また、玄関ホールと体育館入口にはその日の熱中症予報を掲示し、子ども達が自ら考えたり判断したりできるようにもしています。
3月…子どもたちは、5年生を中心にシェフ・畑の先生・食育専門指導員のみなさんと相談し、翌年の「ランチメニュー」や、育てる野菜を決めます。5月…畑の先生に教わりながら、縦割り班ごとに畝きりや植え付けをします。毎朝の水やりや草取り等の世話、観察記録に取り組みながら、収穫の秋を迎えます。9月…自分たちで育てた野菜や果物を使い、シェフと一緒に調理をします。地域の皆さんも招待した会食の後には、農園活動発表会を行います。地域の魅力をたっぷり感じとり、受信力、思考・判断力、発信力も育てています。
(1)教室掲示のとおり、安全行動!
「まず低く・頭を守り・動かない」
(2)指示があるまで、身を守る!
(2)まわりのもの(自転車、車など)
に気をつけながら、塀や電柱など、
倒れやすい物から離れる!
(3)大きな地震のときは、学校、家、
子ども110番の家へ!
(1)倒れるもの、落ちてくる物を
避けて、テーブルの下などへ!
(2)揺れがおさまったら、家族と
約束していたとおりに行動する!
※連絡先や、集合場所などを確認
しておこう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。