地域情報の検索・一覧 R500m

1年(108)2年(100)2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市左京区の小学校 >京都府京都市左京区田中飛鳥井町の小学校 >市立養正小学校
地域情報 R500mトップ >元田中駅 周辺情報 >元田中駅 周辺 教育・子供情報 >元田中駅 周辺 小・中学校情報 >元田中駅 周辺 小学校情報 > 市立養正小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立養正小学校市立養正小学校(元田中駅:小学校)の2025年2月4日のホームページ更新情報です

1年(108)
2年(100)
2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ
寒さに負けず頑張ってます
2月
2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ
1mの長さをもとに、いろいろなものの長さをはかりました。目のつけどころがおもしろかったです。ペアで協力して、1mをこえる長さのものをたくさんはかりました。
【2年】 2025-02-03 17:37 up!
寒さに負けず頑張ってます
業間マラソンも4回目。それぞれのめあてにむかって頑張って走っています。
走ることにも少しずつ慣れてきたようで、走っている時には笑顔も見られます。
無理のないペースで続けて走れるように、頑張っていきましょう。
【1年】 2025-02-03 15:53 up!
学校ニュース(2月号)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立養正小学校

市立養正小学校のホームページ 市立養正小学校 の詳細

〒6068226 京都府京都市左京区田中飛鳥井町1 
TEL:075-791-7184 

市立養正小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-07-25
    6年(128)京キッズ会議
    6年(128)京キッズ会議京キッズ会議
    昨日、京キッズ会議が行われました。京都市の小学校で、笑顔を広げていくためにどのような取組ができるのかをオンラインで語り合う場でした。
    今回は40校が参加し、最初は小グループで、それぞれの学校について紹介し、お互いの取組の疑問点やアドバイス、笑顔のためにどんな取組が大切かについて話し合いました。
    さすが選挙を乗り越えてきている子どもたちです。グループ内でも物怖じせずに積極的に語ってくれました。養正小学校のことも、自分事としてアピールしてくれましたし、他の学校の取組にも興味をもち、質問や意見もバッチリでした。
    後半は全体交流ということで、40校で大切にすべきことを共有しました。そんな大人でも緊張するであろう場でも、堂々と手を挙げて発表しようとする子どもたち。養正の誇りです。
    始まる前から含めると4時間近く学校で頑張ってくれた子どもたち。この会議への参加は子どもたち自身の視野を広げることはもちろん、自分の思いを伝え広げていくという面でも成長してくれたと思います。他者の意見も受け入れつつ、主張をする子どもたち、本当に素敵でした。そして感動しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-05
    学校教育目標・経営方針(0)
    学校教育目標・経営方針(0)学校沿革史(0)学校の様子(0)校長室から(0)給食室から(0)えのき(0)1年(0)2年(0)3年(0)4年(0)5年(0)6年(0)新規カテゴリ(0)2025年度表示項目はありません

  • 2025-03-21
    校長室から(30)
    校長室から(30)未来へ羽ばたく6年生、卒業おめでとうございます未来へ羽ばたく6年生、卒業おめでとうございます
    春らしい日差しに包まれながら、本日の卒業式が無事に終了しました。
    未来へ羽ばたく19名の6年生。卒業おめでとうございます。
    式辞を読みながら、様々なことが思い出されて気持ちが高まり、歌声の美しさと言葉の力強さにもう耐えきれませんでした。
    立派な姿を目に焼き付けることができた、素晴らしい卒業式だったと思います。
    これからの中学校生活でもそれぞれのよさを発揮して、何事にも前向きにチャレンジし、どんどん自分の世界を広げていってください。これからもずっと応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    給食室から(94)
    給食室から(94)2月25日の給食2月21日の給食・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ2月25日の給食
    今日の給食は ごはん 牛乳 なま節のしょうが煮 だいこん葉のごまいため 春野菜のみそ汁 です。
    春野菜のみそ汁には、春が旬の野菜がたくさん入っています。スーパーでも新玉ねぎ、春キャベツ、新じゃがいもといった春野菜が並んでいますね。具だくさんの汁物をおいしくいただきました。
    【給食室から】 2025-02-25 18:20 up!
    2月21日の給食
    今日の給食は ごはん 牛乳 セルフのりまき(キンパ風)(具) わかめスープ です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    学校の様子(9)
    学校の様子(9)2月の生花教室2月の生花教室
    2月の生花教室は、葉蘭とガーベラ、かすみ草を、葉に針金を貼り付けて曲げる技法を使って生けました。葉の曲げ方によって、いろいろなアレンジができ、変化を楽しみながら生けました。
    次回の生花教室は、3月8日(土)です。今年度最後となります。
    【学校の様子】 2025-02-10 17:40 up!

  • 2025-02-04
    1年(108)2年(100)2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ
    1年(108)2年(100)2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ寒さに負けず頑張ってます2月2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ
    1mの長さをもとに、いろいろなものの長さをはかりました。目のつけどころがおもしろかったです。ペアで協力して、1mをこえる長さのものをたくさんはかりました。
    【2年】 2025-02-03 17:37 up!
    寒さに負けず頑張ってます
    業間マラソンも4回目。それぞれのめあてにむかって頑張って走っています。
    走ることにも少しずつ慣れてきたようで、走っている時には笑顔も見られます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    校長室から(26)
    校長室から(26)参観・懇談会へ多数のご参加ありがとうございました参観・懇談会へ多数のご参加ありがとうございました
    1月24日(金)に人権に関する参観・懇談会を行い、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。
    参観授業では、道徳やドリーム(総合的な学習の時間)の学習を通して自分自身を振り返ったり、この地域で人権を守るために尽力した方の業績について学んだりする姿を見ていただきました。
    その後の懇談会では主に「ルッキズム」「マイクロアグレッション」という2つの人権課題をテーマに話し合っていただきました。児童会の子どもたちが演じてくれた人権劇では、子どもたちが人権についてどう学び、何を感じてきたかということだけでなく、我々大人に対しても人権尊重の強いメッセージを受け取ることができ、それをもとに人権意識をどう育てていくのか、人権が守られる社会を築くためにできることは何なのかということを考えていくことができたのではないでしょうか。
    これからも養正小学校では人権教育を柱とし、明るい未来を自分で、また仲間とともに切り拓いていく子どもを育てていきたいと思っています。今回の懇談会のようにたくさんの保護者の方が学校とともに考えようとしてくださることが何より心強いと感じています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    【校長室から】 2025-01-27 09:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    えのき(245)
    えのき(245)1年(107)たこたこ上がれ〜♪参観・懇談会ありがとうございました書き初めをしましたたこたこ上がれ〜♪
    青い空に気持ちよく上がる凧。
    どんどん高く上がる様子を見て大喜びでした。
    【1年】 2025-01-24 18:10 up!
    参観・懇談会ありがとうございました
    道徳の授業をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    令和7年度入学児童 半日入学・入学説明会
    令和7年度入学児童 半日入学・入学説明会
    2月4日(火)13時30分〜15時 お待ちしていますえのき(243)4年(93)毎日マラソン頑張っています!どれにしようかな毎日マラソン頑張っています!
    毎朝、寒いですね…!
    体も動きづらいですが、しっかりマラソンをしています。
    2月にはマラソン大会もあります。
    毎日の積み重ねが、必ず結果につながります。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    校長室から(23)
    校長室から(23)えのき(226)3学期スタート!今年もよろしくお願いします今年もよろしくお願いします3学期スタート!今年もよろしくお願いします
    冬休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。学年のしめくくりとなる3学期のスタートです。
    始業式では、3学期の1日1日を大切にして、新しい学年へと自信をもって上がれるようにしようという話をしました。
    しっかりとこちらの目を見て、考えながら聞いている姿がとても印象的でした。きっと3学期のめあてを自分の頭で練りながら聞いてくれていたのだと思います。
    その後のにこにこ集会では、1月のにこにこ目標が伝えられました。「人権」についてしっかりと考え、その大切さをそれぞれ語ることができるよう学んでいってほしいと思います。
    (写真は、校長室前に飾った干支の折り紙、にこにこ集会で活躍した児童会代表、そして先月のにこにこ学習の感想を言ってくれている様子の写真です。)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>
投稿日: 2025年02月04日10時17分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧