★【R7.2.6】ありさっ子のくらし更新
★【R7.2.5】
2025年2月 (2)
相手意識を大切にできる人に
投稿日時 : 02/06
4年生が、国語で「伝えたいことがきちんと伝わる文章を書く」力をつけるために、逆に他の人が書いた文章を推敲することで、自分が書く際の注意する点を体感しながら学んでいます。素晴らしい集中力です。字を丁寧に書く人が多くて嬉しく思います(それも一つの相手意識の表れだと思っています)。3年生は、係の話し合いをしていました。決められた役割をきちんと果たす当番活動とは少し違って、自分たちでその内容も決めている様子に頼もしさを感じました。自分たちも楽しく、そしてみんなの役に立つ活動内容を、知恵を出し合って決めています。なかには、「教育委員会」という名前の係があり、3年生のイメージの教育委員会がどんなものなのか、その活動の様子をぜひ見てみたいと思いました。
給食週間でした!
投稿日時 : 02/05
学校給食が始まったことを記念しての「給食週間」。本校は、1/24~30に設定し、給食を作っていただいている先生方が直接児童にお話をされる、お昼の放送で思い出の給食などのインタビューを流すなどの取組がありました。野菜が嫌い、麦ご飯が苦手、牛乳が苦手・・・、という声も聞こえてきますが、この機会に「なぜ、毎日お弁当ではなく、学校給食があるのか」ということを考えてほしいと思います。『ま(豆類)・ご(ゴマ等)・わ(海藻類)・や(野菜類)・さ(魚介類)・し(キノコ類)・い(イモ類)』を、毎日温かくいただけるのは本当に有り難いことですね。夏の調理場は、とんでもない暑さですが、調理員の先生方は、1年中、子供たちに安全でおいしい給食を作ることに懸命に向き合っておられます。
144