R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    北陸銀行様より理科備品寄贈(11月28日)
    北陸銀行様より理科備品寄贈(11月28日)2024年11月28日公益財団法人北陸銀行奨学助成財団より、理科備品が寄贈されました。3年生の地学分野において、「地球の自転と太陽の日周運動の関係」を、実験で確認できる地球儀セットです。北陸銀行福光支店長様より、本校生徒会長に贈呈され、謝辞を述べました。これから毎年3年生が活用し、理解を深めるために大きな助けになることと思います。誠にありがとうございました。北陸銀行様より理科備品寄贈(11月28日)

  • 2024-11-28
    文化委員会:スポーツ交流(11月27日)
    文化委員会:スポーツ交流(11月27日)2024年11月27日昼休みに、文化委員会が企画した「スポーツ交流」を行いました。事前にエントリーしたチーム同士で、日本発祥のスポーツでもある「ドッヂビー」を楽しみました。投げたフリスビーが人に当たると、ギャラリーからも歓声が上がり、白熱したゲームとなりました。1学年:合唱練習(11月27日)2024年11月27日1学年は、ランチルームに集合し、合唱の練習を4曲行いました。来週の校外学習で富山空港を訪れる際に、自信をつけて披露するためにも大切な練習時間となりました。「朝の風に」「ビリーブ」「君をのせて」「やさしさに包まれたなら」・・・2学期も後半となると、持ち曲が増えました。4曲とも指揮者・伴奏者がすべて異なり、それぞれカラーのある味わい深い作品となっています。2学年:チャレンジ教室(11月27日)2024年11月27日2学年は、明日からの期末考査を控え、「チャレンジ教室」を実施しました。国社数理英の5教科の教室にそれぞれ分かれて過ごしました。ワークに取り組んだり、友達や先生に助言をもらったりして、挑戦する姿が見られました。この調子であと2日、集中していきましょう。がんばれ!吉中生3学年:租税教室(11月27日)2024年11月27日3学年は、6限に社会科の授業の一環として「租税教室」に臨みました。講師にお招きした税理士の山村様は、札束のレプリカやスライドを用いられ、税金の種類や必要性について分かりやすく話されました。暮らしの中にさまざまな税があることや、税が国・県・市における「豊かな町づくり」の基盤になっていること等に、改めて目を向ける機会となりました。山村様、ありがとうございました。48文化委員会:スポーツ交流(11月27日)1学年:合唱練習(11月27日)2学年:チャレンジ教室(11月27日)

  • 2024-11-27
    下校バス2日目(11月26日)
    下校バス2日目(11月26日)2024年11月26日昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。1学年:いのちの教育(11月26日)2024年11月26日1年生は6限に、南砺市保健センターが主催する、思春期生徒を対象とした保健教室がありました。自他のいのちを大切にするだけでなく、自らの心身の健康を守ることができる力を育むための時間でした。「ハッピーウーマンプロジェクト」の舟本様を講師にお招きし、「からだ」「こころ」「人とのかかわり」の3つの視点から、「生」と「性」について分かりやすく話していただきました。冬季下校スクールバス運行開始(11月25日)本日より、下校スクールバスの運行が始まりました。
    今週は16:30バス出発
    です。待ち時間を図書室での学習にあてると決めれば、学習もできて自宅付近まで確実に帰ることもできるので、一石二鳥かもしれません。登録した生徒は、この冬、おおいに利用してください。運転手さんは優しく接してくださり、もちろん安全運転で乗り心地も抜群でした。下校バス2日目(11月26日)1学年:いのちの教育(11月26日)冬季下校スクールバス運行開始(11月25日)

  • 2024-11-25
    1年2組:落ち葉はき(11月25日)
    1年2組:落ち葉はき(11月25日)2024年11月25日11/18(月)から実施している落ち葉掃きも2週目を迎えました。朝の冷え込みが増し、木々の落ち葉もさらに多くなってきました。割り当ては今朝の1の2で終わり、明日からの4日間はボランティア参加となります。すでに2年生も3年生も先生方も一緒にやっています。この調子で、環境整備に努めていきたいものです。3学年:教育フェスティバルで発表(11月23日)2024年11月23日本校を代表して、3年生2名が「総合的な学習の時間」での調査及び成果について発表をしました。福野のヘリオスで開催された「市誕生20年企画教育フェスティバル~南砺で育つ子どもたち~」で、午後から「ふるさと学習発表」の時間があり、Aブースで発表しました。「南砺市の人口減少とその対策」についてマジックや劇を交え、ユーモラスに分かりやすく伝えることができました。約10分間の発表を2回行いましたが、聴いてくれた小学生からのいくつもの質問に丁寧に答えるなど、聴衆から大きな拍手をいただきました。有意義な時間を共有でき、素晴らしい経験になったことと思います。
     1年2組:落ち葉はき(11月25日)3学年:教育フェスティバルで発表(11月23日)

  • 2024-11-22
    3学年:高校説明会(11月22日)
    3学年:高校説明会(11月22日)2024年11月22日3年生は、午後から高校説明会がありました。全体会では、今後の日程をもとに進路指導の方針について説明がありました。「県立高校のインターネット出願」が今年度から始まるので留意事項も多岐にわたったことと思います。そして私立高校の先生方から各校の特色をお聴きしました。後半の分科会は、3会場で県立高校の先生方から魅力を伝えていただきました。進路選択の一助とし、ご家族での話題にしていただければ幸いです。企画運営くださったPTA3学年委員の皆様、説明くださった各高校の先生方、来校くださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。1学年:薬物乱用防止教室(11月21日)2024年11月21日1年生は、6限に視聴覚室で「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師として日頃からお世話になっている先生を講師にお招きし、スライドを用いて分かりやすく薬物の危険性を教えていただきました。「1回だけ使っても乱用といい、犯罪であること」「誘いの手口や身を守るすべ」「心の健康5か条」など、大人の私達も含め、今後ずっと大切にしたい内容でした。2学年:進路学習(11月21日)2024年11月21日2年生は、6限に「進路学習」を行いました。先日届いた「進路のしおり」を使い、県内高校の学科やその学習内容を調べたり、タブレットを使って「魅力のあるとやまの県立高校」を確認したりしました。5限の授業中には業者の方が「新研究」を納入される姿もありました。11月末の期末考査が終わり12月に入ると、受検に向けた学習も始まる予定です。3学年:保健体育バレーボール(11月21日)2024年11月21日3年生は、今日と明日、2学期の期末考査に取り組んでいます。普段の授業の定着が図れているか、つぶさに振り返りをする絶好の機会です。ぜひ力を発揮してほしいと願っています。また、6限の保健体育の授業では男女仲良くバレーボールに取り組む姿がありました。大きな声を出し、笑顔で運動するのは、とても気持ちよさそうでした。
    地球温暖化防止活動に関する作品の表彰式が、氷見市芸術文化館で実施の「富山県環境保健衛生大会」の中で行われました。本校から1名が優秀賞、2名が佳作に選ばれました。11/20(水)に校長先生に受賞報告をいたしました。このあとは、11/27(水)~12/2(月)に富山市ファボーレの2階に展示される予定です。お近くを通られる際には足を運んでいただければ幸いです。473学年:高校説明会(11月22日)1学年:薬物乱用防止教室(11月21日)2学年:進路学習(11月21日)

  • 2024-11-20
    避難訓練:不審者対応(11月18日)
    避難訓練:不審者対応(11月18日)2024年11月19日未分類今回は不審者対応の避難訓練を実施しました。南砺警察署の協力を得て緊迫した対応訓練となりました。生徒は指示に従い素早く体育館に避難を完了し、南砺警察署員の方から最近起き
    た事案など具体的にお話しをいただきました。生徒が教室へ戻ったあとに職員研修会を実施し、初期対応や不審者との間合い、パトカーが到着するまでの時間稼ぎの仕方などアドバイスいただきました。避難訓練:不審者対応(11月18日)

  • 2024-11-18
    落ち葉掃き:3の1(11月18日)
    落ち葉掃き:3の1(11月18日)2024年11月18日生徒会ボランティア委員会と生徒会執行部がタイアップし、本日の朝から「落ち葉掃き」を実施しています。最初は3の1が担当でしたが、学年問わず、ボランティアでたくさんの生徒が参加しました。この活動を通して、吉中生のボランティア精神がより高まると嬉しいです。表彰式:地球温暖化防止ポスター(11月16日)2024年11月18日地球温暖化防止活動に関する作品の表彰式が、氷見市芸術文化館で実施の「富山県環境保健衛生大会」の中で行われました。本校から1名が優秀賞、2名が佳作に選ばれました。このあとは、11/27(水)~12/2(月)に富山市ファボーレの2階に展示される予定です。お近くを通られる際には足を運んでいただければ幸いです。落ち葉掃き:3の1(11月18日)表彰式:地球温暖化防止ポスター(11月16日)

  • 2024-11-16
    3学年:卒業アルバム写真撮影(11月15日)
    3学年:卒業アルバム写真撮影(11月15日)2024年11月15日3学年では、午後に卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真を一人一人順番に撮影したあと、学級全体写真をラウンジで撮影しました。普段以上に制服を整えたり髪型を意識したりする姿がありました。写真館さんの「笑顔で~」などの助言を聞きながら、にこやかに撮影に臨んでいました。大きな学校行事が終わり、秋も深まり、卒業が1日1日と近づいていることを実感する日となりました。2学年:学級企画(11月14日)2024年11月14日2学年では、学級役員や企画係が中心となり「学級企画の時間」を設けました。1組は「ワードウルフ」と「ドッヂボール」を、2組は「ビーチボール」と「クイズ大会」を行い、楽しい時間を過ごしました。どちらの学級も、班員や級友との仲をさらに深める活動となりました。1学年:「生き方」を考える講演会(11月13日)2024年11月14日1学年では、3限に「生き方」を考える講演会を開催しました。福野地域の片山諭志さんを招聘し、自分らしい生き方を求めてこれまで歩まれた人生や生徒たちに贈りたいメッセージなどについて語っていただきました。片山さんの講話を聴いて生徒たちは感銘を受けていたようでした。普段の学習はもちろんのこと、多様な方面からの講話や生徒自身の体験の積み重ねが、進路学習の一助となります。ご講演、ありがとうございました。3学年:卒業アルバム写真撮影(11月15日)2学年:学級企画(11月14日)1学年:「生き方」を考える講演会(11月13日)

  • 2024-11-13
    青葉幼稚園:収穫祭で来校(11月12日)
    青葉幼稚園:収穫祭で来校(11月12日)2024年11月12日午前の授業の合間に、青葉幼稚園の園児13名が来校しました。日頃から本校敷地内を散歩したりどんぐり拾いをしたりされていることのお礼も兼ねて、収穫祭で持ち寄られた野菜や果物をくださり、賛美歌の披露もされました。礼儀正しく大きな声であいさつされ、温かく微笑ましいひとときとなりました。ご来校、ありがとうございました。青葉幼稚園:収穫祭で来校(11月12日)