R500m - 地域情報一覧・検索

市立江陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >高知県の小学校 >高知県高知市の小学校 >高知県高知市江陽町の小学校 >市立江陽小学校
地域情報 R500mトップ >高知駅前駅 周辺情報 >高知駅前駅 周辺 教育・子供情報 >高知駅前駅 周辺 小・中学校情報 >高知駅前駅 周辺 小学校情報 > 市立江陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立江陽小学校 (小学校:高知県高知市)の情報です。市立江陽小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立江陽小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-09
    〇今日は,低学年と中学年の子どもたちを対象としたおちゃのまアンサンブルコンサートでした。子どもたちは・・・
    〇今日は,低学年と中学年の子どもたちを対象としたおちゃのまアンサンブルコンサートでした。子どもたちは,間近で演奏の様子を見たり聴いたりすることができ大喜びでした。明日は高学年対象の演奏です。文化庁の事業を活用することで,全国的に活躍されている演奏家の方をお招きすることができました。(6月8日)〇4年生国語では,栄養教諭をゲストティーチャーとして,給食室での仕事についての話を聞き,メモにまとめる学習をしました。メモ名人になるための学びを重ねていきます。(6月8日)〇5年生理科では,メダカの誕生と成長について学んでいます。今日は受精卵の変化を顕微鏡で観察しました。観察の結果をノートにまとめる姿も真剣で,本物から学ぶことの大切さを感じます。(6月8日)〇今年はビワが豊作です。こうよう学級1組では,収穫したビワを使ってビワジャム作りに挑戦しました。おいしそうな色に仕上がっています。(6月5日)こうよう家だより№7を発行しました。(6月5日)〇委員会活動では,5・6年生の子どもたちが,学校生活を豊かにするために進んで清掃活動や花の植え替えなどをしてくれます…(6月2日)〇2年生が,地域の畑をお借りして,サツマイモの苗の植え付けを行いました…(6月1日)

  • 2023-06-03
    〇委員会活動では,5・6年生の子どもたちが,学校生活を豊かにするために進んで清掃活動や花の植え替えな・・・
    〇委員会活動では,5・6年生の子どもたちが,学校生活を豊かにするために進んで清掃活動や花の植え替えなどをしてくれます。上級生の一生懸命な姿がすてきです。(6月2日)〇2年生が,地域の畑をお借りして,サツマイモの苗の植え付けを行いました。地域の皆さんが準備をしてくださり,子どもたちが大喜びで活動することができました。ありがたいことです。(6月1日)〇4年ぶりに,保護者・地域の皆さん・全学年の子どもたちが一堂に会して運動会を開催することができました…(5月28日)〇城東中学校の生徒さんたちが,運動会用のテントを運んでくれました…(5月25日)〇4年生国語の学びの山です…(5月24日)〇今年も学校のアジサイが美しく色づきました…(5月23日)

  • 2023-05-30
    こうよう家だより№6
    こうよう家だより№6を発行しました。(5月30日)〇4年ぶりに,保護者・地域の皆さん・全学年の子どもたちが一堂に会して運動会を開催することができました。どの学年の子どもたちも,練習の成果を発揮し,大きく成長することができました。温かい応援とともに,テントの片付けなど,たくさんの皆さんにご協力いただきありがとうございました。(5月28日)〇城東中学校の生徒さんたちが,運動会用のテントを運んでくれました。卒業生の姿もあり,なつかしく,そしてたのもしく感じました。ありがとうございました。(5月25日)〇4年生国語の学びの山です。ヤドカリとイソギンチャクの説明文を読んだ後,助け合う生き物の説明書を書くことをゴールとしています。(5月24日)〇今年も学校のアジサイが美しく色づきました。さっそく子どもたちが気付いて知らせてくれました。季節の変化と植物の成長についての学習が生かされています。(5月23日)〇1年生とこうよう学級の交流学習で,大きな魚を共同制作しました…(5月19日)〇5年生は,図形の学習で,これまでの直方体の求め方を生かして,階段状の立体の体積を求めようとアイディアをめぐらしています…(5月17日)〇3年生は,学校周辺の東西南北の様子を確かめるため,津波避難ビル(自動車学校)に上らせていただきました…(5月16日)〇地域の方に畑をお借りして,サツマイモの栽培をさせていただいています…(5月16日)

  • 2023-05-27
    こうよう家だより№5
    こうよう家だより№5を発行しました。(5月23日)〇1年生とこうよう学級の交流学習で,大きな魚を共同制作しました。出来上がった大きな魚を見て,みんな大喜びでした。(5月19日)〇5年生は,図形の学習で,これまでの直方体の求め方を生かして,階段状の立体の体積を求めようとアイディアをめぐらしています。それぞれの考えを共有しながら,深く学んでいる様子に感心しました。(5月17日)〇3年生は,学校周辺の東西南北の様子を確かめるため,津波避難ビル(自動車学校)に上らせていただきました。スケッチをし,メモを取りながら,熱心に学習することができました。(5月16日)〇地域の方に畑をお借りして,サツマイモの栽培をさせていただいています。今日は,マルチかけでした。2年生が育てるサツマイモが元気に育つように,地域の方にご指導いただきながら準備を行いました。(5月16日)〇2年生が,地域の種苗屋さんで自分が育てたい苗を選び,植え付けをしました…(5月11日)〇5月も「学びの山」が次々と登場しています…(5月10日)〇縦割り掃除が新しい班でスタートしました…(5月9日)〇1年生は,学校探検やスタンプラリーでお世話になった5年生にお礼の手紙を書きました…(5月8日)〇お天気にも恵まれ,遠足を実施することができました…(5月2日)

  • 2023-05-16
    こうよう家だより№4
    こうよう家だより№4を発行しました。(5月15日)〇2年生が,地域の種苗屋さんで自分が育てたい苗を選び,植え付けをしました。自分で考えて選び,自分で決定して学んでいくことがとても大切です。(5月11日)〇5月も「学びの山」が次々と登場しています。音読発表会に向けて,お家でも練習を続けていることと思います。(5月10日)〇縦割り掃除が新しい班でスタートしました。1年生も一緒に掃除をすることになり,6年生の班長が,一つ一つのことを丁寧に教えてくれています。頼りになります。(5月9日)〇1年生は,学校探検やスタンプラリーでお世話になった5年生にお礼の手紙を書きました。これを見た5年生も,とっても喜んでいました。温かいつながりがうれしいです。(5月8日)〇お天気にも恵まれ,遠足を実施することができました。3年生は,社会科の学習と関連付けて,電車通りから高知城まで,見学しながら歩きました。お弁当も大喜びしていました。(5月2日)〇本年度1回目の避難訓練でした…(4月28日)〇どんぐり広場に出て春の植物を探しているのは3年生です…(4月27日)〇手作りこいのぼりが掲示板に登場しました…(4月25日)

  • 2023-05-02
    〇本年度1回目の避難訓練でした。しっかりと放送を聞いて避難行動をとった後,3階の避難場所まで素早く移・・・
    〇本年度1回目の避難訓練でした。しっかりと放送を聞いて避難行動をとった後,3階の避難場所まで素早く移動できました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを先に避難させて見守っている姿があり,さすがだなと思いました。(4月28日)〇どんぐり広場に出て春の植物を探しているのは3年生です。理科の学習から興味を広げて,スケッチをしている子どももいました。牧野富太郎さんの小さい頃もこんな感じだったのかもしれませんね。(4月27日)〇手作りこいのぼりが掲示板に登場しました。うろこの模様を表現するために,素材を工夫して色付けをしています。季節の掲示物に元気をもらえます。(4月25日)〇参観日,学年・学級懇談,PTA総会,合同部会などにご参加くださりありがとうございました…(4月22日)〇体育館への移動の様子です…(4月20日)〇体育館で1年生のお迎え集会を行いました…(4月19日)

  • 2023-04-26
    こうよう家だより№3
    こうよう家だより№3を発行しました。(4月22日)〇参観日,学年・学級懇談,PTA総会,合同部会などにご参加くださりありがとうございました。皆さんが,温かい気持ちで学校と子どもたちのことを見守り,応援してくださっていることが伝わってきました。ご協力に感謝します。(4月22日)〇体育館への移動の様子です。水筒を持って,静かに歩いていくことができています。成長した2年生の姿です。(4月20日)〇体育館で1年生のお迎え集会を行いました。1年生は,江陽小学校の〇×クイズに挑戦したり,大好きな歌を発表したりしました。少しずつ学校に慣れてきていることがうれしいです。(4月19日)〇どんぐり広場にハナミズキの花が彩りを添えてくれています…(4月14日)〇学校図書館では,この時期にぴったりの本を紹介しています…(4月11日)〇6年生が,最高の姿で最後の授業である卒業式を迎えるために「学びの山」をつくりました…(4月10日)

  • 2023-04-19
    こうよう家だより№2
    こうよう家だより№2を発行しました。(4月17日)〇どんぐり広場にハナミズキの花が彩りを添えてくれています。今年も優しい花色で子どもたちを見守ってくれているようです。(4月14日)〇学校図書館では,この時期にぴったりの本を紹介しています。1年生の学校探検も始まります。小学校のことを大好きになってほしいです。(4月11日)〇6年生が,最高の姿で最後の授業である卒業式を迎えるために「学びの山」をつくりました。この1年間の成長が楽しみです。(4月10日)

  • 2023-04-12
    こうよう家だより№1
    こうよう家だより№1を発行しました。(4月7日)〇1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まって修了式を行うことができました…(3月24日)〇続く離任式には,卒業した6年生も駆けつけてくれました…(3月24日)〇6年生の旅立ちの日です…(3月23日)〇1年生が花壇で育てているチューリップが次々と咲き始めました…(3月22日)

  • 2023-03-27
    〇1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まって修了式を行うことができました。こうして一堂に会す・・・
    〇1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まって修了式を行うことができました。こうして一堂に会するのは久しぶりでしたが,しっかりと話を聴くことができました。新しい「学びの山登り」への準備ができそうです。(3月24日)〇続く離任式には,卒業した6年生も駆けつけてくれました。本年度は14名の教職員を送り出すことになりました。春は別れと出会いの季節と言われます。すてきな出会いに感謝して,次の出会いを楽しみにしたいと思います。(3月24日)〇こうよう家だより№22を発行しました。(3月24日)〇6年生の旅立ちの日です。卒業式の前には,「ありがとうツアー」と題して,1年生から5年生までの教室を回り,お祝いのメッセージなどをもらいました。中学生になっても,それぞれのよさを伸ばしていってほしいと思います。輝け!江陽の子どもたち!(3月23日)〇1年生が花壇で育てているチューリップが次々と咲き始めました。暖かくなり,休み時間には誘い合って観察する姿が見られます。(3月22日)〇6年生の学習もいよいよ残り少なくなりました…(3月16日)〇5年生は体育でタグラグビーに取り組んでいます…(3月16日)〇3年生が理科の実験のまとめとして,磁石やゴムの力などを生かしたおもちゃを作り,おもちゃショーを開きました…(3月16日)〇江陽小学校PTAの広報誌が,高知市小中学校PTA連合会広報誌コンテストにおいて,奨励賞を受賞しました…(3月15日)〇2年生の作品バッグを見てみると,「学びの山」が描かれていました…(3月14日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立江陽小学校 の情報

スポット名
市立江陽小学校
業種
小学校
最寄駅
高知駅前駅
住所
〒7800055
高知県高知市江陽町1-30
TEL
088-882-9141
ホームページ
https://www.kochinet.ed.jp/koyo-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立江陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年10月23日11時00分04秒


月別記事一覧