地域情報の検索・一覧 R500m

9/1 学校が始まりました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市総社の小学校 >市立石岡小学校
地域情報 R500mトップ >石岡駅 周辺情報 >石岡駅 周辺 教育・子供情報 >石岡駅 周辺 小・中学校情報 >石岡駅 周辺 小学校情報 > 市立石岡小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立石岡小学校市立石岡小学校(石岡駅:小学校)の2023年9月9日のホームページ更新情報です

9/1 学校が始まりました。
全体行事
2023年9月1日
夏休みが終わり,学校が再会しました。教室に,子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。久しぶりにクラスの友達に会い,嬉しそうでした。
夏休み後集会がオンラインで行われ,教室で校長先生のお話がありました。これから,みんなで一緒に頑張りましょう。
9/7  「人権コーナー」
全体行事
2023年9月7日
夏休みに募集した「人権ポスター」を掲示しました。心温まるメッセージ入りのすてきな作品が集まりました。
9/6 1年生「音読発表会」
2023年9月6日
国語で詩の音読に挑戦しました。様子が伝わるように声色を変えたり,タンバリンの音をつけたりしました。どの班も読み方を工夫して発表することができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立石岡小学校

市立石岡小学校のホームページ 市立石岡小学校 の詳細

〒3150016 茨城県石岡市総社1-2-10 
TEL:0299-22-6105 

市立石岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    総合的な学習 ふるさと学習成果発表リハーサル
    総合的な学習 ふるさと学習成果発表リハーサル
    2025年9月26日
    石岡小学校の6年生の代表児童が、10月4日(土)石岡市ふるさと学習発表会に参加します。今日は、そのリハーサルとして、体育館で5、6年生を前に学習成果を発表しました。かつて石岡小学校の地にあった「府中城」、そしてそこを治めていた「常陸大掾氏」について学習を深めてきました。体育館でリハーサルを行った後、石岡市教育委員会の先生からアドバイスをいただき、よりよい発表になるように修正しました。4日(土)の本番に向けて、がんばっています。
    休み時間
    2025年9月25日
    今日は少し蒸し暑さを感じましたが、少しずつ朝晩を中心に秋を感じることができるようになってきました。生活科や理科の授業で「生き物」を学習している学年があり、休み時間も虫取りや虫の観察に外に出てくる児童がたくさんいます。また、元気に広い校庭でサッカーやドッジボールをしたり、遊具で遊んだりする児童もたくさんいました。気持ちのよい季節、たくさん学んで、たくさん遊んでほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    社会科の授業から
    社会科の授業から5学年2025年9月24日
    5年生の社会科の授業で、「食品ロス」について考える授業を行いました。国全体の食品ロスの学習について実施したあと、栄養教諭からある日の学校全体の給食の残飯の写真を見せられ、子どもたちは驚いていました。米不足、米価高騰の報道を耳にしているかな、1日9kgもの残米の写真を見て、子どもたちも感じるところがあったようです。
    音楽の授業から2学年2025年9月22日
    2年生の音楽の授業で「かっこう」を取り上げていました。ドレミで歌いながら、三拍子の指揮を振る練習をしていました。ドレミを口ずさみながら、三拍子を手でとるのは簡単ではありませんが、みんなとても意欲的に取り組んでいました。

  • 2025-09-20
    お客様を招待しての給食
    お客様を招待しての給食3学年2025年9月19日
    3年生は、国語の授業で「手紙の書き方」について学習しました。そこで、担任以外の先生方にお手紙を書いて、給食を一緒に食べたり、昼休み外で一緒に遊んだりしました。

  • 2025-09-18
    家庭科洗濯実習
    家庭科洗濯実習6学年2025年9月18日
    6年生の家庭科の授業で、洗濯(手洗い)の実習を行いました。洗濯機に汚れ物を入れた経験や洗濯機のスタートボタンを押した経験はあっても、汚れのひどい洗濯物を手洗いした経験は子どもたちはなかなかありません。今日の体験で、スポーツ等でひどく汚れた靴下やズボン等の手洗いにチャレンジする子が出てくるかもしれません。
    卒業アルバム写真撮影6学年2025年9月17日
    まだまだ石岡小学校に何年も何年もいてくれそうな6年生ですが、今日は卒業アルバムの撮影でした。思い思いの服装や宝物を持ち寄り、石岡小学校の思いで深い各々の場所で撮影を行いました。アルバムの撮影は進んでいますが、令和7年度石小の顔として、ますます活躍してもらいましょう。

  • 2025-09-17
    石岡のおまつり清掃ボランティア
    石岡のおまつり清掃ボランティア
    2025年9月16日
    昨日まで3日間、石岡のおまつりが行われました。毎年50万人ほどの人出がある、伝統あるおまつりです。石岡小学校の多くの児童が、3日間、各町内で参加していました。とても楽しんだ様子で、終わってしまってさみしそうな顔をしている児童もいました。昼休みを使って、5、6年生の代表委員会の児童が、学校の周り、土橋通り、上池公園、総社宮周りのゴミ拾いをしました。

  • 2025-09-14
    石岡のおまつり事前指導
    石岡のおまつり事前指導
    2025年9月12日
    明日から3日間、石岡のおまつりが開催されます。石岡小学校は、おまつりに参加する児童がたくさんいます。参加のしかた、見学のしかた等についてお話がありました。安全に楽しい3日間をすごして欲しいと思います。

  • 2025-09-11
    国語の授業から「慣用句を使おう」
    国語の授業から「慣用句を使おう」
    2025年9月11日
    3年生では、国語の授業で「慣用句を使おう」の学習をしています。今日は、「慣用句カルタ」を作成していました。楽しみながら、いろいろな慣用句に触れていきます。
    クラブ活動
    2025年9月10日
    9月に入って初めてのクラブ活動が行われました。石岡小学校には7つのクラブがあります。パソコンクラブはICT支援員さんが入り、指導を受けながらタブレットを動かしていました。伝統芸能クラブは外部の指導者の方が入って、お囃子と踊りの練習をしていました。今日は蒸し暑さはありましたが日射しもなかったため、サッカークラブは外で目一杯活動することができました。インドアクラブは、複数のボールを使ってドッジボールを行っていました。手芸クラブは、何色かのフエルト生地を使って作品を仕上げていました。科学実験クラブでは、プラ板作りをしていました。ダンスクラブは、動画を見ながら、動きを確認していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    たてわり班給食
    たてわり班給食
    2025年9月9日
    今日の給食は、たてわり班に分かれて食べました。5、6年生が先に準備をして、1、2年生を迎えに行き、輪を作って食べたり、グループにして食べたりといつもと違う雰囲気で楽しい給食を食べました。夏休みが終わってまだ間もないのですが、6年生が、班全員の名札を準備したり、クイズやしりとり、伝言ゲームなどのレクを準備したりして、楽しい時間となっていました。
    給食指導5学年2025年9月8日
    3年生で、食品を、主に体の組織を作る食品、体の調子を整える食品、エネルギーのもとになる食品の3つに分ける学習をしました。5年生では、「五大栄養素」(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学習します。今日は、給食の時間、栄養教諭がお話をしました。明日、家庭科の時間を使って、本格的に学習します。

  • 2025-09-06
    梨選果場の見学
    梨選果場の見学3学年2025年9月5日
    今日は3年生が、梨選果場に校外学習に行ってきました。選果場に着いて、梨の種類や作業の工程についてお話をいただきました。その後、実際に選別、箱詰め、最終チェックの工程を見学させていただきました。最後はお待ちかね、試食タイム。収穫したての梨をいただき、満面の笑みになりました。帰りにはお土産もいただき、学習だけでなく、お腹も心も満たされて帰ってきました。

  • 2025-09-04
    屋外での活動
    屋外での活動
    2025年9月4日
    久しぶりに気温が落ち着き、業間休みは外で遊ぶことができました。たくさんの児童が外に出てきて、とても楽しそうでした。理科の自然観察や体育の授業など、今日までできなかった学習も、今日は取り組むことができました。
    保健委員会の児童による安全点検
    2025年9月3日
    石岡小学校では、毎朝の校内、校庭、遊具、体育館等の安全点検に加えて、1ヶ月に1回は全職員で安全点検を実施しています。今日は、夏休み明け初めての委員会の実施日でした。保健委員会では、子どもたちが安全点検表を持って、子どもたちの目線で校庭の遊具や体育館の安全点検を実施しました。実際にジャングルジムや肋木に登ったり、雲梯をしてみたりするなど、子どもたちならではの安全点検を実施して、危険箇所を表に書き込んでいました。こういった安全点検も安全な学校生活をしていく上でとても大切ですね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2023年09月09日18時29分18秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)