そこに、選手の思いが表れていたと思います。すごいファイトで、すごいがんばりで、キャプテンを先頭にまとまるすごいチームワークでした。ベンチの応援も、観客席からの応援も一つになって、精一杯でした。レギュラーに選ばれなくても,みんな一生けんめい応援し,自分の席で戦っていました。お家の方々の応援もすばらしかったです。
    勝負とは残酷で、勝者がいれば敗者がいる。しかし、今回は敗者はいなかったのではないかと思うほど、すばらしい試合でした。最後はほんのわずかな点差で上小にかなわなかったけれど、私は合川小の子どもたちを誇りに思いました。自慢の子どもたちだと思いました。悔しかったと思います。3年生からこんなにもがんばってきたのだから、悔しがる権利があります。でも、少し落ち着いたら、また次に向かって歩き始めてください。無駄なものは何ひとつ無いし、全てがあなた方のこれからをつくっていく力になります。本当によく頑張りました。大きな拍手を送ります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    2024/11/03畑を片付けました
    2024/11/03
    畑を片付けました
    たくさんの作物を実らせてくれた畑。今年度の活動は今日で終了です。みんなで片付け作業をしました。作物を育てることは命を育てることです。日々食べているものがどうやってできるのかを体験を通して知ることは楽しく、失敗は工夫を生み出し、収穫は喜びをもたらします。ここまでたくさんの喜びがありました。協力してくださった地域応援団、ことぶき大学のみなさん、ありがとうございました。来年度もぜひ、よろしくお願いします。
    2024/11/03
    浜辺の歌音楽祭
    浜辺の歌音楽祭に本校の4年生が出演しました。代表2名の元気なあいさつから始まり、「合川小学校校歌」の合唱、「鉄腕アトム」のアカペラ歌唱、合奏を披露しました。大きなステージと満員のお客様に、リハーサルでは緊張気味だった4年生ですが,本番はばっちり決めました。とてもいいステージでした。今年は市制20周年を記念し友石竜也さんと市の子どもたち、浜辺の歌合唱団の合同ステージを見ることができたのもよい体験でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024/11/01北秋田市花壇コンクールで入賞
    2024/11/01
    北秋田市花壇コンクールで入賞
    朝会で,前期環境委員会の子どもたちが花壇の花をていねいに育て美しい花壇にしてくれたお陰で、みんなの心が癒やされたことをお話ししました。今年度の北秋田市花壇コンクールで見事「市議会議長賞」を受賞。全員で育てたので全員にステージに上がってもらい表彰しました。受け取るのは代表の委員長さんですが、一緒にいる環境委員さん全員がにこにこと穏やかな笑顔でとてもうれしそうでした。自分たちでがんばって自分たちで得た賞だからだと思います。きれいな花壇は人の心を育てます。環境委員のみなさん、本当にありがとう。
    2024/11/01
    全校朝会で
    今日はたくさんの委員会からお知らせがありました。保健委員会からは「寒くなってきたので衣服を調節し手袋をしたり重ね着をしたりしてください」ということ。環境委員会からは「靴そろえをがんばろう週間のお知らせ」、ボランティア委員会からは赤い羽根募金協力へのお礼、放送委員会からは「早口言葉コンテスト」のお知らせなど、活動の充実ぶりがうかがえました。5・6年生のがんばりが光っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    2024/10/24お話ピッコロさん 読み聞かせ
    2024/10/24
    お話ピッコロさん 読み聞かせ
    23日、朝の時間にお話ピッコロさんの読み聞かせがありました。1~3年生は各教室で絵本を、4~6年生はホールで大型紙芝居を読み聞かせていただきました。大型紙芝居の題材は「白津山」。校歌にも出てくる身近な山です。子どもたちは興味津々で見ていました。絵本にもじっくり浸っていました。
    2024/10/24
    正課クラブ 感謝の会
    23日は今年度のクラブの最終回でした。それぞれの活動をし,最後に体育館に集まって「感謝の会」を行いました。6年生の代表がお礼のあいさつを述べ、その後各クラブの部長さんが、代表してクラブ員のメッセージを渡しました。最後に感謝の気持ちを込めて「校歌」を歌ってプレゼントしました。毎回、子どもたちが活動しやすいようにたくさんの準備をし、教えてくださったふるさと先生のみなさん、本当にありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    2024/10/18北秋田市教育委員訪問がありました
    2024/10/18
    北秋田市教育委員訪問がありました
    17日(木)、北秋田市教育委員学校訪問がありました。学校環境、安全面、子どもたちの学習の様子などをご覧いただき、感想や助言をいただきました。学習発表会の展示が残っていたので、訪問の方々にゆっくり観ていただくことができました。子どもたちの作品、ふるさと先生に教えていただきながら作った作品、畑の農作物、リフレッシュ学園の展示などバラエティに富み、飾り方も工夫されていました。学校運営協議会顧問の関さんがコーディネートしてくださいました。ありがとうございました。委員の皆様の助言をよりよい学校経営にいかしていきたいと思います。
    2024/10/16
    学習発表会④
    全校合唱は「ふるさと」「校歌」の2曲です。「ふるさと」はかつて嵐が歌った曲でなかなか難しかったのですが、みんなでがんばりました。最後は6年生代表が日頃の応援に感謝し、これからのがんばりを誓うあいさつを述べました。温かい大きな拍手に包まれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    2024/10/01おしゃれでおいしい
    2024/10/01
    おしゃれでおいしい
    今年4年生は畑で「バターナッツ」というカボチャを育てました。昨日は飾りを作りました。今日はごちそうに変身です。JA婦人部の方々を先生にお迎えし、「かぼちゃのニョッキ・ホワイトソースかけ」を作りました。ハロウィンに合わせてお化けなど楽しい形を一人一人作りました。生クリームを利用したホワイトソースは簡単で4年生でも取り組めました。「おいしい」と笑顔の4年生。カボチャづくしの楽しい活動が続きました。
    2024/9/30
    玄関はハロウィン
    学校の玄関には今、4年生がカボチャで作ったハロウィンの飾りが展示してあります。JA婦人部の方々の力をお借りして、4年生がペアで作成しました。同じものは一つもない、それぞれオリジナリティあふれた作品になっています。どれもユニークでかわいらしいのです。学校においでの際はぜひご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    工藤先生 お疲れ様でした
    工藤先生 お疲れ様でした
    2024/09/18
    8月28日から始まった教育実習が今日で終わりました。あっという間だった気がします。たくさんの子どもたちと進んで交流し、授業を準備し、他の先生方から学び、充実した日々だったようです。また、学校運営協議委員の中に、工藤先生を小さい頃から知っている方々もいらして立派に成長した姿を大変喜んでいらっしゃいました。次代を担っていく先生になると期待いっぱいです。お元気で。またぜひ遊びに来てください。
    第3回学校運営協議会(小学校部会)
    2024/09/18
    今日は学校運営協議小学校評価部会が行われました。全クラスの授業参観をしていただき、その後学校の教育活動についてご意見、ご助言をいただきました。非常に印象的だったのは、6名の委員の方々が、本当によく子どもたちや学校のために、何がいいのかを真剣に考え、学校の味方、応援団として前向きにアドバイスしてくださったことです。学校と運営協議会はともに進むチームだと実感しました。これからもよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立合川小学校 の情報

スポット名
市立合川小学校
業種
小学校
最寄駅
合川駅
住所
〒0184282
秋田県北秋田市李岱字家向26-1
TEL
0186-67-6120
ホームページ
https://www.kumagera.ne.jp/aisho/
地図

携帯で見る
R500m:市立合川小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月21日08時44分55秒