R500m - 地域情報一覧・検索

市立中宮祠小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市中宮祠の小学校 >市立中宮祠小学校
地域情報 R500mトップ >間藤駅 周辺情報 >間藤駅 周辺 教育・子供情報 >間藤駅 周辺 小・中学校情報 >間藤駅 周辺 小学校情報 > 市立中宮祠小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中宮祠小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立中宮祠小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    G7日光  本校の子供たちがお出迎え
    G7日光  本校の子供たちがお出迎え06/262023年6月 (6)G7日光  本校の子供たちがお出迎え投稿日時 : 06/26
    G7男女共同参画・女性活躍担当相会合が、奥日光を舞台に開催されました。6月24日(土)に各国の閣僚が県日光自然博物館を訪れる際、本校の子供たちがエントランスホールでお出迎えをしました。子供たちが両手に各国の国旗を持ち、笑顔でお迎えしたところ、閣僚の方々は大変喜んで手を振ってくださいました。その後、四季彩ホールに移動し、閣僚や県知事、日光市長等の方々と一緒に、大画面で奥日光の映像を見たり、宇短大附属高校やそのOBの方々の演奏や歌を鑑賞したりしました。
    子供たちは、各国で活躍されている方々と間近で触れあい、重要な国際交流の場に参加するという貴重な体験をすることができました。男女共同参画についての関心も高まったのではないかと思います。
    4
    9

  • 2023-06-24
    浴衣着付け茶道体験教室
    浴衣着付け茶道体験教室06/22PTA奉仕作業06/222023年6月 (5)浴衣着付け茶道体験教室投稿日時 : 06/22
    6月19日 小学5、6年生、中学2、3年生において浴衣着付け茶道体験教室が行われました。
    和装文化伝承会の方2名を講師としてお迎えし、お借りした浴衣を自分で着付けする体験を行いました。着付け体験の前には、着物にはTPOがあり、着ていく場面や目的に応じて着物を区別することや日本各地で作られている着物の生地について、わかりやすいお話や資料をもとに学びました。
    実際に先生が着ているときは美しくスムーズなのに、いざ自分で着てみると難しいものです。タオルをまいて補整をしたり、いくつかのひもを使って押さえたり、女子は半幅帯の結び方が難しかったせいか時間がかかってしまいました。
    着付けの後、茶道を体験しました。茶筅や茶杓などお茶の道具を使って自分で抹茶を点てて飲みました。和服を着て、お茶のお菓子や抹茶をいただく経験はなかなかないので、貴重な体験となりました。
    今年は、夏祭りや茶会などの行事が各地で開催されるようですので、ぜひ機会があったら、この体験を生かしてほしいと思います。PTA奉仕作業投稿日時 : 06/22
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    創立記念日 全校集会
    創立記念日 全校集会06/022023年6月 (1)創立記念日 全校集会投稿日時 : 06/02
    今日は、中宮祠小中学校の創立記念日です。小学校は121年、中学校は71年の歴史があります。
    業間に全校集会が行われ、永年本校の児童生徒がお世話になっている小島喜美男さんにおいでいただき、お話をしていただきました。小島さんがお話ししてくださったのは、芥川龍之介の「杜子春」です。
    主人公の杜子春のお父さんとお母さんが馬になってしまい、閻魔大王にむちで打たれてしまいます。そのとき杜子春に聞こえてきたのはお母さんの声でした。「決して声を出してはいけないよ。声を出してしまうと仙人になれなくなってしまうから。」杜子春は、ぐっとこらえます・・・。
    小島さんの流ちょうな語り口に、子供たちも職員も、みんながお話の世界へ引き込まれてしまいました。
    最後に、小島さんから「杜子春のように、人を思いやる気持ちや自分が信じるものを心の中に強くもち、それをどんどん育てていってください。」というお言葉をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    生徒総会が行われました
    生徒総会が行われました05/315・6年生校外学習05/262023年5月 (4)生徒総会が行われました投稿日時 : 05/31
    中学生と小学4~6年生で生徒総会が行われました。
    今年度の生徒会活動目標である「みんなが過ごしやすい学校をつくる」のために,活動計画の発表や,話合いをしました。
    中学生は少ない人数で,スムーズな進行や話合いをリードするなど,それぞれの役割に責任をもって取り組みました。
    また,小学4~6年生も生徒総会に参加し,積極的に意見を出したり,真剣に話を聴いたりしていました。
    今回話し合ったことを今後の委員会でより詳しく検討し,「みんなが過ごしやすい学校つくる」方法を決定して,実践していきたいと思います。5・6年生校外学習投稿日時 : 05/26
    続きを読む>>>