三河一色大提灯まつりとは…
毎年8月第4土曜日・日曜日に諏訪神社(一色町)で行われる祭りで、大提灯6組12張と柱組一式は県の有形民俗文化財に指定されています。
展示室では、大提灯や大ろうそくの原寸大レプリカや、大提灯の昇降に使われる「カグラサン」、諏訪神社境内のジオラマなどを展示しています。
鳥羽の火祭りとは…
毎年2月第2日曜日に鳥羽神明社で行われる祭りです。鳥羽町を「福地」と「乾地」の2つの地区に分け、「スズミ」と呼ばれる大松明の中に収められた神木と十二縄を取り出す早さを競います。勝敗やスズミの燃え方によってその年の豊凶を占う祭りで、国の無形民俗文化財に指定されています。
展示室ではスズミの縮小模型やジオラマ、祭りに参加する奉仕者(通称「ネコ」)の衣装などをご覧いただけます。
続きを読む>>>