地域情報の検索・一覧 R500m

2024/07/12 12:46:23 更新7月12日(金)の給食鶏ごぼうご飯 冬瓜のピリ辛汁 牛乳

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県小田原市の小学校 >神奈川県小田原市国府津の小学校 >市立国府津小学校
地域情報 R500mトップ >国府津駅 周辺情報 >国府津駅 周辺 教育・子供情報 >国府津駅 周辺 小・中学校情報 >国府津駅 周辺 小学校情報 > 市立国府津小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立国府津小学校市立国府津小学校(国府津駅:小学校)の2024年7月14日のホームページ更新情報です

2024/07/12 12:46:23 更新
7月12日(金)の給食
鶏ごぼうご飯 冬瓜のピリ辛汁 牛乳
「冬瓜」について
冬瓜は、長さが30cmくらいある、大型の瓜(うり)のことをいいます。名前に「冬」という字が使われているので、冬が旬だと勘違いしてしまいそうですが、冬瓜の旬は夏で、6月〜9月に多く出回ります。収穫してからも貯蔵がきいて、冬でも食べることができることから「冬瓜」という名前がついたのだそうです。体を冷やす食べ物で、あっさりとした味をしているので、暑いときにぴったりです。
2024-07-12 12:46 up!
7月12日(金)の給食

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立国府津小学校

市立国府津小学校のホームページ 市立国府津小学校 の詳細

〒2560812 神奈川県小田原市国府津2485 
TEL:0465-48-1777 

市立国府津小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-04-08
    ピカピカの1年生…入学式
    ピカピカの1年生…入学式7日(月)10時からは入学式です。今年度は56名の1年生が入学します。6年生と手をつなぎながら、1年生が体育館に入場してきます。国歌「君が代」を歌った後は、校長の話。校長が「おはようございます」「ご入...
    2025/04/07
    できごと1年生2年生6年生令和7年度始業式着任式に続いて、始業式です。まずは、校長の話。国府津の合言葉「こ・向上心」「う・美しい心」「つ・強い心と体」を確認し、1年間がんばっていこうという話です。特に今年度は、「自分たちの考えやアイデアでより...
    2025/04/07
    できごと令和7年度スタート!まずは着任式から…4月7日(月)、元気な子供たちが学校に戻ってきました。令和7年度が始まります。まずは、着任式。この春、新しく本校に着任した6名の職員を紹介しました。代表の職員から挨拶。続いて、6年生から「お迎えの言葉...
    2025/04/07
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    <重要>まなびポケットログイン画面(学校コードがわからない場合はお問合せください)
    <重要>まなびポケットログイン画面(学校コードがわからない場合はお問合せください)新年度を迎えて・ホームページの記事についていつも国府津小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。なお、20...
    2025/04/03令和7年度 国府津小学校グランドデザイン2025/04/03
    2025/04/03令和7年度 国府津小学校:学校経営方針2025/04/03
    2025/04/03食育だより 春休み号2025/04/03
    2025/04/03

  • 2024-08-03
    2024/07/31 20:39:36 更新フラワーロード草むしり…ご協力ありがとうございました
    2024/07/31 20:39:36 更新フラワーロード草むしり…ご協力ありがとうございました

  • 2024-07-23
    2024/07/22 16:48:53 更新【校長のつぶやき】教育相談、ありがとうございました(令和・・・
    2024/07/22 16:48:53 更新【校長のつぶやき】教育相談、ありがとうございました(令和6年7月22日・月)夏休み中の工事のお知らせ(その2)夏休み中の工事のお知らせ(その1)【1年】野菜を英語で…【LR】ジャガイモ料理に挑戦!【朝会】いよいよ夏休み!

  • 2024-07-14
    2024/07/12 12:46:23 更新7月12日(金)の給食鶏ごぼうご飯 冬瓜のピリ辛汁 牛乳
    2024/07/12 12:46:23 更新
    7月12日(金)の給食
    鶏ごぼうご飯 冬瓜のピリ辛汁 牛乳
    「冬瓜」について
    冬瓜は、長さが30cmくらいある、大型の瓜(うり)のことをいいます。名前に「冬」という字が使われているので、冬が旬だと勘違いしてしまいそうですが、冬瓜の旬は夏で、6月〜9月に多く出回ります。収穫してからも貯蔵がきいて、冬でも食べることができることから「冬瓜」という名前がついたのだそうです。体を冷やす食べ物で、あっさりとした味をしているので、暑いときにぴったりです。
    2024-07-12 12:46 up!7月12日(金)の給食
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024/07/11 21:34:45 更新7月11日(木)の給食マーボーなす丼 中華スープ 牛乳
    2024/07/11 21:34:45 更新
    7月11日(木)の給食
    マーボーなす丼 中華スープ 牛乳
    「なす」について
    原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わってきたと言われています。日本の中でもいろいろな地域で栽培されていて、品種も数多くあります。形によって、卵形なす・長なす・丸なす・米なす・小なすにわけられますが、味はほとんど同じです。なすは7月〜9月が旬です。今日のなすは小田原でとれたものを使っています。小田原のなすは、皮が軟らかく、とってもおいしいなすです。
    2024-07-11 12:17 up!【5年】田んぼの草取りを体験7月11日(木)の給食
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    2024/07/10 20:54:10 更新7月10日(水)の給食わかめうどん 高野豆腐の琥珀揚げ ・・・
    2024/07/10 20:54:10 更新
    7月10日(水)の給食
    わかめうどん 高野豆腐の琥珀揚げ 牛乳
    「海藻」について
    海藻には、
    1.皮膚やのどを丈夫にする。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024/07/07 12:18:56 更新【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンデー:東側昇降口・・・
    2024/07/07 12:18:56 更新【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンデー:東側昇降口をリニューアル(その2)【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンデー:東側昇降口をリニューアル(その1)【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンデー準備OK!【校内研究】全体会…4年理科の授業をもとに…【図書委員会】夏休みに向けて、お知らせです【4年】閉じ込めた空気と水…違いについて調べる!【5年】森林教室「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」

  • 2024-07-07
    2024/07/05 13:30:17 更新7月5日(金)の給食【七夕献立】
    2024/07/05 13:30:17 更新
    7月5日(金)の給食
    【七夕献立】
    ご飯 星のハンバーグ 天の川スープ いんげんソテー 七夕ゼリー 牛乳
    「七夕献立」について
    天の川の両岸に引き離された彦星と織姫が、年に1回会える日それが7月7日の七夕です。今年の七夕は2日後の日曜日ですね。今日の給食には、ハンバーグにも、スープにも、ゼリーにも、星がたくさんあります。織姫と彦星が無事に会えることを祈りながらいただきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024/07/04 12:50:14 更新7月4日(木)の給食チキンみそカツ丼 玉ねぎの炒め物 牛・・・
    2024/07/04 12:50:14 更新
    7月4日(木)の給食
    チキンみそカツ丼 玉ねぎの炒め物 牛乳
    「玉ねぎ」について
    5月に下中たまねぎを紹介したのを覚えていますか?6月も7月も小田原の下中玉ねぎを使っています。玉ねぎを切ると、涙が出てくるのはなぜでしょう?これは、玉ねぎを切ったときに「硫化アリル」というものが出て空気中に漂い、それが目に入ると涙が出てくるのです。調理場では、たくさんの玉ねぎを切るので、調理員さんたちはいつも涙をポロポロ流しています。
    2024-07-04 12:50 up!7月4日(木)の給食【3年】ヒマワリ、もっともっと高くなぁれ!【2年】サツマイモ、大きくなあれ!【1年】ポップコーンも育っています7月3日(水)の給食【4年】ヘチマも花が咲き始めました【1年】アサガオの花が…!朝会…児童指導「夏休みを迎えるにあたり…」
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年07月14日06時28分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)