地域情報の検索・一覧 R500m

7月宿泊研修前の学年集会(5年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県多治見市の小学校 >岐阜県多治見市高田町の小学校 >市立共栄小学校
地域情報 R500mトップ >多治見駅 周辺情報 >多治見駅 周辺 教育・子供情報 >多治見駅 周辺 小・中学校情報 >多治見駅 周辺 小学校情報 > 市立共栄小学校 > 2023年7月
Share (facebook)
市立共栄小学校市立共栄小学校(多治見駅:小学校)の2023年7月3日のホームページ更新情報です

7月
宿泊研修前の学年集会(5年生)
5年生は明日から春日井市少年自然の家に一泊二日の宿泊研修に行きます。5時間目に体育館で出発前の集会を行っていました。これまで合宿に向けて学年で様々な取組や準備をしてきました。その成果が全体からもよく表れていました。久しぶりの学年での合唱で「ビリーブ」を歌いました。最初は小さかった声も2番になるにつれだんだん大きな声になってきました。明日はみんな元気に集合して無事に行けることを願っています。
7月
挨拶で絆の日
今年度第1回目の多治見市「挨拶で絆の日」がありました。朝早くから共栄地区のまちづくり推進協議会の皆様や多治見市教育研究所柴田先生がおみえになりました。朝から日差しが強い日でしたが、いつも以上に元気のよい「おはようございます!」が聞こえてきました。多くの皆様、ありがとうございました。
宿泊研修前の学年集会(5年生)
挨拶で絆の日
7月
宿泊研修前の学年集会(5年生) 07/03
挨拶で絆の日 07/03

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立共栄小学校

市立共栄小学校のホームページ 市立共栄小学校 の詳細

〒5070018 岐阜県多治見市高田町3-64 
TEL:0572-22-0833 

市立共栄小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-09-09
    委員会活動を頑張っています!
    委員会活動を頑張っています!1・2年生の朝の会に行くと、5・6年の委員会の児童がそれぞれの委員会の呼びかけにきていました。給食委員会は来週から給食キャンペーンを企画してくれました。一つの食缶を残菜0にするとパズルを1ピース貼れます。本校は残菜が多治見市でも多い方です。ぜひ、この取組を通して給食をたくさん食べられるとよいです。また生活委員会は朝のあいさつの声をもっと元気よくできるよう呼びかけをしていました。どちらも素敵な姿です。委員会活動を頑張っています!委員会活動を頑張っています! 09/08

  • 2023-07-15
    20区(高田地区)夏祭り
    20区(高田地区)夏祭り12日(水)の午後4時から高田公民館で夏祭りが開催されました。朝から、子どもたちは「今日はお祭りだよ!」とワクワクしていました。幸い、個別懇談中で13:30には下校でした。午後4時前には、すでに待ちきれずに来ていた子どもたちも多くいたようです。児童センターのボランティアスタッフとして6年生も活躍をしていました。3年ぶりの開催ということで、公民館は活気に溢れていました。食育センター見学(3年2組)火曜日の1組に続いて、本日は2組が食育センターの見学に行きました。出発時には激しい雷雨のため、出発時刻が少しだけ遅れましたが、予定通りの内容で見学ができました。栄養教諭さんや調理員さんへの質問タイムの後は、センターでの給食でした。場所は変わりましたが、スムーズに配膳をして「いただきます!」ができました。テレビ大阪で修学旅行の様子が流れました!テレビ大阪の「チャリキシャ」という番組で吉田沙保里さんと大久保嘉人さんが自転車で回るというロケ番組で、共栄小の6年生が奈良公園の班別行動中にインタビューを受けた様子が流れました。とてもハキハキした受け答えで、ぜひ放送したいということで、ほんの数十秒ではありますが6年1組の2つの班がテレビに登場しています。ローカルの番組ですが、ティーバでは視聴可能です。お時間がありましたらご覧ください。※下の写真はテレビ局の許可を得ています。20区(高田地区)夏祭り食育センター見学(3年2組)テレビ大阪で修学旅行の様子が流れました!20区(高田地区)夏祭り 07/14食育センター見学(3年2組) 07/13テレビ大阪で修学旅行の様子が流れました! 07/13

  • 2023-07-03
    7月宿泊研修前の学年集会(5年生)
    7月宿泊研修前の学年集会(5年生)5年生は明日から春日井市少年自然の家に一泊二日の宿泊研修に行きます。5時間目に体育館で出発前の集会を行っていました。これまで合宿に向けて学年で様々な取組や準備をしてきました。その成果が全体からもよく表れていました。久しぶりの学年での合唱で「ビリーブ」を歌いました。最初は小さかった声も2番になるにつれだんだん大きな声になってきました。明日はみんな元気に集合して無事に行けることを願っています。
    7月挨拶で絆の日今年度第1回目の多治見市「挨拶で絆の日」がありました。朝早くから共栄地区のまちづくり推進協議会の皆様や多治見市教育研究所柴田先生がおみえになりました。朝から日差しが強い日でしたが、いつも以上に元気のよい「おはようございます!」が聞こえてきました。多くの皆様、ありがとうございました。宿泊研修前の学年集会(5年生)挨拶で絆の日7月宿泊研修前の学年集会(5年生) 07/03挨拶で絆の日 07/03

  • 2023-06-30
    朝のスピーチ(5年2組)
    朝のスピーチ(5年2組)5年2組の朝の会では、一人ずつスピーチをする時間があります。今日のスピーチをした児童のテーマは「担任の先生の好きなところベスト3」でした。ちょうど担任の先生がいなかったのですが、みんな大型スクリーンに注目して話を聞いていました。3位は「優しい」、2位は「頑張っている」、1位は「面白い」でした。聞いてる子どもたちがうなずきながら聞いている姿が素敵でした。学校報「ひびき」7月号をアップしました!メニューの学校報「ひびき」から入っていただき、「ひびき」7月号(表)・7月号(裏)をそれぞれご覧ください。朝のスピーチ(5年2組)学校報「ひびき」7月号をアップしました!朝のスピーチ(5年2組) 06/30学校報「ひびき」7月号をアップしました! 06/30

  • 2023-06-29
    砂防教室へ出発!(4年生)
    砂防教室へ出発!(4年生)登校時の雨も上がり、4年生は砂防教室で土岐市にあるセラテクノや陶史の森やダム見学に行きました。さまざまな体験もできるということで朝からワクワクでしたが、中でも「お弁当が一番楽しみ!」「今日のお弁当はおいなりさんだよ」と一番楽しみなのはお弁当でした。洪水を防ぐための工夫や努力をぜひ学んできてほしいです。高等学校等就学支援金制度、奨学給付金制度・高等教育の就学支援制度について見出しの件について児童向けの資料を周知するよう東濃教育事務所から依頼がありましたので掲載させていただきます。高等学校等就学支援金・奨学給付金制度等の児童生徒向けページ_ダウンロードキャンプファイヤーに向けて(5年生)今日の「いきいき運動」は熱中症指数が厳重警戒レベルだったので、運動場での八の字ジャンプを取り止め、教室内でのダンスとなりました。5年生は、来週の宿泊研修でのキャンプファイヤーに向けて、フォークダンスをみんなで練習していました。マイムマイム、ジェンカ、オクラホマミキサーの3曲を楽しそうに踊っていました。合宿は来週の火・水曜です。良い天気になることを願います。砂防教室へ出発!(4年生)高等学校等就学支援金制度、奨学給付金制度・高等教育の就学支援制度についてキャンプファイヤーに向けて(5年生)砂防教室へ出発!(4年生) 06/29高等学校等就学支援金制度、奨学給付金制度・高等教育の就学支援制度について 06/28キャンプファイヤーに向けて(5年生) 06/28

  • 2023-06-28
    様々な植物が育っています!
    様々な植物が育っています!プールでの学習も順調に進んでいます。蒸し暑い日が続き、コバエも朝は増えてきました。そんな中ですが、子どもたちが大切に育てている植物も順調に育っています。1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のマリーゴールドなどがどんどん生長しています。学校におみえになったときは、ぜひ見てください。視覚障がい者講話(5年生)21日(水)の3時間目に5年生の総合学習で視覚障がいの方の講話を聞きました。先週の視覚障がい体験で学んだことを生かしながら、視覚に障がいのある方がどんな生活をしているかやどんなことを考えているかについて生の声を聞く機会となりました。講話のあとは、実際に視覚障がいの方が読んでいる本やオセロや将棋なども見せていただきました。様々な植物が育っています!視覚障がい者講話(5年生)様々な植物が育っています! 06/26視覚障がい者講話(5年生) 06/25

  • 2023-06-21
    先生インタビュー(1年生)
    先生インタビュー(1年生)2時間目に1年生が生活科の学習で学校の先生たちにインタビューをして回りました。各学年の担任の先生以外にも、学校には校務員さんや教務の先生、保健の先生といろんな先生がいます。グループに分かれて、それぞれの先生方へインタビューに行きました。「どんな仕事をしていますか。」「どんな時にうれしいですか。」など、一人一人が質問をして、習ったばかりの「ひらがな」を使って一生懸命、メモをしていました。先生インタビュー(1年生)先生インタビュー(1年生) 06/19

  • 2023-06-19
    わたしの主張2023多治見市大会
    わたしの主張2023多治見市大会17日(土)にバロー文化ホールで「わたしの主張2023」の多治見市大会がありました。本校からも共栄地区の代表として主張を発表しました。「ニホンオオカミの絶滅と生態系」というテーマで、人間本位の行動が生態系を乱すことに繋がっていることや他の生き物のことを考えて活動をすることの大切さを主張しました。大勢の観客の前での物怖じせず堂々とした発表でした。警報発表時の対応(改訂版)をアップしました多治見市教育委員会からの気象警報、地震情報等、発表時の児童生徒の登下校についてが年度途中ではありますが、改訂となりました。下線部が今回の改訂箇所です。ご確認ください。メニューの「警報時の対応・引き取り訓練」からご覧ください。わたしの主張2023多治見市大会警報発表時の対応(改訂版)をアップしましたわたしの主張2023多治見市大会 06/19警報発表時の対応(改訂版)をアップしました 06/16

  • 2023-06-16
    視覚障がい体験(5年生)
    視覚障がい体験(5年生)15日(木)の5・6時間目に多治見市福祉協議会の皆様にきていただき、5年生が視覚障がい体験を行いました。二人一組になって一人がアイマスクをして杖をもち、もう一人が介助をして体育館に様々な障害物をつくり、そこを通っていく体験をしました。杖や点字ブロックの必要性や、介助者の声のかけ方や動き方について身をもって学ぶ機会となりました。校区探検(2年生)生活科での校区探検が始まりました。今日が初めての探検となります。今日の探検は東山公園方面でした。雨が心配でしたが少しも降られることなく行ってくることができました。2年生の多くの児童が東山地区に住んでいます。自分の庭にきたような気持ちでウキウキとした表情の子どもたちの顔が印象的でした。来週も共栄小学校校区の探検をする予定です。好天を祈るばかりです。交通安全指導ありがとうございました本日の朝はPTA地区委員さんの交通安全指導でした。子どもたちの通学班に付添ってもらったり、それぞれのポイントで見守りをしていただきました。朝のお忙しい中、ありがとうございました。次回は7月14日(金)となります。また、よろしくお願いします。視覚障がい体験(5年生)校区探検(2年生)交通安全指導ありがとうございました視覚障がい体験(5年生) 06/16校区探検(2年生) 06/15交通安全指導ありがとうございました 06/15

  • 2023-06-14
    プール開き
    プール開き今週の月曜日(12日)から、いよよプールでの学習が始まりました。しかし、12日はあいにくの雨で13日からのプールでの学習となりました。今日は3・4年生のプールでの体育がありました。「雨は降らないかな・・・」「プールがあるといいな・・・」朝の登校から心配そうなつぶやきがありました。なんとか雨は降らずに今年初めてのプールを楽しんでいしました。プール開きプール開き 06/14

1 | 2 | next >>
投稿日: 2023年07月03日22時47分19秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧