2025年09月05日 12:00
2025年09月04日 13:10
2025年09月04日 13:00
2025年09月04日 10:20
2025年09月04日 09:00
9月5日(金) 保健学習「6つのポーズで手をあらおう」
2学期に入り、全学年で身体測定と保健学習を実施しました。身長と体重を測った後、養護教諭によるミニ保健学習を行いました。今回のテーマは、1~3年生は「みんなで手あらい」、4~6年生は「手当てのキホン」です。
今日、1年生の身体測定と保健学習を行いました。スライド資料や動画を見て、ウイルスやばいきんが体の中に入らないために、手あらいすることが大切なことを学びました。手あらいの基本は、6つのポーズ(①お願いのポーズ②かめのポーズ③お山のポーズ④おおかみのポーズ⑤バイクのポーズ⑥つかまえた!のポーズ)です。手のひらや手の甲、指の間、親指など、石けんを使ってしっかりと洗うことが大切です。
2025年09月05日 12:00
9月4日(木) 6年生「救命入門コース」
今日、南消防署の救急救命士の方に来ていただき、6年生対象の「救命入門コース」を実施しました。心肺蘇生法の手順とAEDの使い方について教えていただきました。はじめに救命士の方から、「楽しい、面白い授業ではないけれど、命に関わる大切な授業です。だから、真剣に学習してほしい。」というお話がありました。こどもたちは、心肺蘇生法トレーニングキットを使って、胸骨圧迫を体験したり、AEDを実際に見て使い方の説明を聞いたりして、真剣にしっかりと学ぶことができました。あってはほしくないことですが、今日学んだことを身近な人や大切な人の命を守るためにいかしてほしいです。
2025年09月04日 13:00
9月4日(木) 図書ボランティアさんによる読み聞かせ
毎週木曜日、朝学習の時間(マイタイム)は読書タイムです。この時間に図書ボランティアさんに来ていただき、読み聞かせをしていただいています。今日は、6年1組、2組、4年2組、3組で読み聞かせをしていただきました。こどもたちは興味をもって静かに聞き入っていました。図書ボランティアの皆さん、朝早くからありがとうございました。
2025年09月04日 09:00
今日の5時間目に6年1組の学級会の授業を全職員で参観し、放課後に授業研究会を行いました。学級会の話し合いのテーマは、「(運動会の)団体演技で大切にしたい思いをクラスで一つの言葉に表そう」でした。こどもたちは事前に考えた自分が大切にしたい思いをもとに、グループで、全体で、熱心に話し合いをしていました。司会グループの人たちは、みんなの意見を吸い上げなら上手に進行していました。この研究を通して、自分の思いを表出できるこどもを育て、自治的な学級・学年・学校集団を築いていきたいと考えています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。