
市立新川小学校(【豊橋】新川駅:小学校)の2024年7月24日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立新川小学校 のホームページ更新情報
2025-05-09
★新川小はコミュニティ・スクールを推進します★新川小はコミュニティ・スクールを推進します
〇令和4年度から令和6年度までの3年間、豊橋市教育委員会・豊橋市立小中学校現職研修委員会より、「学習指導」の研究委嘱を受けました。研究テーマを「相手の想いに寄り添い、よりよい社会を創り上げていく子どもの育成」として、地域の教育力を活かした問題解決学習の推進、「社会に開かれた教育課程」の具現化としてのコミュニティ・スクールの活用について研究を進めてまいりました。11月6日、新川小学校の学習指導研究発表会を開催しました。市内・市外を合わせて総勢600名ものかたがたにご参加していただきました。研究概要説明会では、地域の代表として、学校運営協議会会長の高須さん、新川コネット会長の井垣さんも登壇して、どのように組織を作り、学校と地域が協働してきたのかを説明しました。子どもたちは参観者の多さに驚いていましたが、ふだんのような授業で活躍する姿を見せていました。学校評価「授業や行事などで、地域のかたと一緒に活動することが楽しいですか」の項目で、児童の98%が肯定的な回答をしました。地域の「人・もの・こと」を取り入れた教育課程のもと、地域のかたがたとの交流を繰り返し行ってきたことで、子どもたちは学ぶ楽しさを実感し、地域への想いを深めることができました。これからも地域との連携を大切にした教育活動を、さらに進めていきたいと思います。これまで本研究に対し貴重なご指導ご助言をいただきました先生がた、温かいご支援をいただきました地域や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
5月
0
2024-11-16
★令和6年11月6日 研究発表会を開催しました★令和6年11月6日 研究発表会を開催しました
令和4年度から令和6年度までの3年間、豊橋市教育委員会・豊橋市立小中学校現職研修委員会より、「学習指導」の研究委嘱を受けました。研究テーマを「相手の想いに寄り添い、よりよい社会を創り上げていく子どもの育成」として、地域の教育力を活かした問題解決学習の推進、「社会に開かれた教育課程」の具現化としてのコミュニティ・スクールの活用について研究を進めてまいりました。
11月6日、気持ちよく晴れわたった青空の下、新川小学校の学習指導研究発表会を開催しました。市内・市外を合わせて総勢600名ものかたがたにご参加していただきました。研究概要説明会では、地域の代表として、学校運営協議会会長の高須さん、新川コネット会長の井垣さんも登壇して、どのように組織を作り、学校と地域が協働してきたのかを説明しました。
子どもたちは参観者の多さに驚いていましたが、ふだんのような授業で活躍する姿を見せていました。ご参加された皆様からいただいたご意見を参考にして、これからも地域との連携を大切にした教育活動を、さらに進めていきたいと思います。これまで本研究に対し貴重なご指導ご助言をいただきました先生がた、温かいご支援をいただきました地域や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
2024-08-16
★研究発表会 令和6年11月6日(水)★研究発表会 令和6年11月6日(水)
令和4年度から令和6年度までの3年間、豊橋市教育委員会・豊橋市立小中学校現職研修委員会より、「学習指導」の研究委嘱を受けました。研究テーマを「相手の想いに寄り添い、よりよい社会を創り上げていく子どもの育成」として、地域の教育力を活かした問題解決学習の推進、「社会に開かれた教育課程」の具現化としてのコミュニティ・スクールの活用について、多くの皆様がたからご指導をいただきながら研究を進めてまいりました。11月6日の研究発表会で、研究の成果の一端をご覧ください。詳しくは、以下の開催案内をご覧ください。
〇開催案内はこちら(coming soon...)
★令和5年度より、新川小はコミュニティ・スクールとなりました
学校と地域が育てたい子どもの姿(ゴール)を共有し、地域の方々が教育方針や教育内容を学校といっしょに考え、教育活動に積極的・主体的に参画する「
」のことです。
続きを読む>>>
投稿日: 2024年07月24日15時38分03秒
携帯電話で読む(QRコード)