R500m - 地域情報一覧・検索

福井県立若狭歴史民俗資料館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >福井県の博物館・美術館 >福井県小浜市の博物館・美術館 >福井県小浜市遠敷の博物館・美術館 >福井県立若狭歴史民俗資料館
地域情報 R500mトップ >東小浜駅 周辺情報 >東小浜駅 周辺 遊・イベント情報 >東小浜駅 周辺 博物館・美術館情報 > 福井県立若狭歴史民俗資料館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
福井県立若狭歴史民俗資料館 (博物館・美術館:福井県小浜市)の情報です。福井県立若狭歴史民俗資料館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

福井県立若狭歴史民俗資料館のホームページ更新情報

  • 2023-10-06
    観光地「若狭路」について、江戸時代から現代までを振り返り紹介します。
    観光地「若狭路」について、江戸時代から現代までを振り返り紹介します。
    2023年10月22日(日)13:30わかはく講座 近代若狭観光史~日本新八景と日本二十五勝と若狭~特別展「近代若狭観光史」と関連し、景観とそれを巡る問題について考えます。

  • 2023-09-09
    2023年10月 1日(日)13:30わかはく講座 特別展記念講演 集団旅行と観光―戦後日本の団体旅・・・
    2023年10月 1日(日)13:30わかはく講座 特別展記念講演 集団旅行と観光―戦後日本の団体旅行とその移り変わり日本人の旅の大衆化を支えた団体旅行の歴史と文化を考える
    ※開催日時を変更しました(2023年3月19日)

  • 2023-09-03
    2023年9月29日(金) 9:00 ~ 2023年11月 5日(日)特別展 近代若狭観光史
    2023年9月29日(金) 9:00 ~ 2023年11月 5日(日)特別展 近代若狭観光史江戸時代になると、庶民も娯楽としての旅をするようになりました。その旅は、近代に入ると観光旅行として、より一層の娯楽性が強調されてきました。旅行者に「観光地」として見いだされるために、また、土地の人々がそこを「観光地」とするべく、...

  • 2023-08-24
    2023年9月17日(日)13:30わかはく講座 若狭の仏教文化2 加斗円通寺の観音像について
    2023年9月17日(日)13:30わかはく講座 若狭の仏教文化2 加斗円通寺の観音像についてテーマ展「若狭・麗しの密教世界」にも展示された、小浜市加斗の円通寺に伝わった2躯の観音像について紹介します。

  • 2023-08-15
    2023年7月25日(火) ~ 2023年9月 7日(木)ミュージアム キャラクター アワード参加中・・・
    2023年7月25日(火) ~ 2023年9月 7日(木)ミュージアム キャラクター アワード参加中!アイエムことたくさんの博物館場を得られlるインターネットミュージアムで開催中の
    ミュージアム キャラクター アワードに、当館からリボンちゃんが参加中ドキ!
    2023年8月10日(木) 9:00 ~ 2023年8月31日(木)福井県会計年度任用職員(パートタイム(臨時))募集のお知らせ令和5年度特別展示に伴うチケットもぎり・監視等業務に従事する会計年度職員を募集します
    2023年8月20日(日)13:30わかはく体験講座 懸仏づくり壁や柱に引っ掛ける仏像=「懸仏(かけぼとけ)」。鏡に仏像を取り付け、主として中世に多く作られ、神社やお寺に奉納されました。若狭地方でも多数の懸仏が見つかっており、文化財となっています。 円盤に仏像をくっつけて、色を塗ります。室町...

  • 2023-08-02
    【受付締め切り】わかはく体験講座 夏休み考古楽(こうこがく)体験 -弓矢-
    【受付締め切り】わかはく体験講座 夏休み考古楽(こうこがく)体験 -弓矢-【定員に達したため、受付を締め切りました(2023/07/23)】
    日本列島では、縄文時代の始まりとともに狩猟の道具として「弓矢」が生まれ、明治時代頃まで弓猟が行われていました。ではなぜ、私たちの祖先は弓矢を使うようになったのでし...

  • 2023-07-05
    2023年8月 5日(土)13:30わかはく体験講座 夏休み考古楽(こうこがく)体験 -弓矢-
    2023年8月 5日(土)13:30わかはく体験講座 夏休み考古楽(こうこがく)体験 -弓矢-日本列島では、縄文時代の始まりとともに狩猟の道具として「弓矢」が生まれ、明治時代頃まで弓猟が行われていました。ではなぜ、私たちの祖先は弓矢を使うようになったのでしょうか?この講座の前半では、身近な縄文遺跡の弓や矢じり、動物の骨など...
    2023年9月16日(土) 9:15 ~ 2023年9月18日(月)わくわく体験塾 <参加者募集>申込期限 8/14 17:00若狭地区近隣8施設をめぐる2泊3日の体験活動。小学4年生~中学3年生対象。

  • 2023-06-20
    2023年7月16日(日)13:30 ~ 2023年7月16日(日)わかはく講座 民俗にみる天災と人・・・
    2023年7月16日(日)13:30 ~ 2023年7月16日(日)わかはく講座 民俗にみる天災と人々地震、大火、洪水、台風、豪雪、旱魃、虫の大発生。災害は予告なく発生し、そこに生きる人々の生命や生活を脅かしてきました。近年の日本では毎年のように「被災地」が生まれています。特に大規模な水害の発生が目立ち、福井でも昨年には南越前...
    2023年7月29日(土) 9:00 ~ 2023年8月27日(日)テーマ展 若狭・麗しの密教世界「密蔵深玄にして翰墨に載せ難し、更に図画を仮りて悟らざるに開示す」(御請来目録)との言葉とおり、密教では真理に至るために絵画や立体による尊像が重視され、胎蔵・金剛界の両部曼荼羅をはじめとして、密教独特の尊像が制作されました。また、...

  • 2023-06-09
    2023年6月18日(日)13:30 ~ 2023年6月18日(日)わかはく講座 博物館の古文書整理
    2023年6月18日(日)13:30 ~ 2023年6月18日(日)わかはく講座 博物館の古文書整理博物館に展示されている古文書って、普段はどんな状態なんだろう...そう思ったことはないでしょうか。箱に納められ、整然と棚に並んでいる様子や、漆塗りの木箱から重々しく取り出される様子をテレビや本で見たことがある人もいるでしょう。

  • 2023-05-26
    博物館休館のお知らせ
    博物館休館のお知らせ若狭歴史博物館は館内整備のため、下記の日程で休館いたします。
    ご迷惑おかけしますが、ご理解ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。 【休館期間】 令和5年度5月22日(月)~5月29日(月)
    ...

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

福井県立若狭歴史民俗資料館 の情報

スポット名
福井県立若狭歴史民俗資料館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
別称・旧称・略称
若狭歴史民俗資料館
最寄駅
東小浜駅
住所
〒9170241
福井県小浜市遠敷2-104
TEL
0770-56-0525
ホームページ
https://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/
地図

携帯で見る
R500m:福井県立若狭歴史民俗資料館の携帯サイトへのQRコード

福井県立若狭歴史民俗資料館周辺の博物館・美術館スポット

福井県立若狭歴史民俗資料館の最寄駅周辺のスポットを探す

2024年12月25日07時52分54秒