地域情報の検索・一覧 R500m

上田市立信濃国分寺資料館企画展

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >長野県の博物館・美術館 >長野県上田市の博物館・美術館 >長野県上田市大字国分の博物館・美術館 >上田市立信濃国分寺資料館
地域情報 R500mトップ >信濃国分寺駅 周辺情報 >信濃国分寺駅 周辺 遊・イベント情報 >信濃国分寺駅 周辺 博物館・美術館情報 > 上田市立信濃国分寺資料館 > 2023年12月
Share (facebook)
上田市立信濃国分寺資料館上田市立信濃国分寺資料館(信濃国分寺駅:博物館・美術館)の2023年12月7日のホームページ更新情報です

上田市立信濃国分寺資料館企画展
蘇民将来符
令和5年12月9日(土)~令和6年3月17日(日)
新春1月7日から8日にかけておこなわれる「八日堂縁日」にあわせて、旧家より寄贈された時代感あふれる蘇民将来符、応仁の乱直後に元々の由来が記された古文書「
牛頭天王之
ごずてんのうの
祭文
さいもん
」、江戸時代に描かれた「八日堂縁日図」を展示。縁日図に描かれた様々な出店・販売物や人々の姿を拡大パネルで紹介します。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

上田市立信濃国分寺資料館

上田市立信濃国分寺資料館のホームページ 上田市立信濃国分寺資料館 の詳細

〒3860000 長野県上田市大字国分1125 
TEL:0268-27-8706 

上田市立信濃国分寺資料館 のホームページ更新情報

  • 2025-08-10
    「奈良時代を学ぶ会」参加者募集
    「奈良時代を学ぶ会」参加者募集
    上田にある信濃国分寺は、いつ、どんな目的で建てられたのでしょうか。
    奈良時代の文化の中で、もっとも重要な出来事のひとつは、聖武天皇の詔で全国に国分寺が建てられたことです。東大寺大仏や国分寺建立の背景などを当時の資料で学びます。
    日時:9月6日(土)・10月4日(土)・11月8日(土) 全3回(毎回13:30から15:00まで)
    場所:信濃国分寺資料館 〒386-0016 上田市国分1125番地
    講師:倉澤正幸さん(元市立博物館長)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    申込み:7/1(火)~7/29(火)までに申込フォームから
    申込み:7/1(火)~7/29(火)までに申込フォームから↓申込フォームhttps://apply.e-tumo.jp/city-ueda-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=57474

  • 2025-06-10
    親子de考古学体験塾 参加者募集
    親子de考古学体験塾 参加者募集
    日時:8月3日(日)午前10:00~12:00
    場所:信濃国分寺資料館
    内容:市内の遺跡から出土した実物の土器の拓本とり体験や、資料館内部に潜入してバックヤード見学をします。
    対象:小学生とその保護者
    定員:10組(申込多数のときは抽選)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-03
    中世の信仰遺産と蘇民将来符
    中世の信仰遺産と蘇民将来符
    令和7年3月23日(日)~令和7年6月8日(日)
    12年に一度の信濃国分寺御開帳を記念し、平安後期から戦国時代の終わりまで、中世の人々の信仰のカタチを、上田地域に残された貴重な遺物により紹介。
    重文「国分寺三重塔」や市指定文化財「牛頭天王祭文」などが生み出された時代、「中世」と呼ばれる時代の人々は何を祈り、残してきたのか。それは「板碑」のように近世には途絶えてしまったものから、蘇民将来符のように現在にまで継承されてきたものまで様々。複数の神社仏閣に伝わった「神将像・千仏画」「御正体」「木造狛犬」といった貴重な文化財の展示を通じて、連綿と続く歴史の流れを体感してみてください。令和7年度の開館カレンダーを掲載しました。

  • 2023-12-07
    上田市立信濃国分寺資料館企画展
    上田市立信濃国分寺資料館企画展
    蘇民将来符
    令和5年12月9日(土)~令和6年3月17日(日)
    新春1月7日から8日にかけておこなわれる「八日堂縁日」にあわせて、旧家より寄贈された時代感あふれる蘇民将来符、応仁の乱直後に元々の由来が記された古文書「
    牛頭天王之
    ごずてんのうの
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    信濃国分寺資料館 秋季企画展
    信濃国分寺資料館 秋季企画展
    地元の遺跡を知る -
    雁石
    がんせき
    遺跡・
    岩門
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    現在、お知らせはこざいません
    現在、お知らせはこざいません

  • 2023-02-04
    この催しは終了しました
    この催しは終了しました

投稿日: 2023年12月07日18時16分32秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧