2025年7月29日
松戸市立博物館 館長講演会「江戸時代の俳諧文化と寺子屋教育~小林一茶を迎えた人々」を開催します
館長講演会「江戸時代の俳諧文化と寺子屋教育~小林一茶を迎えた人々」を開催します
チラシをクリックすると申込のページが開きます
江戸時代の俳人、小林一茶は江戸に住みつつ頻繁に房総半島を巡りました。
現松戸市域では馬橋や小金に何度も訪れて、地元の俳諧愛好者たちと交流しました。
本講演では一茶と当地との関係を中心に、庶民が俳諧などの文化活動を行う能力を育んだ寺子屋教育についてお話しします。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:9月6日(土曜) 13時~15時
会場:松戸市民劇場ホール(松戸市本町11の6)
定員:300名(要事前申込・先着順)
講師:松戸市立博物館 館長 渡辺 尚志(一橋大学名誉教授 専門/日本近世史・村落史 著書/江戸時代、百姓をテーマに多数)
申込:8月20日(水曜)までに当館ホームページ又は往復ハガキにてお申込みください。
チラシ(ダウンロード)(PDF:433KB)
「戸定邸からみる”まつど”の近代」
8月16日(土曜)午後1時30分から午後3時30分まで 博物館
8月17日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで 戸定歴史館