R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲井中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県石巻市の中学校 >宮城県石巻市真野字八の坪の中学校 >市立稲井中学校
地域情報 R500mトップ >陸前稲井駅 周辺情報 >陸前稲井駅 周辺 教育・子供情報 >陸前稲井駅 周辺 小・中学校情報 >陸前稲井駅 周辺 中学校情報 > 市立稲井中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立稲井中学校 (中学校:宮城県石巻市)の情報です。市立稲井中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立稲井中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    令和6年度の学校行事予定をUPします。4月1日からご覧になれます。 更新 3月29日17時50分
    令和6年度の学校行事予定をUPします。4月1日からご覧になれます。 更新 3月29日17時50分
    昨日、令和5年度離任式を盛大に終えることができました。その様子をトップ写真でご紹介させていただきます。子供たち、保護者の皆さんの温かい心、稲井地区の皆さんからのお励ましを得て、5名の職員が次の学校へ巣立ちました。稲井中での「教職員としての学び・成長」を次の学校で発揮し活躍して、と会場に来てくれた卒業生、保護者の皆さんから励ましをいただきました。ありがとうございました。午後からは高校生たちも数名ずつあいさつに来て、一緒に過ごした稲井中時代を話題に思い出を振り返っていました。いつも、どの場面も笑顔一杯のお別れの日となり、送り出す職員も別れを惜しみつつ、楽しかった思い出を共有できたことを喜ぶ1日となりました。
    学校だより18号をUPしました。卒業式の感動の様子、修了式の各学年、生徒会代表の発表をお届けします。無事1年間の学校活動を終了することができました。保護者の皆さんのご理解、ご協力、地域の皆さんのお励ましあればこその1年間でした。令和6年度も、また「新しい・生徒中心の・真剣に学ぶ」学校づくりのため、職員一同邁進いたしますので、変わらずご支援、ご協力いただきますようお願いいたします。   更新 3月29日 10時55分

  • 2024-03-15
    感動のある卒業式でした。
    感動のある卒業式でした。
    本日、稲井中3年生53名が無事卒業しました。送辞、答辞ともに卒業生の心に響き、中学校での思い出に胸を熱くしている様子もありました。そして、会場を何よりも感動させたのが、式後に行われた「卒業合唱 ”正解”」
    でした。心を一つにして、今年1年学校を引っ張り続けてくれた彼らの最後の贈り物。美しく、力強く、大きく成長したことを示してくれました。1,2年生の後輩、そして我々職員も大切な贈り物をしっかりと受け取り、来年度への思いを強くしました。 ありがとう!卒業生諸君。 上記の黒板アートは各クラスに1年生が描いてくれたものです。素晴らしい作品なので、ご紹介させていただきます。   更新 3月9日 16時0分

  • 2024-03-06
    学校だより真野川17号は、令和5年度学校評価の結果・まとめ(一般公開)と2年生の立志式(写真入りのた・・・
    学校だより真野川17号は、令和5年度学校評価の結果・まとめ(一般公開)と2年生の立志式(写真入りのため、パスワードが必要)の2本立てです。能登地震災害に対して生徒会が行った募金を支所に届けたときの様子、3月の行事予定もあります。 明日はもう「3月・弥生」、石巻にも春の足音がしっかりと聞こえてくる時を迎えます。5日には公立高校入試、そして、うれしくて・ちょっと悲しい卒業式は9日(土曜日)に行われます。 1年間、稲井中を引っ張り続けてくれた3年生全員が目指す進路にしっかり踏み出せるよう、あと2日の授業日でしっかり仕上げたいと思います。ご家庭でも、体調管理、生活リズムの調整等、お声がけをお願いいたします。  更新 2月29日 15時30分

  • 2024-02-07
    学校だより真野川16号は、まきあーとテラスで行われたオーケストラ演奏鑑賞の様子がメイン。生徒たちにと・・・
    学校だより真野川16号は、まきあーとテラスで行われたオーケストラ演奏鑑賞の様子がメイン。生徒たちにとってあっと言う間の有意義な時間だったようです。生徒会執行部中心に行われた「能登半島地震被災者への支援募金」の様子と募金額の報告。ご協力ありがとうございました。また突然の大雪、積雪にすぐに対応して校舎北側の道路の除雪をしていただいた菅原組様、ありがとうございました。最後に2月の行事予定もあります。 更新 2月6日 17時45分
    1階職員室前廊下に掲示されていますので、学校にお立ち寄りの際、どうぞご自由にご覧ください。    更新 1月25日 12時40分

  • 2024-01-26
    学校だより15号は、1月9日の始業式での校長式辞、生徒代表の新年の抱負からは3年生の抱負をご紹介しま・・・
    学校だより15号は、1月9日の始業式での校長式辞、生徒代表の新年の抱負からは3年生の抱負をご紹介します。そして、本校で恒例となりました「新年の抱負書きぞめ展」の様子を写真でご紹介しています。1月31日まで
    1階職員室前廊下に掲示されていますので、学校にお立ち寄りの際、どうぞご自由にご覧ください。    更新 1月25日 12:40
    来年は辰年です。今年主役として大活躍した3年生がそれぞれの道にまっすぐに飛び発つことができるよう、1,2年生はもっともっと強く、自分で立つことができる力を身に付けられるように、職員一同全力で支援・指導していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。    更新 12月22日15時40分

  • 2023-12-26
    学校だより14号は、12月11日(月曜日)に行われた授業参観の様子がメインです。月曜日にもかかわらず・・・
    学校だより14号は、12月11日(月曜日)に行われた授業参観の様子がメインです。月曜日にもかかわらず多くの保護者の皆さんに授業を見ていただき、子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。
    裏面は、終業式で表彰を受けた生徒たちの活躍の記録。特に文化面での活躍が目覚ましかったと思います。地域の方から吹奏楽部で使ってほしいと、オーバーホールまでしていただいて寄贈いただいたトランペットの話題も。そして1月の行事予定まで、写真多めでお届けします。
    本日を持ちまして、令和5年度2学期の授業の一切を終えることができました。1年生の秋田合宿、新人大会、3年生の修学旅行、文化祭、合唱コンクール、2年生上級学校訪問、その他健康に関する講演会等も多数あり、実り多い学期でした。本日の生徒代表の発表で一番多く取り上げられたのは、「練習を頑張って、クラスの仲間と心を一つに団結して臨むことができた」合唱コンクールでした。彼らの発表を聞きながら、私たち教員も「前よりしっかり自分で判断して行動できるようになってきたなぁ」とか、「みんなと励まし合って、頑張っていた時の顔よかったね」など、文化祭後にみんな笑顔で生徒たちの成長をたたえ合っていたのを思い出しました。すべては生徒たちの努力、保護者の皆さんの励ましとご協力、そして地域の皆さんの温かい見守りがあってできたことです。大変感謝しております。
    来年は辰年です。今年主役として大活躍した3年生がそれぞれの道にまっすぐに飛び発つことができるよう、1,2年生はもっともっと強く、自分で立つことができる力を身に付けられるように、職員一同全力で支援・指導していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。    更新 12月22日15:40

  • 2023-12-08
    学校だより13号は、防災教育特集です。写真いっぱいで11月5日の市総合防災訓練の午前、午後の活動の様・・・
    学校だより13号は、防災教育特集です。写真いっぱいで11月5日の市総合防災訓練の午前、午後の活動の様子を、続いて3年生が受講した「消費者教育講座」、そして生徒会新役員の認証式の様子、最後に12月の行事予定です。
    2学期も残り1か月となりました。現在、全学年三者面談中で、11日(月曜日)には授業参観もあります。学校とご家庭とで協力して、お子さんのよりよい成長を支えていけるよう理解を

  • 2023-11-06
    文化祭を終えて、生徒たちが互いの「GOOD POINT」を見つけ、生徒会が張り出しました。一番多かっ・・・
    文化祭を終えて、生徒たちが互いの「GOOD POINT」を見つけ、生徒会が張り出しました。一番多かったのは、「みんな一生懸命で、とても楽しかった」でした。
    学校だより12号は、文化祭特集です。3年目にして大きな花を咲かせた3年生の合唱の様子、2年生の迫真の演技に会場が笑いの渦になった職場体験報告、1年生は秋田で学んだニューソーランをステージから飛び出して披露しました。参観者の数もコロナ前以上に増え、非常に楽しい文化祭になりました。さらに、県新人陸上大会での生徒たちの頑張りの結果報告、11月5日の市総合防災訓練での本校生徒の動き、午後の防災学習のお知らせ、最後に11月の行事予定まで、今月も情報満載です。   更新 11月1日 19時37分

  • 2023-10-24
    真野川11号は、10月4,5,6日に行われた3年生の修学旅行がメイン記事です。ミュージカル鑑賞、お台・・・
    真野川11号は、10月4,5,6日に行われた3年生の修学旅行がメイン記事です。ミュージカル鑑賞、お台場ミニ研修、2日目は東京都内自主研修、お楽しみのTDL、3日目は国会議事堂見学後に上野公園内研修と歩きとおした3日間だったようです。毎日2万歩!と校長先生がお話ししていました。便利な東京は、車でドアtoドアの生活に慣れた「石巻」人には不便なのかもしれませんねぇ。続いて新人大会の結果報告。団体で県大会出場を果たした女子卓球部をはじめ、今年は女子の活躍が目覚ましかったと思います。そして、最後はバレリーナ(プリンシパル!)を目指して頑張っている生徒の紹介です。学校内外で自分の目標をもって稲井中生は頑張っています!応援よろしくお願いします。
    更新 10月18日 10時0分

  • 2023-10-02
    真野川10号は地区新人大会壮行式の様子を写真でご紹介します。また、先日行われた不審者対応訓練の様子や・・・
    真野川10号は地区新人大会壮行式の様子を写真でご紹介します。また、先日行われた不審者対応訓練の様子やそのあとで石巻警察署員の方からお話しいただいた防犯に関するお話を真剣に聞く生徒たちの様子も合わせてご紹介。最後は10月の行事予定です。10月になって、残暑もひと息ついてくれたようです。新人戦も程よい気温の中で競技することができました。このまま過ごしやすい気温がずっと続くことを願っています。衣替えの時期、風邪ひきが増える時期でもあります。エアコンのない生活に早く適応してほしいですね。   更新 10月1日 15時30分

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立稲井中学校 の情報

スポット名
市立稲井中学校
業種
中学校
最寄駅
陸前稲井駅
住所
〒9860002
宮城県石巻市真野字八の坪116
TEL
0225-91-2314
ホームページ
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/school/20401100/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立稲井中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月04日23時34分44秒