地域情報の検索・一覧 R500m

0枚

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >静岡県の中学校 >静岡県磐田市の中学校 >静岡県磐田市豊岡の中学校 >市立竜洋中学校
地域情報 R500mトップ >豊田町駅 周辺情報 >豊田町駅 周辺 教育・子供情報 >豊田町駅 周辺 小・中学校情報 >豊田町駅 周辺 中学校情報 > 市立竜洋中学校 > 2024年8月
Share (facebook)
市立竜洋中学校市立竜洋中学校(豊田町駅:中学校)の2024年8月23日のホームページ更新情報です

0枚
R6_1
登録者:管理者 | 2024/08/22
(0票)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立竜洋中学校

市立竜洋中学校のホームページ 市立竜洋中学校 の詳細

〒4380231 静岡県磐田市豊岡4473-8 
TEL:0538-66-2324 

市立竜洋中学校 のホームページ更新情報

  • 2024-08-25
    2024/08/24大会結果
    2024/08/24大会結果2024/08/24大会結果【吹奏楽部】
    静岡県吹奏楽コンクール西部地区大会
    7月26日(金)会場:サーラ音楽ホール
    B部門 銀賞
    【弦楽部】
    TBSこども音楽コンクール江戸川地区大会
    続きを読む>>>

  • 2024-08-23
    0枚
    0枚
    R6_1
    登録者:管理者 | 2024/08/22
    (0票)

  • 2024-07-30
    2024/07/26ハイビスカスが咲き始めました
    2024/07/26ハイビスカスが咲き始めました2024/07/26ハイビスカスが咲き始めました先日いただいたハイビスカスが咲き始めています。
    ハイビスカスは一日花と呼ばれ、朝咲いた花は夕方にはしぼんでしまします。
    今朝咲いた花の品種名は「サン・サンサン」です。
    太陽が燦々と降りそそぐ夏らしい名前です。
    17:12

  • 2024-07-23
    2024/07/23一学期終業式
    2024/07/23一学期終業式2024/07/23一学期終業式7月23日(火)、一学期終業式が行われました。
    各学年代表生徒からは、一学期を振り返った感想が発表されました。一学期の経験を踏まえて次のステップへ向かう抱負、自分を勇気づけてくれるクラスメイトへの感謝の気持ち、最上級生としてのチャレンジで成長できたこと等、3名とも素晴らしい内容でした。
    校長先生からの式辞は、”百聞は一見にしかず”に関しての内容。「津倉邸」にまつわるお話をとおして、「夏休みには様々な事にチャレンジを」というメッセージが送られました。
    09:37

  • 2024-07-06
    2024/07/05ハイビスカスをいただきました
    2024/07/05ハイビスカスをいただきました2024/07/05ハイビスカスをいただきました7月5日(金)、浜名湖花博2024にて出展されていたハイビスカスのうち5鉢をいただきました。
    ハイビスカスは沖縄県伊江村産。
    伊江村と磐田市には深い関係があります。
    昭和20年、ポツダム宣言受諾を受けて、終戦手続きのための降伏軍使一行を乗せた飛行機(緑十字機と呼んでいます)が沖縄県伊江村を離陸しました。緑十字機は千葉県木更津へ向かう途中、機体トラブルで磐田市の鮫島海岸で不時着しました。その際、地元住民が一行を支援し、無事に東京へ帰還。降伏文書の調印を行うことができました。
    伊江村とのつながりは、「緑十字機を語り継ぐ会(緑語会)」の皆さんが中心となって、現在に伝えられています。
    ハイビスカスの中には「緑十字」「鮫島」と命名された品種もあるそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024/07/04生徒会役員選挙
    2024/07/04生徒会役員選挙2024/07/04生徒会役員選挙7月3日(水)の5時間目に、生徒会役員選挙がありました。
    投票に先立ち、立会演説会にて立候補者の公約や考えを直接聞くことができました。また、応援演説では支援者が立候補者の姿を紹介し、できる限りの後押しをしていました。
    立候補者は4名。
    いずれの立候補者も堂々とした立派な姿で「竜洋中をもっと魅力的な学校にしていきたい。」という想いを全校生徒に伝えることができていました。
    10:55

  • 2024-06-29
    2024/06/262年生 マナー講座
    2024/06/262年生 マナー講座2024/06/262年生 マナー講座6月25日(火)、浜松いわた信用金庫SDG’s推進部から玉澤倫子様をお招きして、2年生がマナー講座を受講しました。
    2年生は9月中旬に、地元の事業所等にて2日間の職業体験を実施します。様々な年齢の方々と仕事場という環境で接するにあたり、社会人としての基本的なマナーを身につけ、コミュニケーション能力を高めておかねばなりません。
    講義では、返事、挨拶、お辞儀、言葉づかい、身だしなみについて、実演も交えながら分かりやすく説明していただきました。
    「相手の気持ちを先回りして、考えて行動する」経験を積み、9月の職業体験では、より多くの経験ができることを祈っています。
    13:05
    作成されているアルバムがありません。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    2024/06/21磐周大会に向けて
    2024/06/21磐周大会に向けて2024/06/21磐周大会に向けて3年生教室前の階段には、下級生からの磐周大会へ向けての熱いメッセージが掲示されています。
    また、3年生の昇降口には部長会から「応援したくださる方に感謝の気持ちを伝える」「自分の、チームの本気を出す」「ケガをしない」などのメッセージも。
    磐周大会、力を出し切ってください。
    19:20

  • 2024-06-15
    2024/06/153年決意表明会
    2024/06/153年決意表明会2024/06/153年決意表明会6月14日(金)、3年決意表明会が開催されました。
    6月15日(土)の水泳を皮切りに、磐周大会がスタートします。
    竜洋中入学後、期待と不安を胸にドキドキしながら部活選びをして、これまで仲間とともに一生懸命活動してきました。様々なことを乗り越えて、今の3年生がいます。
    決意表明会では、それぞれの部のキャプテンが、目標とともに、熱い想いを表明しました。
    竜洋中代表として、やれるだけやって、全て出し切ってきてください。
    今回は運動部の磐周大会に限らず、文化部や社会体育のメンバーも活動の総まとめの時期として、決意を述べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024/06/12学府学校保健委員会
    2024/06/12学府学校保健委員会2024/06/10竜洋学府あいさつ運動2024/06/12学府学校保健委員会6月12日(水)午後3時から、学府学校保健委員会が開催されました。
    竜洋学府の保育園、幼稚園、こども園、小学校、中学校から職員や保護者の皆様が集まり、2つの分科会に分かれて講演会を行いました。
    講師は、赤塚めぐみ先生(常葉大学)と、古山浩志先生(豊田南中学校)で、演題は「子どもの自己肯定感を高めるために」と「子育てを楽しもう ~怒りのメカニズムと人生が変わるかもしれない話~」でした。
    18:30
    2024/06/10竜洋学府あいさつ運動6月10日(月)朝、竜洋学府ではあいさつ運動がありました。
    総勢40名ほどの竜洋中生が3つの小学校へ伺い、登校してくる小学生に挨拶のシャワーを送りました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2024年08月23日23時19分19秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)