R500m - 地域情報一覧・検索 武蔵野市立第一小学校

武蔵野市立第一小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都武蔵野市の小学校 >東京都武蔵野市吉祥寺本町の小学校 >武蔵野市立第一小学校
地域情報 R500mトップ >吉祥寺駅 周辺情報 >吉祥寺駅 周辺 教育・子供情報 >吉祥寺駅 周辺 小・中学校情報 >吉祥寺駅 周辺 小学校情報 > 武蔵野市立第一小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
武蔵野市立第一小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

武蔵野市立第一小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    2025年01月29日 18:39:591月25日 学校公開の様子
    2025年01月29日 18:39:591月25日 学校公開の様子たくさんのご参観、ありがとうございました。 児童は、緊張した面持ちでしたが、いつもより集中して取り組むことができました。
    4年生、国語の学習の様子です。場面に合った表現方法を考え、発表することができました。
    4年生、理科の実験です。空気の様子について、煙をビーカーに閉じ込めて観察しています。
    6年生、社会の学習の様子です。日本近代の歴史について、学んでいます。 放課後には
    2025年01月29日 18:27:42第3学年 ボッチャ体験1月25日(土)の学校公開で、ボッチャ体験を行いました。 事前に教室で学んだボッチャについて、実際のゲームを通して学びました。
    繰り返しボッチャの球を投げることで、段々とジャックボールに近づけることができるようになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年01月23日 20:53:54第5学年 防災学習
    2025年01月23日 20:53:54第5学年 防災学習1月21日(火)の5,6時間目に地域の防災ネットワークの方々と市役所の防災課の方をお招きし、防災学習を行いました。
    実際の避難場所になっている第一小学校に備蓄されているものや、防災工具の説明を受けました。
    子供たちは、今回の防災学習を通して防災についての興味をもちました。これから興味をもったテーマについて調べていきます。ご家庭でも話題に挙げていただきたいと思います。
    2025年01月23日 20:53:12書写 水筆書写の指導を積み重ね、学習内容が終了しました。この一年間、書写の授業で筆順や点画の接し方、交わり方、長短、方向を指導してきました。えんぴつだけでないペンなどの筆記具で文字を書くこともしました。筆記具の例として、水筆を使ってみました。水筆の持ち方を正しながら、子どもたちは水筆で夢中になって文字を書いていました。
    352999
    111
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年01月21日 19:55:442年生 飼育指導
    2025年01月21日 19:55:442年生 飼育指導1月21日 (火)5時間目
    おおむら動物病院 大村知之先生をお招きして飼育指導を行いました。学校で飼育しているウサギの「みるく」についてお話をいただきました。
    野生のウサギはどんなところで生活しているのか。ウサギは何を食べるのか。ウサギのためにできることは何か。など、たくさんの事を教えていただきました。
    お話の後には、子どもたちからたくさんの質問が出て、大村先生に答えていただきました。 今回の学習
    2025年01月21日 18:56:37第1学年 保健指導1月17日(金)、発育測定にあわせて保健指導を行いました。 規則正しい生活の大切さについて学びました。
    3学期が始まり2週間が経ちました。 規則正しい生活を送り、健康に過ごすことができるよう、ご家庭でも話題に挙げていただきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    2025年01月19日 07:37:505年生 書き初め
    2025年01月19日 07:37:505年生 書き初め新しい年を迎えました。 本年も、よろしくお願いいたします。 1月9日(木)に、書き初めを行いました。
    2学期と冬休みに練習してきた、「希望の朝」の四文字を書きました。一枚一枚丁寧に書く姿が見られました。
    「文字の大きさや配列」や「点角のつながり」など、これまでの書写の時間の学習内容を意識して書くことができました。
    ご家庭でも、子どもたちにどのようなところを意識したのか、話を聞いていただけると幸いで
    2025年01月19日 07:31:33ろう下水道児童と教員で清掃活動に取り組んでいます。教室だけなく、水回りもきれいに磨いています。児童は清掃時間にタイルや水道管、金属部分を磨き、教員は週に一度のペースで流しの表面だけでなく排水溝も職員室のチェック表で清掃状況を管理しながら、清掃に励んでいます。児童と教員で、気持ちのいい環境を維持し、きれいに使い合うことを心がけています。
    352586
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025年01月15日 09:09:103年 保健指導
    2025年01月15日 09:09:103年 保健指導3学期が始まり、発育測定と保健指導を行いました。  9月の自分と比べて、自分の身長や体重がどう変化しているか、測定を行いました。
    今回は保健指導として、「規則正しい生活をしよう」について、高橋先生に教わりました。
    規則正しい生活の中でも、「睡眠の大切さ」について、お話をいただきました。  「睡眠」には、3つの効果があることを確認しました。
    1.体を成長させる 2.体の疲れをとり、回復
    352495
    274
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    2025年01月14日 11:16:034年生 身体計測、保健指導
    2025年01月14日 11:16:034年生 身体計測、保健指導3学期が始まり、身体計測と保健指導が行われました。
    保健指導では、睡眠の効果について養護教諭からお話がありました。心身の発達と健康のために、十分な睡眠をとることが重要であることを学びました。
    2025年01月10日 12:35:274年生 書き初め1月10日、体育館にて学年全体で書き初めを行いました。 4年生は「美しい山」と書きました。
    文字の大きさやバランス、中心線などに気をつけて、1文字1文字丁寧に書くことができました。
    352315
    94
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年01月10日 10:38:582025年01月09日 16:16:085年生 書初め
    2025年01月10日 10:38:58
    2025年01月09日 16:16:085年生 書初め新しい年を迎えました。 本年も、よろしくお願いいたします。 1月9日(木)に、書き初めを行いました。
    2学期と冬休みに練習してきた、「希望の朝」の四文字を書きました。一枚一枚丁寧に書く姿が見られました。
    「文字の大きさや配列」や「点角のつながり」など、これまでの書写の時間の学習内容を意識して書くことができました。
    ご家庭でも、子どもたちにどのようなところを意識したのか、話を聞いていただけると幸いで
    2025年01月09日 14:33:04第3学年 書き初め書き初めを行いました。 漢字とひらがなの違いや、筆使いに気を付けながら丁寧に書きました。 「お正月」という文字を力強く書きました。
    続きを読む>>>