金華山ロープウェイ
竹鼻別院の藤
神戸山王まつり
円原川(山県市)
繊細さと強さ生かし 進化する美濃和紙
名だたる国宝級の文化財の修復に使用され、2020年東京オリンピックの賞状にも採用された美濃手すき和紙。長良川と板取川が流れる美濃市周辺では、1300年前から和紙が作られていました。繊細な美しさと、強さ。近年はその特徴を生かした新しい製品が生まれています。
美濃和紙の中でも特に伝統的な方法で作る「本美濃紙」の職人である倉田真さん。誇り高い伝統を受け継ぎ、日々自然と向き合いながら制作を続けています。
訪ねた人:倉田真さん
可児市出身。和紙のスクール受講をきっかけに19歳で美濃和紙の世界へ。2014年にユネスコの無形文化遺産にも登録された「本美濃紙」の技術を主軸に制作活動を行っている。2019年3月に自身の工房が完成。
岐阜提灯 まちの魅力にいざなうあかり
現代でも盆や祭りなどでよく見られる提灯(ちょうちん)。岐阜は提灯の材料である竹と和紙に恵まれ、江戸時代から提灯の一大産地として名を馳せました。今もその高い技術力を受け継ぎ、世界に魅力を発信する「ジャパン・ランタン・インダストリー」代表の山下章さんを訪ね、やさしい灯りをもたらしてくれる岐阜提灯について教えていただきました。
訪ねた人:山下章さん
岐阜市出身。大学進学を機に県外へ出たのちに、地元に戻って岐阜提灯に携わるように。自身も職人として制作する中で「ジャパン・ランタン・インダストリー」を立ち上げ、岐阜提灯をさらに広めようと体験教室を開催。海外でのイベントにも積極的に参加する。
薬草、草木染…息づく「春日の宝」を体験
在来種のお茶が栽培され、「薬草の宝庫」として知られる春日(かすが)では、薬草を使った暮らしが今も日常として息づいています。
そんな暮らしを垣間見ることができるのが、「麻処さあさ」の田口寿子さんが企画する薬草の草木染体験です。田口さんは昔から受け継がれる住民たちの生活の知恵に感銘を受けて移住を決意した人。散策しながら春日の魅力をたっぷり教えてもらいました。
田口寿子さん
薬草文化の根づいた春日に魅了されて移住。麻を使った手作りの衣類や小物を販売する「麻処さあさ」を夫婦で営む。草木染の体験やゲストハウスを運営する。
付知峡それぞれの季節
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。