2024.03.08 その他4月の診療日カレンダーについて2024.03.07 その他精神保健福祉法の改正について2024.03.06 その他シンピジューム(今週の花)2024.03.05 その他精神科のカウンセリングではどのようなことを行いますか?
基本的にはカウンセラーと1対1で話をしながら感情を整理し、これからの方針等を検討していきます。心の不調の原因が分かっている場合は、その原因について相談してみましょう。何から話せば良いかわからないという方は、今自分が置かれている環境や1番困っていること、つらいと感じていることなどを伝えてみてください。
カウンセリングはどのくらいの頻度で受けるべきですか?
抱えている問題等によって異なりますが、目安としては1~2週間に1回の頻度で受けるのが良いと言われています。回数を重ねるにつれて徐々に頻度を減らし、1ヶ月に1回程度に調整していく場合もあります。
カウンセリングと精神科で行われる診察の違いは何ですか?
診察は医師が精神的な症状について診断を行い、症状改善のための投薬や助言などを行います。多くの方の診察を行う必要があり、1人に割ける時間はどうしても短時間となってしまいます。一方、カウンセリングはカウンセラーが30分~1時間程度のやり取りを行い、悩み相談や支援、問題の解決や再発防止を目指します。
続きを読む>>>