R500m - 地域情報一覧・検索

市立福原中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山形県の中学校 >山形県尾花沢市の中学校 >山形県尾花沢市野黒沢の中学校 >市立福原中学校
地域情報 R500mトップ >北大石田駅 周辺情報 >北大石田駅 周辺 教育・子供情報 >北大石田駅 周辺 小・中学校情報 >北大石田駅 周辺 中学校情報 > 市立福原中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福原中学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-16
    本校が位置する福原地区は、西には月山、北には鳥海山がそれぞれ雄大な姿を見せる豊かな自然に囲まれた美し・・・
    本校が位置する福原地区は、西には月山、北には鳥海山がそれぞれ雄大な姿を見せる豊かな自然に囲まれた美しい場所です。福原中学校は昭和22年に福原村立福原中学校として開校し、「地域の学校」として保護者や地域の皆様方に温かく支え育てていただいてきました。長い歴史の中で、これまで約7,000名余りの卒業生を送り出し、卒業生は様々な方面で活躍されております。今年度で創立79年目を迎える歴史と伝統ある学校ですが、生徒数の減少等に伴い、令和8年度に尾花沢中学校との統合が決定しており、今年度は福原中学校としての最後の1年となります
    本校の校訓は「敬愛 努力 自学 自修」であり、学校教育目標は「郷土を愛し、明優で「二力一心」を育む福中」です。「二力一心」とは「考えぬく力」「実践する力」「自他を愛する心」であり、めざす生徒像を「限りなき前進めざす福中生」として定めました。これからの変化に富む、予測困難な時代をたくましく生き抜き、生涯にわたり郷土を愛し、つながる自律した生徒の育成をめざして、「前進めざす11の取組」を掲げ、日々充実した教育活動を展開しています。また、「小さな学校の大きな志」を胸に抱いた生徒たちは、全国大会、東北大会出場を含み、多くの大会等で入賞者を輩出する等、文武両面においてその力を発揮しています。
    最後にお知らせです。今年の11月8日(土)には本校を会場とした「閉校記念式典」とその後に別会場での「思い出を語る会」を予定しています。お問い合せ等があれば、福原中学校までご連絡ください。
    【令和7年度 在籍生徒数】
    29名
    20名「令和7年度福原中 部活動方針」をダウンロードする(PDF:267kB)「令和7年度福原中 いじめ防止基本方針」をダウンロードする(PDF:302kB)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    区長会
    区長会

  • 2024-04-20
    本校は、昭和22年に福原村立福原中学校として開校し、長い歴史の中で、保護者や地域の皆様方に温かく支え・・・
    本校は、昭和22年に福原村立福原中学校として開校し、長い歴史の中で、保護者や地域の皆様方に温かく支えられながら、これまで約7,000名余りの卒業生を送り出し、卒業生は様々な方面で活躍されております。今年度で創立78年目を迎える歴史と伝統ある学校ですが、生徒数の減少等に伴い、令和8年度に尾花沢中学校との統合により、令和7年度をもって閉校することが決定しております。
    本校が位置する福原地区は、西には月山、北には鳥海山がそれぞれ雄大な姿を見せる豊かな自然に囲まれた美しい場所です。その中で、本校は学校教育目標『郷土を愛し、明優で「二力一心」を育む福中』を掲げ、この美しいふるさと福原を愛し、「夢」と「志」を持ち、生涯にわたってふるさととつながろうとする気持ちを育てることを大切にしています。総合的な学習の時間「LIFEタイム」を中心とする探究学習や地域の協力をいただきながら行っている系統的なキャリア教育をはじめ、同一学区である福原小学校との深い連携による地域の学校づくりや、「福中いのちの日」を中心に据えたいのちの教育、「合唱の福原」の継承等の実践が特色として挙げられます。また「3点固定」による自己管理能力の育成により、生徒自身が健康管理と時間管理を身につけられるよう取り組んでおります。自己管理能力を身につけることで、心身ともに健康を保ち、学力、気力、体力を伸ばしたり、自分の可能性を見出したり、広げたりしていくことができると考えております。このことを実践化していくため、「FL(Fukuchu
    Life)」と称した福中オリジナルの生活記録ノートを作成し、取り組んでおります。今年度は特に「尾花沢こども未来プラン」に沿って、朝学習の時間での読解ドリルやRSノートを活用し生徒の読解力を育てるとともに、全教科で「わかる・できる」が実感できる授業づくりに取り組みます。
    福原中学校として残されたわずかな時間を、保護者の皆様や地域の方々、同窓会の方々等とのつながりを大切にしながら、地域とともにある学校として精一杯取り組んで参ります。そして福原中学校が更に輝きを増しながら、私たちがこの学校で学び活動した足跡をこの地に確かに残すべく、尽力して参ります。皆様からの変わらぬご理解とご協力、ご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
    文責:校長 鈴木 和典
    【令和6年度 在籍生徒数】
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    スマート申請システム
    スマート申請システム

  • 2024-03-28
    スマート申請
    スマート申請

  • 2023-05-16
    本校は、昭和22年に福原村立福原中学校として開校し、今年度で創立77年目を迎えます。これまで約7,0・・・
    本校は、昭和22年に福原村立福原中学校として開校し、今年度で創立77年目を迎えます。これまで約7,000名余りの卒業生を送り出し、卒業生は様々な方面で活躍されております。
    学校教育目標は『郷土を愛し、明優で「二力一心」を育む福中』です。
    これまで、保護者の皆様の強力な協力体制、福原地区の皆様方からの温かなご支援により、本校が支えられ、発展してきたことに感謝する心を大切にしたい、福中生一人一人が、明るく、優しい生徒であってほしい、さらに義務教育を終える中学校生活3年間で社会人基礎力を身につけさせたいという強い願いを目標といたしました。「二力一心」とは、「考えぬく力」「実践する力」「自他を愛する心」の総称です。今、主体的、対話的で深い学びの実現が重視されていますが、考えぬくことから深い学びへ、実践することから主体的な学びへ、自他を愛する心から対話的な学びへとつながっていくものであるとも考えております。
    本校の主な特色としては、同一学区である福原小学校との深い連携による地域の学校づくりや、「福中いのちの日」を中心に据えたいのちの教育、「合唱の福原」の継承等の実践があげられます。また「3点固定」による自己管理能力の育成により、生徒自身が健康管理と時間管理を身につけられるよう取り組んでおります。自己管理能力を身につけることで、心身ともに健康を保ち、学力、気力、体力を伸ばしたり、自分の可能性を見出したり、広げたりしていくことができると考えております。このことを実践化していくため、「FL(Fukuchu
    Life)」と称した福中オリジナルの生活記録ノートを作成し、取り組んでおります。
    そして、今年度、尾花沢市学校運営協議会の設置等に関する規則に基づき、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)がスタートいたします。
    続きを読む>>>

市立福原中学校 の情報

スポット名
市立福原中学校
業種
中学校
最寄駅
北大石田駅
住所
〒9994553
山形県尾花沢市野黒沢208
TEL
0237-25-2041
ホームページ
https://www.city.obanazawa.yamagata.jp/kosodate-bunka/gakko-kyoiku/school-hp/557
地図

携帯で見る
R500m:市立福原中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日17時01分59秒


月別記事一覧