地域情報の検索・一覧 R500m

7/6 学習をつなぐ

市立加納小学校市立加納小学校(喜多方駅:小学校)の2023年7月6日のホームページ更新情報です

7/6 学習をつなぐ
17:12
7/5 学習をつなぐ
07/05
07/04
2023年7月 (4)
7/6 学習をつなぐ
投稿日時 : 17:12
5校時に七夕集会をしました。
代表委員会が準備,進行をしてくれました。
七夕スタンプラリー,七夕〇✕クイズなどで
七夕の由来に親しみました。
7/5 学習をつなぐ
投稿日時 : 07/05
投稿日時 : 07/04

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立加納小学校

市立加納小学校のホームページ 市立加納小学校 の詳細

〒9660103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字西土合甲1325 

市立加納小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-02-14
    2/12 学習をつなぐ
    2/12 学習をつなぐ02/122025年2月 (4)2/12 学習をつなぐ投稿日時 : 02/12
    月曜日は休校でした。
    子どもたちはそれぞれに
    考えながら過ごしたようで
    安心しました。
    久しぶりの学校に、
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    6年卒業制作 篆刻
    6年卒業制作 篆刻16:081/29 学習をつなぐ01/292025年1月 (16)6年卒業制作 篆刻投稿日時 : 16:08
    今日は6年生が講師の先生をお呼びして
    卒業制作に取り組みました。
    篆刻を行いました。
    まずは自分の名前の古代文字を確認。
    みんな自分のものだけでなく
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    大雪です 安全第一!!
    大雪です 安全第一!!01/09加納小学校 最後の3学期のスタート01/082025年1月 (2)大雪です 安全第一!!投稿日時 : 01/09
    本日、大雪となりました。
    雪にも、寒さにも負けず、子ども達は元気にすごしていました。
    安全な登下校について、各学級、および、全校放送にて指導しました。
    明日の登校時も大量の降雪が予想されます。安全を第一に考えて、あせらず、あわてずに登校させていただくようお願いいたします。加納小学校 最後の3学期のスタート投稿日時 : 01/08
    新しい年を迎えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    第2学期終業式 さゆりお楽しみ会
    第2学期終業式 さゆりお楽しみ会12/232024年12月 (16)第2学期終業式 さゆりお楽しみ会投稿日時 : 12/23
    今日の2校時目に、
    放送による終業式を行いました。
    3人の代表の人が、
    2学期の反省と冬休みのめあてを
    発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    3・4年生 ジャガイモ募金
    3・4年生 ジャガイモ募金15:2812/19 学習をつなぐ12/19
    12/182024年12月 (15)3・4年生 ジャガイモ募金投稿日時 : 15:28
    今日は、3・4年生が、
    農業科で育てたジャガイモの
    売り上げ金を、
    能登半島地震の義援金として
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    4・5年生お楽しみ会
    4・5年生お楽しみ会12/162024年12月 (11)4・5年生お楽しみ会投稿日時 : 12/16
    今日の4・5時間目には、
    4・5年生がお楽しみ会を開きました。
    体育館で体を動かした後は、
    家庭科室でおいしいものを
    調理しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    餅つき・鏡餅づくり
    餅つき・鏡餅づくり12/062024年12月 (5)餅つき・鏡餅づくり投稿日時 : 12/06
    今日の授業参観では、
    餅つき・鏡餅づくりを行いました。
    おうちの方々のご協力をいただきながら
    鏡餅を完成することができました。
    ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    12/2 学習をつなぐ
    12/2 学習をつなぐ12/022024年12月 (1)12/2 学習をつなぐ投稿日時 : 12/02

  • 2024-11-20
    身近な自然を見つめ・・・ ? を本気で考える
    身近な自然を見つめ・・・ ? を本気で考える11/192024年11月 (9)身近な自然を見つめ・・・ ? を本気で考える投稿日時 : 11/19
    2018年にノーベル賞を受賞した 本庶 佑 教授 が受賞後のインタビューにおいて、子ども達に向けてお話しした言葉です。
    『「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と考えること』
    ありふれた日常の中、身近な自然の中でも、「もの」や「ひと」、「社会的事象」、「自然的事象」を見つめる視点をあたえてあげることによって、子ども達は「問い」をもち、前のめりになって観察し、とことん考えます。
    このような「学びのエネルギー」に火を灯すことを、我々教師は大切にしていきたいです。
    「温度による空気の体積変化を見つめて、問いや推論を見いだす、すてきな子ども達」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    11/18 学習をつなぐ
    11/18 学習をつなぐ11/182024年11月 (8)11/18 学習をつなぐ投稿日時 : 11/18

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2023年 市立加納小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年07月06日18時58分34秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)