9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)
9月2日 初めての方程式(中学校1年生)
9月
9月2日 ふりこの実験(小学校5年生)
前回のふりこの実験結果より、ふりこが1往復するのにかかる時間は、おもりの重さやひもの角度を変えても変わらないけれど、ひもの長さを変えたら変わることが分かりました。
今日はひもの長さを極端に変えて、実験を行いました。結果は分かってはいましたが、結果が大きく変わったことに子どもたちは驚き、このたびの実験結果から分かることがしっかり印象付きました。
結果はタブレットのスプレッドシートに記録しています。子どもたちは、平均の数式が入力できるようになっていました。
【5年生】 2024-09-02 11:49 up!
9月2日 初めての方程式(中学校1年生)
1年生は数学科の学習で、方程式を学習しました。
xの値によって等式が成り立ったり成り立たなかったりする式を方程式といい、等式が成り立つxの値を方程式の解といいます。
今日は、パズル形式で方程式の解を求めることにチャレンジしました。生徒同士で教え合いながらパズルを解き、「楽しい」との声もあがっていました。
これからも興味をもって、方程式を学習していけそうです。
【中1】 2024-09-02 10:07 up!