R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高の小学校 >市立穂高南小学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高南小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-02
    田植え 楽しみました 5年生
    田植え 楽しみました 5年生田植え 楽しみました 5年生
    毎年お借りしている学校の南の田んぼに、先週水が入りました。
    先週はクラス毎田んぼに入って荒代をして、泥の感触を味わいました。
    その後は、地域の方が、トラクターで代かきをしてくださる様子を、道を挟んだところから見学させていただきました。
    24日には5年生全員で田植えをしました。400平方mほどの広さなので、90人で植えるとあっという間に苗が植え終わりました。
    植えた苗は「もちひかり」という品種のもち米です。昨年の5年生はちょうど同じ日に田植えをして、9月の初めに稲刈りができたそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から
    安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から5月安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から
    拾ヶ堰見学に行ってきました。学校のすぐ上に流れている拾ヶ堰。そこへ見に行ってみると私たちが知っている“川”とは違う! 「拾ヶ堰ってなんだろう?」「どこから流れてきてるんだろう?」「なんのために造られたんだろう?」など疑問も出てきたところで見学へ。見学場所やバスの都合などで、今回は1日に1クラスずつ交代で行きました。拾ヶ堰土地改良区の方、県農地整備課の方、広域排水事務所の方に講師をしていただき、たくさんのことを教えていただきました。
    奈良井川から水を取り入れている「頭首工」では、ダムのように水をためて、そこから拾ヶ堰の方へ取り入れている様子を見ました。すぐ横に立つ事務所の中にも入れていただき、コンピューターで水量の調節をしていることも教えていただきました。
    ラーラ松本の近くでは、梓川の下を拾ヶ堰が通っているそうです。その「梓川サイフォン」と呼ばれている場所には、トンネルを掘るために使ったシールドマシーンの先端が置かれていました。梓川の下を流れていた水がまた地上に上がってくるしくみは、実験を通して教えていただきました。
    堀金の広域排水事務所前では、他の川や排水路と拾ヶ堰が交差していました。ここでは、今の測量の道具と、200年前に拾ヶ堰が造られた時に使った測量の道具を見せていただきました。
    どのようにして造られたか、どうして造られたか、200年の間どのように守られてきたか、拾ヶ堰が私たちのくらしにどのような影響を与えているかetc. 見学のまとめをしながら学習を深めていきます。世界かんがい遺産にも指定された拾ヶ堰。“ふるさと安曇野の自慢”の1つをこうやってみんなで学習し、知ることができるというのは、嬉しいことだなあと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    1年生を迎える会を行いました
    1年生を迎える会を行いました1年生を迎える会を行いました
    全校で「1年生を迎える会」を行いました。今年は、何年かぶりに全校が講堂に集まり、直接顔を見ながら会を行うことができました。ちょうど一年前、今の2年生が入学した時には、各クラスをカメラで繋ぎ、リモートで行いましたが、今年は講堂に集まれることを伝えると、「いいなあ〜」との声が2年生から上がりました。やはり2年生も全校のみんなの前でお祝いをしてもらいたかったようです。
    さて、会の様子はというと、1年生が6年生と手を繋いで入場した後、全校で学校クイズを楽しみました。学校や先生についてなど、知っているようで知らない知識もあり、2年生も大盛り上がりでした。最後に1年生が元気よく歌を発表してくれて、あたたかい雰囲気で会は終了しました。
    校舎の作りの関係で、1年生の教室が離れているため、2年生が1年生と接する機会は実は普段の生活ではあまりありません。それでも、1年生のことは非常に気になっているようで、教室をのぞきにいく子がいたり、廊下を歩く1年生を見かけると「1年生だ!」と嬉しそうにしたりしています。去年までは、感染症対策で他の学年との交流が制限されていた時期もあったので、6年生以外とはほとんど交流ができませんでしたが、今年は1年生と交流する機会が持てたらいいと思います。
    【2年生】 2023-04-28 13:10 up!

  • 2023-04-18
    元気に登校! (1年生)
    元気に登校! (1年生)入学・進級おめでとうございます4月元気に登校! (1年生)
    入学式の穏やかな天候とはうって変わって、7日(金)は強風の中での登校となりましたが、子どもたちは、「おはようございます!」と元気にあいさつをして登校してくれました。
    第1日目は、「学校に来たら、朝の準備はどのようにするのか」や、ランドセルのしまい方を勉強しました。また、「すたあと」という歌に合わせてダンスもしました。
    にこにこと元気に活動をしている子どもたちの姿に、こちらも元気をもらいました。また、初めての下校がカッパを着ての下校となりましたが、保護者の方にご協力をいただいたお陰でスムーズに下校することができました。
    【1年生】 2023-04-18 14:57 up!
    入学・進級おめでとうございます
    続きを読む>>>

  • 2023-04-05
    令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります
    令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります2023年度表示項目はありません

  • 2023-03-17
    祝 卒業式
    祝 卒業式3学期終業式祝 卒業式
    卒業式にふさわしい天気になりました。本日、99名の卒業生が巣立っていきました。卒業証書を渡す時に今までの学校生活を思い出しました。今年度は学校運営協議会の皆様に参列していただいたり、5年生が在校生を代表して参加したりできました。今後の卒業生の活躍を願っています。
    【お知らせ】 2023-03-16 11:25 up!
    3学期終業式
    子どもたちが花を摘んで持ってきてくれました。春を感じさせる陽気でした。今日は3学期の終業式と離任式でした。全校が講堂に集まるのは6年生を送る会に続いてです。1年生の代表者が今年度がんばったことを発表してくれました。やはり、ひらがなや漢字を書ける、読めることがうれしかったようです。家の人にほめられるてとてもうれしかったそうです。離任式ではお別れする先生を子どもたちにお知らせしました。進級する子どもたちや進学する子どもたち、お別れする先生達、それぞれ出会いと別れがありますが、4月から新たな気持ちでスタートしましょう。明日は卒業式です。
    【お知らせ】 2023-03-15 15:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-03
    6年生を送る会延期
    6年生を送る会延期6年生を送る会延期
    日中は春のような暖かさでした。明日3月1日に6年生を送る会が計画されていましたが、2学級がインフルエンザによる学級閉鎖のため3月7日に延期しました。今回は久しぶりに講堂へ集まり、6年生に感謝の気持ちを直接伝えようと5年生を中心にはりきっていたのですが、楽しみは来週に持ち越しです。5年生が進める初めての児童会も3月6日に延期しました。
    先週、学校運営協議会を開催しました。1年間の学校の教育活動を承認していただきましたが、いくつかのご意見をいただきました。地域も学校もあいさつが大切ではないか。自分の考えを表現することをもっと高めていってほしい。区でも協力して環境整備などに協力していく体制を考えたいなど、建設的なご意見をいただきました。来年度の計画に反映していきたいと思います。
    【お知らせ】 2023-02-28 18:27 up!

  • 2023-02-26
    様々な心配で支えられている
    様々な心配で支えられている学校応援隊 感謝の会様々な心配で支えられている
    快晴でした。最近は様々な方々の心配で支えられていることを感じます。
    北アルプスで活動する山岳ボランティアを主人公とした漫画「岳」の中に、登山道で登山者がすれ違う度に挨拶するのは、様々な人達が登山の無事を祈って心配しているから挨拶をし、様々な心配で支えられているというお話があります。
    先週はこんなことがありました。登校途中に眼鏡を落としてしまいとても困っている子がいました。よりによってその日は参観日。校門にいる私に眼鏡を落としたことを打ち明けてくれました。一緒に通学路を歩きましたが見つかりませんでした。「誰か拾っているといいんだけれど」とつぶやきながら学校へ戻りました。そうすると担任の先生が「校長先生ありました。誰か拾ってくれて教頭先生のところに届いています」と報告してくれました。様々な人々の心配で支えられていると感じた瞬間でした。(写真は2年生がタブレットでカメラ機能の学習をしているところです。)
    【お知らせ】 2023-02-22 19:51 up!
    学校応援隊 感謝の会
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    学校だよりNo.13をアップしました
    学校だよりNo.13をアップしました学校だよりNo.13

  • 2023-02-02
    4年参観日
    4年参観日4年参観日
    4年参観日は一人一人作文発表をしました。4年生でがんばったことや5年生でがんばりたいこと、4年生の思い出など様々です。
    運動会で係活動をやったことや音楽会のことなどが4年生の思い出として発表され、学校の活動がコロナ禍の中動き始めた1年間であることを感じました。将来の夢を書いている子も多くいました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
    【お知らせ】 2023-02-02 17:02 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立穂高南小学校 の情報

スポット名
市立穂高南小学校
業種
小学校
最寄駅
穂高駅
住所
〒3998303
長野県安曇野市穂高7217-1
TEL
0263-82-2044
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010012
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月31日09時09分48秒