R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市常磐湯本町日渡の小学校 >市立湯本第二小学校
地域情報 R500mトップ >湯本駅 周辺情報 >湯本駅 周辺 教育・子供情報 >湯本駅 周辺 小・中学校情報 >湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立湯本第二小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立湯本第二小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立湯本第二小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-28
    2023年10月 (19)今日の一コマ(10月27日)
    2023年10月 (19)今日の一コマ(10月27日)投稿日時 : 10/27
    各学年、昨日の校内発表会を振り返って最後の学習発表会の練習を行っていました。録画した映像を見て、動きや台詞等を自分たちで確認していました。
    「こうした方がもっといいよ。」と先生からのアドバイスをしっかり聞いて、頑張っていました。
    6年生には、会場準備として体育館の掃除を行ってもらいました。パイプいすも一つ一つ丁寧に拭いてくれました。準備は万全です。
    明日は、いよいよ学習発表会です。皆さん、子どもたちの練習の成果をどうぞご覧ください。今日の一コマ(10月26日)投稿日時 : 10/26
    今日は、学習発表会の校内発表会でした。発表学年以外は、インフルエンザ等の感染予防のため、オンラインで各学年の発表を見ました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-26
    2023年10月 (17)今日の一コマ(10月25日)
    2023年10月 (17)今日の一コマ(10月25日)投稿日時 : 10/25
    今日は、図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の掲示物を作っていただきました。掲示により図書室がとてもいい雰囲気になり、子どもたちも図書室に足を運ぶ機会が増えそうです。ありがとうございました。
    3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。日なたと日かげでは、地面のあたたかさはどのぐらい違うのかを調べていました。実際に触れて確かめたことで、いろいろなことに気づくことができたと思います。
    1年生は、学習発表会の「げきをせいこうさせるさくせん」として、もっとよりよい発表にするためにできることを児童一人一人が考えていました。グループで話し合った後の発表の様子です。子どもたちの思いが伝わってきました。
    6年生は、6校時目に学習発表会の舞台練習をしていました。今回は、4年生が6年生の発表の様子を観覧していました。観客がいたため6年生も少し緊張気味でしたが、一生懸命に演技をしていました。
    明日は、校内発表会。お互いの発表を見合う機会となります。感染症対策のため、オンラインでの観覧になりますが、子どもたちには各学年の発表のよさをたくさん見つけてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    2023年10月 (16)今日の一コマ(10月24日)
    2023年10月 (16)今日の一コマ(10月24日)投稿日時 : 15:02
    運営委員会で全校生に呼びかけた赤い羽根共同募金を本日、運営委員会委員長と副委員長がいわき市社会福祉協議会常磐地区協議会会長にお渡ししました。募金は、地域の福祉のために役立てられるそうです。
    募金のご協力、ありがとうございました。
    1年生は、算数の時間。6+5の計算において、5を4と1に分け、10のまとまりにして計算する方法を声に出して友達と確認していました。10のまとまりにすることがポイントですね。
    6年生は、学習発表会の小道具づくりです。劇の流れやそれぞれの役割からそれに合う小道具を工夫して作っていました。
    4年生は国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。伝統工芸について、調べたことをノートにまとめていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    2023年10月 (14)今日の一コマ(10月20日)
    2023年10月 (14)今日の一コマ(10月20日)投稿日時 : 10/20
    3年生は、道徳でいじめについて考える授業を行いました。いじめとは、どのようなことなのかを具体的な場面で考え、それぞれの立場の気持ちを想像しながら学習をしました。最後には、感想を書いて学習の振り返りをしました。
    5校時目は、学習発表会の会場準備をしました。6年生に協力してもらい、体育館のシートはり、パイプいす並べ、掃除等の作業を行ってもらいました。みんな一生懸命に作業をしてくれました。いよいよ来週の水曜日は校内発表会、そして、土曜日が学習発表会本番になります。会場もでき、子どもたちの意欲もさらに高まっていくと思います。

  • 2023-10-20
    2023年10月 (13)今日の一コマ(10月19日)
    2023年10月 (13)今日の一コマ(10月19日)投稿日時 : 10/19
    今日の「湯二小タイム」は、学習発表会の係児童打合せでした。学習発表会では、6年生の児童にも舞台、放送、看護等の係の仕事を行ってもらいます。
    打合せでは、係ごとに担当の教員と6年生の児童で仕事内容や役割分担を確認していました。よりよい学習発表会にするためには、6年生の力が必要です。演技だけでなく係の仕事も頑張ってくれると思います。今日の一コマ(10月18日)投稿日時 : 10/18
    今朝は、アカシア健康ニュースの時間です。テーマは「目」。養護教諭から目の大切さや教科書やゲーム機から30㎝離して見ることについて話をしました。また、保健主事からは目のトレーニングについての話をしました。目のトレーニングは子どもたちと一緒に行ったので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
    5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習です。土の斜面に水を流して水のはたらきを調べました。けずられた土、運ばれた土、堆積した土。実験を通して、流れる水のはたらきについて理解を深めることができたようです。
    2年生は図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしていました。くしゃくしゃにした紙袋の中に新聞紙を丸めて思い思いの作品を作っていました。どんな作品が完成するのか、楽しみです。今日の一コマ(10月17日)投稿日時 : 10/17
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    2023年10月 (10)今日の一コマ(10月16日)
    2023年10月 (10)今日の一コマ(10月16日)投稿日時 : 10/16
    今日の授業の様子をお伝えします。
    1年生は、算数で9+4などの計算の仕方をブロックを使って考えました。
    2年生は、学習発表会の練習を体育館で本番のように頑張っていました。
    3年生は、学習発表会で使う飾りを友達同士で教え合いながら自分たちで作りました。
    4年生は、算数で計算の約束について計算の順序に気を付けながら考えました。今日の一コマ(10月13日)投稿日時 : 10/13
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    2023年10月 (8)今日の一コマ(10月12日)
    2023年10月 (8)今日の一コマ(10月12日)投稿日時 : 10/12
    5年生は、国語の「たずねびと」の学習です。今日のめあては、おばあさんのなみだの意味を考えることです。学習の最後には、教材と重ね合わせながら原爆が投下された後の様子を映像で確認していました。
    4年生は理科の学習です。秋の頃のサクラの木の様子やヘチマの様子等を観察しました。春や夏の頃と比べてどんな違いがあったのでしょうか?
    3年生は図工で絵をかいていました。テーマは、恐竜だそうです。自分が想像する恐竜をのびのびと表現していました。
    2年生は、生活科の学習です。1年生とつくったおもちゃで遊ぶために、おもちゃを作ったり、説明の仕方を考えたりしていました。それぞれアイディアを生かし、楽しそうなゲームを作っていました。
    1年生は、算数の「どちらがおおい」の学習です。どちらのペットボトルが色水が多く入っているかを、同じ大きさのカップを使って調べました。予想した結果になったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    2023年10月 (7)今日の一コマ(10月11日)
    2023年10月 (7)今日の一コマ(10月11日)投稿日時 : 10/11
    5年生の算数では、わり算の商を分数でどのように表せばよいかの学習していました。わる数が分母に、わられる数が分子に対応していることが分かったようです。
    1年生は、体育館でドッジボール大会を開いていました。前の学級活動で話し合ったことの実践です。子どもたちはみんなで決めたルール等を守って楽しく活動していました。
    2年生の図工の時間、海で楽しそうに泳いでいる様子を絵に表現していました。海と人物を別々にかいて最後に合わせていました。どんな作品が完成したのか楽しみです。
    4年生は外国語活動の時間です。担任だけでなくALTや英語サポーターも入って、アルファベッドの学習をしていました。アルファベッドを体で表現している様子です。
    3年生は、体育館で学習発表会の練習です。ひな壇やステージをを使って、立ち位置や移動などを確認していました。本番を意識した練習が行われるようになってきたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-11
    2023年10月 (6)今日の一コマ(10月10日)
    2023年10月 (6)今日の一コマ(10月10日)投稿日時 : 10/10
    図書委員会による朝の読み聞かせです。読み聞かせを行う前に、図書室で最後の練習です。
    読みに合わせながらページをめくっています。本の絵がよく見えるように投影機を使って読み聞かせを行っているグループもありました。みんな真剣に見ています。
    今日、図書委員会が読み聞かせを行った本です。図書委員会の子どもたちが選びました。
    図書室の掲示も変わりました。図書室も「秋」の装いです。
    1年生は、国語の「くじらぐも」の学習です。雲の上にとびのったときの子ども気持ちを考えて、発表しました。下の写真は、雲の上にとびのったときの様子です。全員、前に出て発表するなど、子どもたちはとても意欲的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    2023年10月 (2)今日の一コマ(10月3日)
    2023年10月 (2)今日の一コマ(10月3日)投稿日時 : 13:00
    2年生は、算数でかけ算の式に表す学習です。5個ずつ4皿分と4個ずつ5皿分の式を説明する学習です。おはじきを使いながら説明することができました。
    6年生は、書写の授業です。「中秋の名月」という文字をお手本をよく見て書いていました。5文字なので、文字のバランスや大きさに気をつけて書いていたようです。
    4年生は、算数のおよその数の使い方や表し方を調べる学習です。どのように概数にしたかを友達と説明し合うとともに、四捨五入の仕方について全員で確認していました。
    1年生は、学級活動で「ドッジボール大会のけいかくをたてよう」という議題で、どんなチームにするかなどを話し合っていました。司会や記録も子どもたちが挑戦しています。今日の一コマ(10月2日)投稿日時 : 10/02
    月初め、見守り隊や母の会の皆さんによるあいさつ運動です。いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>