R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市福光の中学校 >市立福光中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立福光中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立福光中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立福光中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    吹奏楽部がんばっています
    吹奏楽部がんばっています2024年6月27日吹奏楽部は、来月13日(土)に富山県吹奏楽コンクールに出場します。今はセクション毎に分かれ、練習をしています。
    限られた時間ですが、納得のいくサウンドをつくり上げることができるよう、声をかけ合いながら取り組んでいます。朝の出来事2024年6月26日昨日の朝のことです。前庭で生徒の登校を見守っていた時、一人の生徒が私に近寄りプレゼントを手渡してくれました。写真にある「かわいいミニトマト」と「小さな茄子」です。学校で鉢植えで育てている野菜のおすそ分けですが、同時に、やさしさと笑顔をもらった気持ちになりました。
    毎日暑く、慌ただしい日が続いていますが、ちょっとした心遣いで人に元気を与えられる、そんな光中生がいることを嬉しく思います。吹奏楽部がんばっています2024年6月27日朝の出来事2024年6月26日
    84545
    32

  • 2024-06-26
    2年生「マナー講座」
    2年生「マナー講座」2024年6月25日2年生は、5、6限の時間に「人づくり・学び舎」の浦井啓子さんを講師に招き、「マナー講座」を実施しました。これは、9月2日(月)~6日(金)に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けた事前学習の一環です。
    挨拶や言葉遣い、身だしなみ等、人と接する上で大切にすべきマナーや職場で困った時の対応の仕方について、実演を交えながら分かりやすく話していただき、生徒にとって貴重な機会となりました。
    明日からの生活の中で、今日の学びを生かしてくれることを期待しています。2年生「マナー講座」2024年6月25日
    84418
    55

  • 2024-06-25
    受賞報告会
    受賞報告会2024年6月24日本日、受賞報告会を行いました。
    地区選手権大会や市民体育大会等で好成績を収め、賞状を手にした部や個人を紹介しました。
    惜しくも敗れた部もありますが、共に声をかけ合いながら精一杯取り組んできたことに変わりはありません。一人一人の努力に対して互いに拍手を送り、称え合いたいものです。
    。受賞報告会2024年6月24日
    84288
    59
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    第1回学校教育懇談会
    第1回学校教育懇談会2024年6月21日本日、第1回学校教育懇談会を実施しました。
    各学級の授業参観後、学校の状況をお伝えし、参加していただいた皆様から様々な意見を聞かせていただきました。
    これからも地域の皆様のご理解・ご支援のもと、生徒の成長につながる教育活動が展開できるよう取り組んでいきたいと思います。地域の皆さまに感謝2024年6月21日「学校は地域の皆さまに見守られている」
    このことを実感した出来事が2つありました。
    1つめは、今日の朝のことです。自転車通学の生徒が途中でバランスを崩し転倒しました。自転車が少し壊れたため乗れなくなった様子を近くの方が見つけられ、軽トラに載せて本人とともに学校まで送っていただきました。
    2つめは、学校の花壇のことです。校舎南側の花壇には何も植えられていない状態が続いていましたが、地域の方が「マツバギク」を持って来てくださり、今はきれいな花が咲いています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    授業の様子②
    授業の様子②2024年6月18日上段の写真は、1年生の技術科の様子です。慣れない手つきで、のこぎりで木材を切っています。この後の作品づくりに向けた練習の時間ですが、日頃手にする機会が少ないためか、まっすぐ切ることに苦労している生徒もみられます。
    下段の写真は、2年生の理科の様子です。カイロが熱くなる理由を予想し、実験を通して確かめています。グループで役割を分担しながら、考えを深め合っています。
    これからも「生徒主体の授業づくり」に向け、各教科で様々な学習活動を工夫していきたいと思います。
     
     授業の様子②2024年6月18日
    83606
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    地区選手権大会がんばりました
    地区選手権大会がんばりました2024年6月16日15日(土)、16日(日)の両日、地区選手権大会が行われました。
    全力で試合に臨む生徒の姿から、「練習の成果を発揮しよう」「仲間と共にがんばろう」という思いが伝わってきました。
    勝負の世界に勝敗はつきものですが、この大会を通して学んだことを大切にしてほしいと思います。
    県選手権大会に出場することに決まった生徒の皆さん、さらなる活躍を期待しています。
    応戦していただいた地域、保護者の皆様、そして、指導者の皆様、ありがとうございました。地区選手権大会がんばりました2024年6月16日
    83243
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    地区選手権大会に向けて
    地区選手権大会に向けて2024年6月14日いよいよ地区選手権大会です。
    各部とも暑さに負けず、精一杯取り組んでいます。
    これまでの練習の成果を思い切り発揮してほしいものです。
    結果もさることながら、大会での経験がこれからの学校生活に生かされることを期待しています。
    「がんばれ!光中生!」地区選手権大会に向けて2024年6月14日
    83086
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    朝の校舎
    朝の校舎2024年6月11日昨日の委員会の時間、花壇に花が植えられました。
    朝の陽ざしを浴び、木々の葉の緑と様々な花の色がとても鮮やかに浮かび上がります。
    よりよい環境づくりのため、いろいろな人たちに協力していただいていることを忘れず、
    日々の活動に精一杯取り組んでいきたいものです。朝の校舎2024年6月11日
    82943
    44
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    茶華道クラブ
    茶華道クラブ2024年6月10日福光中学校では、月曜日に定期的に講師を招き、茶華道クラブを実施しています。
    希望生徒が茶道と華道に分かれ、日本の伝統文化を学ぶ意義ある活動となっています。茶華道クラブ2024年6月10日
    82863
    20

  • 2024-06-10
    第3学年 南砺市市政出前講座
    第3学年 南砺市市政出前講座2024年6月7日1・2限の総合的な学習の時間に、2名の講師をお招きしてSDGsについて講演していただきました。
    講演会では、持続可能な社会を目指す南砺市の取組を聞き、SDGsに関連したカードゲームを行いました。第3学年 南砺市市政出前講座2024年6月7日
    82794
    27

  • 2024-06-07
    授業の様子
    授業の様子2024年6月6日写真は、2年生の技術・家庭科の授業の様子です。
    技術科では「はんだづけ」の練習をしています。この後の作品づくりに向けグループで協力して取り組んでいます。
    家庭科では、タブレットを使い、示された部屋の危険箇所を見つけています。
    互いのかかわりの中で、学ぶ楽しさを実感してほしいです。生徒会活動がんばっています2024年6月5日生徒玄関のラウンジに、今年度の生徒会テーマ「躍進 ~共に支え合い、笑顔あふれる光中へ~」が掲示されています。
    数日前からは挨拶運動も始まり、登校時に元気な声が聞こえてきます。
    光中の伝統である「挨拶・時間・歌声・ボランティア活動」が、生徒たちの手で大きく広がることを期待しています。授業の様子2024年6月6日生徒会活動がんばっています2024年6月5日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    部活動がんばっています
    部活動がんばっています2024年6月4日砺波地区選手権大会が、5月31日(金)、6月1日(土)の陸上競技を皮切りに始まりました。
    生徒たちは練習の成果を思う存分に発揮し、女子総合1位の成績を収めました。
    結果もさることながら、必死に取り組む生徒の姿は、私たちに元気を与えてくれます。
    大会前の5月30日(木)には全校生徒で壮行会を行い、士気を高めました。26部活動がんばっています2024年6月4日2024年6月82570
    14