【4/1更新】
今年度も上智大学教授奈須正裕先生を講師にお招きし、6回の授業研究会を実施いたします。
【4/1更新】
入学式では、82名の元気な一年生を迎えることができました。全校児童は576名です。児童と教職員、そして保護者や地域の皆様と、今年度はどのような川崎小学校を創っていけるかが今から楽しみです。
さて、今後も感染リスク低減に向けた学校生活を大切にして参ります。特に児童の健康管理については徹底していきたいと思います。保護者の皆様には様々な形でご協力いただくこともありますが、よろしくお願い致します。
年度始にあたり、川崎市教育委員会の指示がありましたので、次の事項についてご協力をお願いいただきますようお願いいたします。
〇必ず登校前に児童の健康状態を確認してください。発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合等には登校を控え、自宅で休養していただきますようお願いします。「健康チェック表」の提出による健康観察は廃止することといたしますが、引き続き、ご家庭と連携した健康観察を行ってまいりますので、ご協力をお願いいたします。
〇児童が新型コロナウイルス検査で陽性が判明した場合、又は陽性者の濃厚接触者となった場合には、出席停止となりますので、速やかに学校にご連絡をいただきますようお願いいたします。
〇同居の家族の方に未受診の発熱等の症状が見られる場合でも、登校は差し支えありませんが、登校についてご不安がある場合は、学校へご相談ください。
〇新型コロナワクチンの接種のために学校を欠席しなければならない場合には、学校へご連絡ください。また、副反応であるかに関わらず、接種後、発熱等の症状が見られるときは、自宅で休養していただきますようお願いいたします。
〇学校教育活動においては、児童及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本となります。
〇基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由により着用できない児童もいたりすることなどから、お互いにマスクの着脱を強いることのないようにいたします。児童の間でも着用の有無による差別や偏見等がないよう、学校でも指導してまいりますが、ご家庭でもお話しいただきますようお願いします。
〇新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等も含めて、感染症が流行している場合などには、教職員がマスクを着用する又は児童に着用を促すことも考えられますが、マスクの着用を強いることのないように配慮いたします。
〇咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう、ご家庭でもお話しください。
上記についての文書は、4月7日に児童に説明し、配付いたします。
2023年4月10日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。