R500m - 地域情報一覧・検索

市立みどり小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西長戸町の小学校 >市立みどり小学校
地域情報 R500mトップ >三津浜駅 周辺情報 >三津浜駅 周辺 教育・子供情報 >三津浜駅 周辺 小・中学校情報 >三津浜駅 周辺 小学校情報 > 市立みどり小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みどり小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立みどり小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    6年生 国語科
    6年生 国語科2023年11月29日 18時49分
    6年生は、物語教材の学習をしていました。物語の最初と最後では、登場人物の様子が変化していることに気づいた子供たちは、どう変わったのか、なぜそう思うのかを、子供たち同士で指名しながら話合いを進めていきました。子どもたちの発言内容に、私たち教師も「なるほど。」と思う場面もあり、楽しい授業でした。261262

  • 2023-11-29
    下校の見守り(スクールガードリーダー)
    下校の見守り(スクールガードリーダー)2023年11月28日 15時53分
    2年生と3年生の下校時間に、スクールガードリーダーさんが来てくださいました。自分の身を自分で守るために、一人にならないことや「いかのおすし」についてお話してくださいました。259260

  • 2023-11-25
    参観日・PTAバザー
    参観日・PTAバザー2023年11月25日 14時33分
    今日は、授業参観とPTAバザーがありました。おうちの人が来てくれる土曜日なので、子供たちは朝からうきうきです。参観授業では、子供たちが発表したり、友達と意見を出し合ったりして頑張っているところを見ていただくことができました。
    授業参観の後にPTAバザーもありました。体育館では音楽部の演奏やチアダンスの発表が、校舎の各コーナーではストラックアウトやゲーム、木工ガーランド作り、手話ゲームなどの子供たちが楽しめるイベントがありました。また、育てたサツマイモを販売する山桃コーナーや、おやじの会の皆様による焼きそばなどのコーナーにも行列ができていました。久しぶりの催し
    を子供たちは、楽しんでいました。
    子供たちを楽しませ、喜ばせようと企画・運営してくださったPTAや関係各所の皆様、ありがとうございました。255256

  • 2023-11-21
    3年生 外国語活動
    3年生 外国語活動2023年11月21日 17時05分
    3年生は、外国語活動の時間に、英語でクイズを出し合いました。いろいろな形と色を組み合わせて描いたものをクイズにして出題します。子供たちは、円や四角形、ダイヤの形、赤、黄色、灰色、、、いろいろな形や色をうまく組み合わせています。電車や雪だるま、ロケット、、。問題を作るのも、みんなにヒントを出しながら当ててもらうのも、わくわくして楽しそうでした。249250

  • 2023-11-18
    図書委員会の児童による、1年生への読み聞かせ
    図書委員会の児童による、1年生への読み聞かせ2023年11月17日 16時40分
    今日の昼休み、図書委員会が、1年生に読み聞かせをしました。
    この日に向けて、図書委員会の読み聞かせ担当のメンバーは、「どのお話にしようかな?」と図書スペースにある本の中から、一生懸命探しました。
    そうして選んだのが、大型絵本『おまえ うまそうだな』と、紙芝居『たぬきの にゅうがくしき』です。
    今まで練習してきた成果を出して、と~っても上手に読んだので、1年生も集中して、お話の世界に引き込まれていました。
    外はあいにくの雨だったので、とても充実した昼休みになりました。245246
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    4年生 金管楽器の紹介
    4年生 金管楽器の紹介2023年11月14日 17時20分
    4年生は、音楽科の鑑賞の学習をしていました。ちょうど音楽部に所属している子供たちがいたので、トランペットやトロンボーンなどを実際に演奏してもらっていました。楽器の大きさや音の違いを目の当たりにした子供たちからは、歓声や拍手が起こっていました。237238

  • 2023-11-13
    キャリア教育 植松さんのお話
    キャリア教育 植松さんのお話2023年11月10日 18時11分
    11月10日、ITの人材育成をされている植松さんをお迎えして、植松さんの仕事や生き方についてお話をしていただきました。
    21歳に起業したり、30歳に今の会社を始め「かっこいい・面白い人を増やすこと」を目指して働いたりしていることを知り、子供たちは驚いていました。また、子供たちの夢を聞き、「夢を実現させるために、今から何ができるか」を考えることや、「いろいろな選択を迫られることがあるが、選択して終わりでなく、そこからがスタートである」ことなど、植松さんの熱い話に子供たちは引き込まれていました。
    今日を含めて5つの職種の方々の話を聞き、6年生の子供たちは、今の自分を見直し、これからの自分を考える良いきっかけとなりました。233

  • 2023-11-10
    1・2年生「おもちゃフェスティバル」
    1・2年生「おもちゃフェスティバル」2023年11月9日 15時58分
    体育館にたくさんの子供たち。どうやら、1年生と2年生が集まっているようです。
    実は、今日はみんなが待ちに待った「おもちゃフェスティバル」の日なのです!
    2年生が、生活科の時間に作った手作りおもちゃを紹介しています。
    2年生(白帽子)が、1年生(赤帽子)に遊び方やルールを教えて、手取り足取り、一緒に遊んでいます。
    「楽しいなあ」「おもしろーい!」喜ぶ1年生と、「遊んでくれてありがとう」誇らしそうな2年生。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    キャリア教育 本田さんとやのさんのお話
    キャリア教育 本田さんとやのさんのお話2023年11月6日 17時00分
    11月6日、義肢装具士の本田貴章さんとフリーパーソナリティーのやのひろみさんをお迎えして、お二人の生き方や仕事について、お話を伺いました。
    本田貴章さんは、小学校6年生の時に受けた「キャリア教育」で初めて家族の仕事について深く知り、後を継いで義肢装具士の仕事をしようと思ったそうです。義肢や義足を作り「ありがとう」と言われた時が一番嬉しく、仕事のやりがいを感じるそうです。感謝し、感謝されることのすばらしさを教えていただきました。
    やのひろみさんは、体育の先生をしたかったが、怪我で挫折してしまい、その後、友達に誘われた放送サークルの活動が縁で、今の仕事に就いたそうです。「仕事は、一つに決めてしまわないこと」「心が苦しいときは、信頼できる友達に話すこと」「自分の願いを口にすると、周りが願いを呼んでくれること」など心に響く様々な言葉がありました。
    0227