R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長崎県の中学校 >長崎県平戸市の中学校 >長崎県平戸市大島村前平の中学校 >市立大島中学校
地域情報 R500mトップ >たびら平戸口駅 周辺情報 >たびら平戸口駅 周辺 教育・子供情報 >たびら平戸口駅 周辺 小・中学校情報 >たびら平戸口駅 周辺 中学校情報 > 市立大島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大島中学校 (中学校:長崎県平戸市)の情報です。市立大島中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大島中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    2025年9月25日ページタイトル【80年目の夏】戦争体験記を寄贈していただきました
    2025年9月25日ページタイトル【80年目の夏】戦争体験記を寄贈していただきました(2025年9月25日)
    戦後80年目の今年8月、当時の様子を記録した体験記を猶興館高校出身の方(島原在住)から送付していただきました。80年前、今の中学生や高校生と同じ年代に終戦を迎えたことなどが詳しく書かれていました。その..

  • 2025-09-23
    2025年9月19日【研究】大島中の歩み(探究学習2)
    2025年9月19日【研究】大島中の歩み(探究学習2)ページタイトル【読書の木】自分たちで考えた読書やメディアコントロールの取組(2025年9月19日)読書に力を入れた学習推進委員会の取組のひとつです。学校評価では、家庭での読書があまり実施されていませんでした。その課題解決に向け、読書の木に葉っぱを付けていきます。しかし、メディアを見る時間やゲームを..

  • 2025-09-18
    2025年9月18日【研究】大島中の歩み(探究学習)
    2025年9月18日【研究】大島中の歩み(探究学習)ページタイトル【修学旅行】IN大阪万博(2025年9月18日)
    昨日は、奈良県の東大寺大仏殿を見学しまた。歴史の重みを深く感じさせられた時間となりました。本日は、大阪万博等を見学しています。ページタイトル【第3弾】夏を振り返って(2025年9月18日)
    夏の終わりに、感動を詩で表しました。とても、夏の花火が目に浮かぶ内容になっています。
    大島中では総合的な学習の時間に「ふるさと教育」を実践しています。本日は、東京都、佐賀県、青森県、長崎県平戸市をリーモートでつないでアントレプレナーシップ教育を行いました。アントレプレーナーシップとは「..

  • 2025-09-13
    2025年9月12日【研究】大島中の歩み(研究発表会の案内について)
    2025年9月12日【研究】大島中の歩み(研究発表会の案内について)2025年9月11日【研究】大島中の歩みページタイトル【挑戦】アントレプレナーシップを実施!(2025年9月12日)
    大島中では総合的な学習の時間に「ふるさと教育」を実践しています。本日は、東京都、佐賀県、青森県、長崎県平戸市をリーモートでつないでアントレプレナーシップ教育を行いました。アンプレーナーシップとは「挑戦..

  • 2025-09-10
    ページタイトル【本日のメニュー】沖縄県の郷土料理
    ページタイトル【本日のメニュー】沖縄県の郷土料理(2025年9月9日)
    今日の給食のメニューは「もずくスープ、ゴーヤチャンプル、ちんすこう」と沖縄県の郷土料理をいただきました。残暑が厳しい中にも、生徒や教職員のエネルーギーを蓄えることができるメニューでした。そして、ちんす..

  • 2025-09-05
    2025年9月2日ページタイトル【9月9日】救急の日
    2025年9月2日ページタイトル【9月9日】救急の日(2025年9月3日)
    保健室前の廊下に、9月9日(救急の日)に向けて「もしものときに」何ができるのだろうか?考えさせられる掲示の内容です。みなさんも、「もしものとき」何ができるか一緒に考えてみませんか。ページタイトル【始業式】2学期の小さな一歩を踏み出しました(2025年9月2日)
    2学期がスタートしました。校長先生からは、自らの可能性を信じて研鑽に励むためには「学びの習慣化」の定着が必要であるとお話があり、真剣な眼差しで自分のこれからを見つめていました。生徒代表の決意の言葉には..

  • 2025-08-15
    ページタイトル【県民祈りの日】戦後80年「平和について考える」
    ページタイトル【県民祈りの日】戦後80年「平和について考える」(2025年8月11日)
    8月9日、平和集会が大島中で開かれました。校長先生からのお話や、実行委員を中心に、プログラムを考え生徒一人一人が、主体的に平和について議論をする学習を行いました。また、長崎市の平和公園で開催されている..

  • 2025-07-20
    ページタイトル【地域貢献活動】大島の良さを
    ページタイトル【地域貢献活動】大島の良さを(2025年7月20日)
    3年生が大島のパンフレットづくりをするために、どのような視点で制作をしたら良いのか、平戸市役所観光商工課の方々から行政の視点でのアドバイスを聞くことができました。アドバイスの中には、「中学生の考える視..ページタイトル【終業式】1学期を締めくくる(2025年7月19日)
    終業式では、各学年から1学期の反省と校長先生から1学期の締めくくりの式辞がありました。校長先生からは、「自分の可能性を信じて研鑽に励む」ことができただろうか」と話がありました。生徒たちは、校長先生の話..

  • 2025-07-18
    2025年7月14日ページタイトル【THANK Vicky】3年間ありがとう
    2025年7月14日ページタイトル【THANK Vicky】3年間ありがとう(2025年7月14日)
    3年間、大島に勤務をしていただきありがとうございました。大島中の英語の楽しさや他の国の魅力を伝えていただき、海外との距離が近くなったような気がしています。いつも、笑顔で、明るい挨拶、太陽のような存在で..

  • 2025-07-11
    ページタイトル【夏のコンサート】大島中に広がる清々しい音色
    ページタイトル【夏のコンサート】大島中に広がる清々しい音色(2025年7月9日)
    西の空に夕日が沈むころ、音楽部のミニコンサートが行われました。一人の音楽部員ですが、音楽専門の二人の先生方と日々練習を積み重ね、ピアノ演奏を披露しました。地域の方々や保護者、先輩に応援の生徒が駆けつけ..ページタイトル【道徳】大島小学校(辻川校長先生)からの授業「いざというとき」あなたは(2025年7月9日)
    本日は、「エンタメの役割を考えよう」をテーマに、大島小学校の辻川校長先生から道徳の授業をしていただきました。「いざというとき、あなたは心の支えになってくれるものがありますか」「いざというとき、あなたは..

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大島中学校 の情報

スポット名
市立大島中学校
業種
中学校
最寄駅
たびら平戸口駅
住所
〒8595802
長崎県平戸市大島村前平2037-1
TEL
0950-55-2043
ホームページ
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/school/ooshima-j/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立大島中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年07月29日23時45分14秒