6年生・学芸会に向けて
学芸会まで2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。
6年生は、照明や音響も自分たちで担当します。
必要な衣装についても自分たちでイメージをすり合わせて決めました。
動きが重ならないように、前の人とかぶらないように、観客を意識して練習しています。
自分の出番が終わっても、ギャラリーに上って照明を担当する子もいます。
また、舞台裏では、幕の開け閉めや大道具の出し入れなども子どもたちが主体的に行っています。
セリフの無いときの動きに統一感を持たせたり、より良い表現方法はないかと工夫したりして、
場面ごとに練習しています。友達からよい刺激を受けてめきめきと上達した子がたくさんいます。
台本通りに決まっていることをするのではなく、自分たちで工夫をし「舞台を創る」楽しさを今回の学芸会で学んでほしいと思います。
(6年生担任 - 2024年11月19日 11:46:00 - 6年生/学校生活の様子)
2024年11月19日
6年生・学芸会に向けて
2024年11月19日
4年 日本舞踊鑑賞・体験をしました。
「令和6年度 お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」