令和6年 6月からの診療報酬改定についてのお知らせ
? 昨今の食の欧米化と高齢化社会により、生活習慣病
(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)の患者数が増加し、今や健康長寿の最大の阻害要因となっています。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定していた「特定疾患療養管理料」を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、糖尿病、高血圧症、脂質異常症で通院されていた患者様で「特定疾患療養管理料」を算定していた方は「生活習慣病管理料」に移行し
ます。 患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」を作成し、署名
(サイン)をいただく必要があるためご協力のほどよろしくお願いします。
? 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
国が定めた診療報酬算定要件に伴い、以下の通り診療報酬点数を算定いたします。
【初診の方】
健康保険証での受診 :4点 (他医より紹介状持参時は2点) マイナ保険証利用での受診
(薬剤情報・健診結果等の取得に同意をした場合):2点
正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力お願いします。
当院では、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
?オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
?マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
?電子カルテ情報共有サービスを使用しているほか、電子処方箋を導入を検討しています。
内科、外科、整形外科、胃腸内科、肛門外科、血管外科
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。