2023年7月6日(木)
2年生は、朝登校したら、栽培している鉢植え(マリーゴールドとサルビア)に水やりをしています。全校朝会終了後、担当職員から「生き物だから、毎日成長を見て育てることが大事」と話がありました。暑い日が続きますが、忘れずに頑張っています。今日の2学年朝会のメニューは、ドッジボールでした。元気いっぱい、楽しく盛り上がっていました。家庭科の授業では、エコバックにポケットを付けるための「まつり縫い」にチャレンジしていました。細かい作業ですが、一生懸命集中して取り組んでいました。一日一日、様々な活動に取り組み、たくましく成長しています。
2023年7月4日(火)
しばたの心継承プロジェクト 1年「笹団子作り」
総合の時間に、食生活改善推進委員さんから教えていただきながら、郷土料理の「笹団子」を作りました。朝早くから推進委員さんから下準備をしていただいた上で、生地を協力してこねたり、こね上がった生地を丸めたりするなど、工程を丁寧に教えていただきながら作りました。
最後は、俵型になった団子を笹で包み、すげで結んで蒸し上げました。月遅れの端午の節句
(六月五日)に、各家庭でそれぞれ工夫をこらして作られたものです。この昔の知恵が詰まった食文化をしっかり継承していきましょう。
2023年7月4日(火)
5,6限の総合の時間、社会福祉協議会の皆様から御協力いただき、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。車いすで障害物などを移動するときは、乗っている側も押している側もとても苦労していました。高齢者の疑似体験では、おもりで手足を動かしにくくして衣服をたたんだり、視野が狭くなるゴーグルを付け、小豆を箸でつまんで他の器に移動させたりするなど、高齢者が日常の動作に大変苦労していることを実感することができました。この体験的な学びを通して、今後の福祉について自分事として捉え、考えを深めていくことを期待しています。
2023年7月3日(月)
今日の全校朝会では、各部から下越地区大会の報告が行われました。「自己ベストを出すことができました」「精一杯プレーすることができて良かったです」など、各部の代表者から堂々とした発表がありました。お疲れさまでした。今日から熱中症対策として、各自の判断で体育着での登下校も認められるようになりました。気候に合わせ、自分の健康管理について適切な判断ができるようにしていきましょう。
気温が上昇する午後、体育の授業は体育館でバレーボールをしていました。教室では、エアコンを使用した快適な環境の中、授業が行われていました。国語の授業では、班ごとにホワイトボードに意見を出し合い、代表者が発表していました。発表する人の方をしっかり見て、各班の意見に耳を傾けていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。