R500m - 地域情報一覧・検索

市立みどり小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西長戸町の小学校 >市立みどり小学校
地域情報 R500mトップ >三津浜駅 周辺情報 >三津浜駅 周辺 教育・子供情報 >三津浜駅 周辺 小・中学校情報 >三津浜駅 周辺 小学校情報 > 市立みどり小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みどり小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立みどり小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    1年生 遠足
    1年生 遠足2024年5月29日 14時40分
    1年生は久万ノ台緑地公園に行きました。小学生になって初めて行く遠足に胸を膨らませ、元気よく歩いていきました。公園では、みんなで仲良く遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりしました。シロツメクサでかわいいアクセサリーを作る子もいました。
    お弁当をみんなで楽しく食べ、お菓子もお腹一杯食べました。帰りも歩き方教室で学んだことを思い出しながら、頑張って歩いていました。楽しい思い出ができてよかったですね。6566

  • 2024-05-28
    青少年赤十字登録式
    青少年赤十字登録式2024年5月27日 16時25分
    青少年赤十字登録式を行いました。青少年赤十字委員会の子供たちが中心となって、登録式が進んでいきます。
    全校の子供たちが青少年赤十字委員会からの説明を、しっかり聞いています。
    新しく一員になった1年生が、校長先生にバッジをつけてもらいます。
    各クラスの代表が、署名をします。
    校長先生からは、青少年赤十字の「気づき 考え 実行する」心と行動をみんなで広げ、周りの人を大切にするように、話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    避難訓練・五感を働かせて
    避難訓練・五感を働かせて2024年5月24日 16時23分
    2時間目が始まるとすぐに、避難訓練の放送がありました。子供たちには、訓練をいつするか知らせずにやってみましたが、放送が始まるとさっと静かになり、放送内容に耳を傾けていました。そして、机の下に入り、じっとしていました。
    地震の後に、火災が発生したと想定し運動場へ避難します。先生と一緒に階段を下りるときも、ハンカチを口に当てて避難場所へ向かいます。
    短時間で、全校児童が無事に集まることができました。教室に帰ってからは、地震の様子を映像で見ながら地震の時の身の守り方について考えました。
    昼休みには、1年生が「先生たんけん」をしていました。「私は、〇〇です。お名前を教えてください。」と言って、サインを集めます。今日は何人の先生と握手をして、温もりを感じられたでしょうか。
    6年生は、家庭科の調理実習です。野菜炒めのおいしそうな香りが3階ろう下に漂ってきました。ちょうどよい火加減で、手際よく炒めているから、いい匂いがしてきたようです。「ピーマンの色が変わった。」と、よく見ています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    力いっぱい
    力いっぱい2024年5月22日 16時54分
    1年生が、運動場でソフトボール投げをしていました。体全体を使って力いっぱい投げています。見ている私も、つい踏ん張ってしまいます。
    「遠くまで飛ぶから、みんな下がってください。」先生の声がしました。
    1年生といえども、なかなかの飛距離でした。
    5年生は、算数で自分の考えをノートに書いていました。真剣な目で、考え中です。
    6年生もです。まずは一人一人が考えを書きます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    3年生 校区探検をしたよ
    3年生 校区探検をしたよ2024年5月21日 17時44分
    3年生は、総合的な学習の時間で、校区たんけんに行ってきました。
    お天気にも恵まれ、東西南北の4つのコースに分かれて、いざ出発!!
    <西コース>
    <東コース>
    <南コース>
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    南側校舎一階をのぞいてみると
    南側校舎一階をのぞいてみると2024年5月20日 11時10分
    南側校舎一階では、二年生と山桃1組が勉強していました。
    国語で、タブレットを使った筆順の勉強をしていました。
    正解すると「わんわん」「にゃー」と動物の鳴き声がします。楽しみながら勉強できますね。
    次のクラスは、算数で長さの勉強です。
    はがきの横や縦の長さをはかって、1cmよりも小さい場合を考えます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    学校花壇コンクール 市長賞受賞
    学校花壇コンクール 市長賞受賞2024年5月17日 18時48分
    今年度の松山市学校花壇コンクールで、みどり小学校の花壇が最高賞の「市長賞」をいただきました。全校のみんなで一人一鉢ずつ育てた
    チューリップ、パンジー、ビオラ、サクラソウ、クリサンセマム。そして、栽培委員会の子供たちがプランターで育てたシレネとクリサンセマム。3月の卒業式や4月の入学式にも咲き誇っていましたが、今回の受賞で
    去年の秋から世話を続けてきたことをほめていただいたようで、子供たちの優しさが伝わったようで、うれしい限りです。栽培委員会の子供たちも「頑張って世話を続けてよかった。」とうれしそうでした。
    そして、なんと今日は、賞状を子供たちに直接届けるために野志克仁松山市長様が来てくださいました。子供たちは目を丸くして、じっと見つめていました。
    野志市長様は、「美しい花々は、見ている人を笑顔にしてくれます。みどり小の皆さんは、こうしたたくさんの花に囲まれた美しい環境で生活し、きっと笑顔あふれる学校なのだろうなと感じました。これからも花壇づくりを続けて、たくさんの人を笑顔にしてください。」と言ってくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    今日の給食2024年5月10日 16時01分今日の給食には、昨日2年生がむいてくれたそら豆がかき揚げ・・・
    今日の給食2024年5月10日 16時01分
    今日の給食には、昨日2年生がむいてくれたそら豆がかき揚げになって登場しました。自分たちでむいたそら豆に愛着がわいて、「おいしいよー。」「これ、大きい!」「こんなちっちゃい、かわいいのもあるよ。」と、上手に箸でつまんで見せてくれました。
    午前中は、咲き終わったチューリップの球根を持って帰ろうと頑張っていました。ここでも、「私のこんな形です。」「ぼくのは大きいよ。」「おうちに持って帰ってまた植えるの。」と、次々に見せてくれました。
    1年生も
    ひものように粘土を伸ばす学習をしているときに、
    「見て、見て。」「私のカタツムリです。」「〇〇くんのは、そうとう長いんです。」と次々に自分や友達の自信作を見せてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    2年生 そら豆の皮むき
    2年生 そら豆の皮むき2024年5月9日 16時33分
    本日5時間目に、2年生全員でそら豆の皮むきをしました。むいた豆は、大きなボール3杯分になりました。この豆は、明日の給食にかき揚げとして出てくるそうです。明日の給食が楽しみです。おいしくいただこうと思います。みなさんも楽しみにしていてください。4546