2013年 9月 12日 (木曜日)
授業参観懇談会&あいさつ運動
夏休みが終わってから初めての授業参観懇談会が行われました。全学年一斉の時間ですので、兄弟関係の方は大変だったと思います。丁度、この日は大変涼しく過ごしやすかったのですが、時折雨のぱらつくお天気でしたが、多数の保護者の方に足を運んでいただきました。先生方子どもたちもはりきって授業に取り組んでいました。懇談会では、夏休みの様子の情報交換や現在の子どもたちの様子、今後の予定、評価のことなどを話し合いました。評価(通信簿)については、前期・後期の2回の通信簿において、観点別評価であり、学習を分析的に見ることや目標を決め、そ目標に準拠した評価であること、5.6年生は学年末に総括的にその学習を評価した評定をつけることなどを校長が説明しました。6年生は修学旅行に向けての説明会を行いました。来週、再来週と遠足も予定されています。よい天候に恵まれることを願っています。また、今週は朝の登校の時間に門の所に6年生が立って登校してくる人にあいさつ運動を行っています。自分たちで話し合ってそうしようと順番に立ってあいさつをしています。あいさつをされると自然に声が返ってきます。そして、笑顔も・・・やはりあいさつは人と人をつなぐ大切な習慣だと実感します。(写真は6年生の外国語の授業参観の様子とあいさつ運動をする6年生の様子です)
掲示者: | 2013年 9月 12日 (木曜日) 8時54分
2013年 9月 10日 (火曜日)
5年体育 ハードル走は疲れた!!でもおもしろい・・・
今日は、5年生の体育の学習「ハードル走」にゲストティーチャーとして、定年退職された元汐入小学校校長の上村 公(うえむら いさお)先生をお招きして授業を行いました。(2.3校時) 上村先生はご自身が体育研究会でご活躍された方で、今週と来週の体育の4時間の学習支援を行う予定です。退職されて○年が過ぎているとは思えない軽やかな動きで、短距離、ハードル走の指導を行っていただきました。子どもたちも自然に熱が入り、動きも良くなってきたように見えました。ゲストティーチャーの良さは何と言ってもお互いによく知らないというちょっぴり緊張感と新鮮な関係の中での学習だと思います。
この単元で、子どもたちが何か一つでも学んで力をつけていってくれたらと願っています。
それにしても、今日も秋らしい涼しい一日です。体を動かしたり、読書したりするにはピッタリですね。(写真は、ゲストティーチャーの上村先生とハードル走に取り組む子どもたちの様子です)
掲示者: | 2013年 9月 10日 (火曜日) 12時58分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。