R500m - 地域情報一覧・検索

県立松戸南高等学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >高校・大学 >高校 >千葉県の高校 >千葉県松戸市の高校 >千葉県松戸市紙敷の高校 >県立松戸南高等学校
地域情報 R500mトップ >秋山駅 周辺情報 >秋山駅 周辺 教育・子供情報 >秋山駅 周辺 高校・大学情報 >秋山駅 周辺 高校情報 > 県立松戸南高等学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

県立松戸南高等学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    第一回「開かれた学校づくり委員会」開催(6月25日)
    第一回「開かれた学校づくり委員会」開催(6月25日)06/27
    6月25日(火)、第一回「開かれた学校づくり委員会」が開催されました。委員として近隣の小中学校の校長先生、保育園の園長先生、社会福祉施設の理事長、PTA代表の方がお見えになり、本校が地域から愛される学校になるためには、何が必要か、地域は何を学校に求めているのか等について、貴重な御意見をいただきました。
    本日いただきました御意見・御助言等を参考にしながら、「地域とともにある」学校運営を進めてまいります。本日は御多用の中、又、炎暑の中、本校にお越しいただき有難うございました。
    ≪当日、委員の方々からいただいた御意見 ≫
    ・昨年も生徒会や部活動が活動報告をしてくれたが、今回の発表をとおして、生徒がしっかりしていることがうかがえた。
    ・教育相談部など、生徒の相談体制が整っていることが分かった。生徒を支える先生方のメンタル等についてフォローする仕組みはあるか。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    履修ガイダンス(6月3日)
    履修ガイダンス(6月3日)19:15
    本校では2年次生以上になると、自分で受講する(授業)科目を選ばなくてはなりません。その科目選択の参考にするために、履修ガイダンスが行われます。各教科の先生から、それぞれの科目について、授業の内容や履修要件、進路選択に必要かどうか、などの説明をします(例:理系の大学を考えているなら数学Ⅲはおすすめ、看護師志望なら生物の基礎知識が必要・・・など)。しっかりと、先生の話を聞いて、来年度の履修科目を考えてください。
    また、1年次生については、後期(10月)から「三修制向け授業」がスタートします。2年次以上の選択科目以外にも、三年で卒業するか、四年で卒業するかについても、担任の先生や保護者の方としっかりと相談してから決めてください。
    ※画像は、夜間部の履修ガイダンスの様子です。みなさん、真剣に話を聞いて、メモもきちんと取っていますね。  テスト返却を乗り越えよう第1回定期考査が終わったあとの1週間はテスト返却が行われます 生徒のみなさんにとってこれほど心臓に悪い期間もありませんよね
      実は先生方も、テストを返すときのみなさんの表情をよく見ています
    嬉しそうな顔、引きつった顔……
    続きを読む>>>