R500m - 地域情報一覧・検索

盛岡市遺跡の学び館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >岩手県の博物館・美術館 >岩手県盛岡市の博物館・美術館 >岩手県盛岡市本宮字荒屋の博物館・美術館 >盛岡市遺跡の学び館
地域情報 R500mトップ >盛岡駅 周辺情報 >盛岡駅 周辺 遊・イベント情報 >盛岡駅 周辺 博物館・美術館情報 > 盛岡市遺跡の学び館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

盛岡市遺跡の学び館のホームページ更新情報

  • 2023-10-25
    更新日 令和5年10月25日
    更新日 令和5年10月25日
    ご来館のみなさまへお願い開催中 第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」展示会イベント情報 第21企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」

  • 2023-10-21
    更新日 令和5年10月20日
    更新日 令和5年10月20日
    令和5年10月22日(日曜日)は入館料が無料になります。
    令和5年10月22日(日曜日)は、「いわて盛岡シティマラソン2023」開催に伴い、入館料が無料で当館をご覧いただけます。この機会に、盛岡の歴史に親しんでみませんか。
    「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で工事等を行う場合

  • 2023-10-19
    更新日 令和5年10月16日
    更新日 令和5年10月16日
    現地説明会
    国史跡盛岡城跡三ノ丸石垣修理工事・本丸発掘調査 現地説明会
    盛岡城跡三ノ丸石垣修復現場
    日時 令和5年10月28日(土曜日) 午前10時から / 午後1時30分から
    (2回開催します。各回同じ内容です。開始30分前から会場にて受付します。)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    更新日 令和5年10月11日
    更新日 令和5年10月11日
    多くが初公開となる大島遺跡の出土資料をはじめ、盛南地区の調査資料などを展示。9~10世紀のたくましく、しなやかに社会を生きたエミシと呼ばれた人たちの暮らしをご覧ください。
    詳しくは展示会特設ページをご覧ください。特設ページ 第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」令和5年度企画展「第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」図録(1100円)をはじめ、これまでの展示会図録などを販売しています。
    (一部の内容見本をPDFファイルで見ることができます。)

  • 2023-09-24
    更新日 令和5年9月20日
    更新日 令和5年9月20日
    詳しくはイベント案内のページをご覧ください。
    遺跡についての解説資料やパンフレット、展示解説などをダウンロードできます。
    遺跡とは、文化財保護法に基づき遺跡地図に掲載された周知の埋蔵文化財包蔵地などを指し、史跡とは埋蔵文化財包蔵地などのうち、法や条例によって特に保護するとされたものを指します。それぞれ手続き方法などが異なります。詳しくはお問い合わせください。

  • 2023-09-09
    更新日 令和5年9月4日
    更新日 令和5年9月4日
    第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」
    (令和5年10月7日から令和6年1月21日まで)第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」 チラシ (PDF 1.1MB)

  • 2023-07-09
    更新日 令和5年7月6日
    更新日 令和5年7月6日
    遺跡の学び館 ウェブサイト メニューページ遺跡の学び館 メニューページ対象となる土地や工事の内容によっては、試掘確認調査や本発掘調査を行いますので、日程や期間、費用などの調整が必要となります。工事予定がある人は、計画される時点で、遺跡の有無や調査対応内容について
    「問い合わせ票」の様式に記入し、地図を添付の上、
    ファクス(019-635-6605)またはEメール(iseki@city.morioka.iwate.jp)にて送信し、お問い合わせください。その上で「発掘届」を提出してください。埋蔵文化財の取り扱いについて発掘届様式ダウンロードページ遺跡の学び館 ウェブサイト メニューページ

  • 2023-06-19
    更新日 令和5年6月14日
    更新日 令和5年6月14日
    学校教育・地域活動・地域の歴史を知りたい方など、お気軽にご相談ください。遺跡の学び館 学校等利用案内盛岡市内の「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で、住宅などの建築工事や宅地造成などの土木工事を行う際は、「文化財保護法」にもとづき教育委員会への「発掘届」の提出が必要です。
    対象となる土地や工事の内容によっては、試掘確認調査や本発掘調査を行いますので、日程や期間、費用などの調整が必要となります。工事予定がある人は、計画される時点で遺跡の学び館埋蔵文化財担当(電話:019-635-6600)へ相談ください。
    なお、遺跡の有無や調査対応内容については「問い合わせ票」の様式に記入し、地図を添付の上、ファクス(019-635-6605)またはEメール(iseki@city.morioka.iwate.jp)にて送信し、お問い合わせください。
    関連情報遺跡の学び館 ウェブサイト

  • 2023-05-31
    更新日 令和5年5月22日
    更新日 令和5年5月22日
    参加申し込みが必要なイベント遺跡の学び館 学芸講座「遺跡・歴史文化遺産とSDGs」遺跡の学び館 考古学者になってみようテーマ展「おおむかしのくらしとSDGs」
    (6月3日から9月18日まで)
    盛岡市内の遺跡の考古学的発掘調査成果を「持続可能な開発目標・SDGs」の切り口で紹介。遺跡や歴史文化遺産を社会問題の視点でみつめる。人は、常に豊かによりよく生きるため、協力しあって発展してきたことが出土資料からうかがえる。現代の私たちの視点で、大昔の人たちの暮らしぶりを知ってみましょう。令和5年度テーマ展 おおむかしのくらしとSDGs チラシ裏面 (Jpeg 336.0KB)

  • 2023-05-17
    更新日 令和5年5月12日
    更新日 令和5年5月12日
    施設利用各種申請書のダウンロード
    解説普及パンフレット等
    遺跡についての解説資料やパンフレットをダウンロードできます。普及資料(遺跡の学び館)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

盛岡市遺跡の学び館 の情報

スポット名
盛岡市遺跡の学び館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
最寄駅
盛岡駅
住所
〒0200866
岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1
TEL
019-635-6600
ホームページ
https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009437/1009438.html
地図

携帯で見る
R500m:盛岡市遺跡の学び館の携帯サイトへのQRコード

盛岡市遺跡の学び館周辺の博物館・美術館スポット

盛岡市遺跡の学び館の最寄駅周辺のスポットを探す

2022年01月21日12時56分39秒