2012年4月26日更新
進路だより「自疆」
読み聞かせ朝会 5月1日火曜日
「子どもの読書週間」期間中に、本校では毎年読み聞かせ朝会を行っています。
今年は「古事記」上巻に記載されている、「くにのはじまり」という話を国語科の教員が朗読しました。
2学年 国際理解教育 4月27日金曜日
本校2学年は6月1日に行われる校外学習で東京を訪れます。「国際理解」を大きなテーマとして設定し、日本と諸外国との関わりや、開発途上国が抱えている問題などについて調べたり考えたりしていきます。
事前学習の一環として、総合的な学習の時間を利用し、「アフガニスタンの現状」についての授業を行いました。アフガニスタンの子どもたちが直面している問題について知る良い機会になりました。
最後に、平和への願いを込めてつくられた「ねがい」という曲を2学年職員が合唱し、生徒に紹介しました。
本校ALT(本校常勤の外国語指導助手)が企画した、全校宝探しゲームが始まりました。英語教育の一環として、昨年に引き続き2回目の開催です。
写真左側の宝箱の中に、ゲームの説明書とヒントが書かれた紙が入っています。生徒はその紙に書かれたヒントを頼りに、校内に隠されたアルファベットを探し集め、答えを見つけるというゲームです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。