3月
2月21日 授業の様子
1限、2Aの美術(写真:左)は今日を含めてあと2回。進度に個人差がありますが、完成するよう集中して切り貼り作業をしています。2Bは国語(写真:中)。「困難を乗り越える」というテーマスピーチの後、新潟日報のきらきらキラリへの投稿文作成を始めました。3月に掲載されると思うので、その時に紹介します。
ここ数か月で、2年生がだいぶ大人になりました(
;∀;)。授業に「落ち着き」や「しっとり感」(国語担当の教頭の表現)があり、物事への取組方、考え方が易きに流れず正対するようになりました。3月の修学旅行を経験し、最上級生になるとさらに飛躍します。いよいよ2年生が本領発揮!皆さんお楽しみに\(^_^)/。
3Aの家庭科はアイスクリーム作り(写真:右)。冷却教材に雪❄を使用する雪国新潟ならではの方法です。とても楽しそうです。
2025-02-21 10:30 up!
2月20日 生涯学び続ける人に…
写真左は、昼休みの3年生、卒業合唱練習。少しずつ声が大きくなり、自信と希望を歌にのせている感じがします。昼休みでも自主的に集まり、楽しく歌えるのが3年生の強みです。
ところで、テスト期間中に1年生から「先生方はテストはないんですか⤴?」という質問がありました。「先生方もいろいろな研修の後にテストがあったり、レポートの提出を課されたり、大変なんだよ。勉強は一生続くんだよ。」と話しました。
校長は、自分磨きと地域理解のため、3月2日に行われる「与板検定」を受検します(写真:中、生徒は小学校時にみんな合格しているとのこと。負けない