「いじめのない環境づくり」にリーフレット「ひとりで悩まないで」をアップしました。
(R6_4_18)
えがおで元気にあいさつ
15:30
履物そろえ
13:15
やなぜ小NEWS
やなぜ小NEWS
2024年4月 (6)
えがおで元気にあいさつ
投稿日時 : 15:30
4月18日(木),あいさつ運動が始まりました。今年度の簗瀬小学校は,あいさつにも力を入れて活動していきます。合言葉は「いつでも,どこでも,だれにでも」です。各御家庭での習慣づくりはもとより,登下校の際に,ボランティアの方々にも進んであいさつができるよう支援していきたいと考えています。そんな中,本日は2年生が活動しました。2つの昇降口前で,元気に挨拶。挨拶をするほうも,されるほうも気持ちが通っています。2年生の皆さん,御苦労様でした。おかげで,さわやかな1日がスタートできました。
履物そろえ
投稿日時 : 13:15
本校は,正常時の児童指導の一つとして,「あいさつの習慣づけ」,「履物そろえの習慣づけ」等に取り組んでいます。4月18日の児童昇降口の状況です。少しずつ時間をかけながら,自然にしみ込んでいくように取り組みを続けいきたいと思います。さて,履物そろえの目的は,「切り替え」ができる児童を育てることです。外から昇降口に来て,「靴を脱ぐ」-「しゃがんで靴をとる」-「自分のスペースに,中心に踵をそろえて置く」。この一連の作業は,ほんの数秒程度ですが,この作業をすることで,「動」と「静」の切り替えが身に付くと言われています。教室ならば,「授業」と「休み時間」の切り替えに,家では「ゲームの時間」と「学習の時間」の切り替えにつながっていくものと考えます。また,よい習慣は,教育の目的である「よい人格の形成」にもつながります。各御家庭におかれましても,玄関やトイレなどの履物そろえに取り組んでいただけると幸いです。