地域情報の検索・一覧 R500m

夏季休館のお知らせ

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >愛知県の博物館・美術館 >愛知県名古屋市天白区の博物館・美術館 >愛知県名古屋市天白区中平の博物館・美術館 >荒木集成館
地域情報 R500mトップ >【名古屋】原駅 周辺情報 >【名古屋】原駅 周辺 遊・イベント情報 >【名古屋】原駅 周辺 博物館・美術館情報 > 荒木集成館 > 2023年8月
Share (facebook)
荒木集成館荒木集成館(【名古屋】原駅:博物館・美術館)の2023年8月23日のホームページ更新情報です

夏季休館のお知らせ
令和5年8月11日(金)〜9月7日(木)
夏季休館させていただきます。
実習生展示「陶源郷」のお知らせ
令和5年8月7日(月)〜9月6日(水)
ご連絡をいただいた方を対象
実習生による学生展示を行います
休館中の令和5年8月7日(月)〜9月6日(水)にTwitterのDMでご連絡いただいた方を対象に実習生による学生展示を開催します。
瀬戸染付、十二支の焼き物、織部焼き、壺や花瓶など様々な作品を集めました。
変幻自在で個性豊かな焼き物をご覧ください。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

荒木集成館

荒木集成館のホームページ 荒木集成館 の詳細

〒4680014 愛知県名古屋市天白区中平5-616 
TEL:052-802-2531 

荒木集成館 のホームページ更新情報

  • 2025-07-17
    博物館実習
    博物館実習令和8年度 学芸員実習について
    学芸員単位を取得済みであること
    問合せ頂き、大学からの応募となります。
    メール、当館開館日に電話でお問い合わせください。#学芸員#学芸員実習#博物館実習#荒木集成館July 13, 2025

  • 2025-05-09
    荒木集成館所蔵品名古屋のやきもの101
    荒木集成館所蔵品名古屋のやきもの101
    学芸員実習生による展示
    令和7年5月10日(土)〜8月3日(日)
    正木焼とは
    尾張藩の藩士である正木惣三郎・伊織親子の作である。父の惣三郎は藩に仕える傍ら、余暇には主に器を制作し、子の伊織も同じく藩士として仕え、余暇には緻密な香合や置物を制作した。
    豊楽焼とは
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    春期休館中
    春期休館中
    次回開館は5月9日からです
    特別展示「荒木集成館所蔵品 名古屋のやきもの」
    荒木集成館の概要 〜地元の歴史・文化がわかるコレクション館〜
    令和7年1月11日(土)〜4月6日(日)
    令和7年1月11日(土)〜4月6日(日)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    X(旧Twitter)※最新情報はXから直接ご確認ください
    X(旧Twitter)※最新情報はXから直接ご確認ください
    当館、夏季休館しております。
    ご迷惑おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
    次回開館日は9月6日となります。#夏季休館August 16, 2024

  • 2024-05-25
    犬山焼関連年表(犬山焼研究家・小池憲雄氏作成)
    犬山焼関連年表(犬山焼研究家・小池憲雄氏作成)
    江戸宝暦年間、今井村(現在の犬山市今井)において、奥村伝三郎が今井窯を築き、焼物を作ったのが始まりです。その後、犬山城主成瀬正寿が文化7年、丸山に開窯、文政年間には、犬山藩お庭焼として発展しました。
    作風は、中国明時代の呉州赤絵を手本とする呉州風赤絵(あかえ)、犬山城主成瀬正寿の意匠による光琳風の桜と紅葉を描いた雲錦手(うんきんで)が特徴です。
    橋本道廣氏による「華麗なる小宇宙・犬山焼名品展」。犬山焼収集品の一つ「色絵雲錦手瓢形大徳利」を披露していただきました。https://t.co/5jcuds29Vdpic.twitter.com/JbB2keg3EkMay 19, 2024

  • 2024-05-16
    令和6年5月10日(金)~8月11日(日)
    令和6年5月10日(金)~8月11日(日)
    今回の選定は、意匠からの分類ではなく、器の形状での分類と致しました。①鉢6、②皿17、③茶道具34、④壷・瓶・花入10、⑤蓋付茶碗・向付・蓋物12、⑥盃洗・盃・徳利16、⑦その他5の7分類100点選出致しました。
    荒木集成館の概要 ~地元の歴史・文化がわかるコレクション館~
    「華麗なる小宇宙・犬山焼名品展」
    出展者橋本道廣氏による説明会を開催します。
    きっとあなたにとっての名品を見つけることができる「かもしれない」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    御手洗層のアンモナイトと海生貝類
    御手洗層のアンモナイトと海生貝類
    土方康司(東海化石研究会)
    令和6年1月12日(金)〜4月7日(日)
    御手洗層(みたらいそう)は高山市荘川地区に分布する白亜紀初期(ベリアシアン)の地層で、アンモナイトや海生貝類などを産出する化石産地です。アンモナイトの産出頻度はあまり高くありませんが、バルチセラス、デルフィネラ、リトセラス、ネオコスモセラスなどの産出が確認されています。また貝類はテトリミアやモディオルスが現地性(生息場所でそのまま化石化)の産状を示します。
    古くからよく知られている化石産地であり、語り尽くされ掘り尽くされた感もある産地ですが、当地の白亜紀極初期における堆積環境を知る貴重で魅力的な産地であることは間違いありません。
    この度、私がこの8年間でコツコツと採集した当地の化石をお披露目する機会を頂きましたことに御礼申し上げるとともに、御手洗層の魅力が改めて皆様に伝わりますことを切に願います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-31
    本日より特別展示
    本日より特別展示
    『八木コレクション 小皿・豆皿展』
    9月9日〜12月10日までです。
    ご来館お待ちしております。#荒木集成館pic.twitter.com/wSwyB67HKp— 荒木集成館 (@arakishuseikan)September 9, 2023

  • 2023-10-01
    着物箪笥の中の小皿・豆皿展
    着物箪笥の中の小皿・豆皿展
    八木コレクション
    令和5年9月9日(土)〜12月10日(日)
    ごあいさつ
    幼い頃より両親の趣味で、薄ぐらい古物店に出入りしていました。その為、自然と古い陶磁器に親しんで、次第に自ら物を買うようになりました。最初に買ったのは皿かそば猪口だったか、定かではありませんが小遣いで手に入れられる小品だったと思います。
    その後、小さくて収納に場所を取らない、小皿や豆皿を中心に集め始めました。もちろん気に入る物があれば、一抱えもある大皿であれ、どんな物でも手に入れてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    夏季休館のお知らせ
    夏季休館のお知らせ
    令和5年8月11日(金)〜9月7日(木)
    夏季休館させていただきます。
    実習生展示「陶源郷」のお知らせ
    令和5年8月7日(月)〜9月6日(水)
    ご連絡をいただいた方を対象
    続きを読む>>>

1 | 2 | next >>
投稿日: 2023年08月23日23時12分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧