地域の伝統を受け継ぐ2 〜1年生弓踊り&島崎おけさ講習〜
7月10日(水)
1年生の総合的な学習の時間では、地域の伝統芸能「弓踊り」を学習しています。この日は3回目の講習で、本来ならば8月の「ふるさとわしままつり」の会場でリハーサルを行う予定でした。残念ながら悪天候で現地リハーサルはかないませんでしたが、移動の時間が無くなった分、時間をかけて最後の確認ができました。
また、後半は「島崎おけさ」の講習もしていただきました。まずは足型(足の動き)からスタートし、さらに手の動きも加わっていきます。子どもたちは少し戸惑う様子もありましたが、真剣に練習したおかげか、教え方が上手なのか、あっという間にマスターしていました。8月の祭りが今から楽しみですね。
2024-07-11 16:42 up!
税の役割とは? 〜3年生租税教室〜
7月10日(水)
市内で活躍されている税理士の方をお迎えして、今年も3年生で租税教室を行いました。税の種類や徴収方法、主な使い道など、約2時間ほどのお話でした。3年生は社会科で公民分野を学習していますが、まだ税については学んでいなったので、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。また、折しも発行されたばかりの新札の見本で1億円相当の重さの塊を示していただき、その重さにびっくりする一幕もありました。
3年生は今回の講話をもとに、「税の作文」にチャレンジします。どんな作品になるか、楽しみです。
2024-07-11 16:32 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。